最新更新日:2024/06/10
本日:count up66
昨日:36
総数:244322
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 栄養教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちのワークシートより

5年 栄養教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 栄養教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 栄養教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 栄養教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 栄養教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教育実習の先生による
研究授業が行われました

「感謝して食べよう」
という単元の学習でした

なぜ食事の時にあいさつをするのか・・・?

そんな問いかけから授業が始まりました
感謝して食べるとは
どういうことなのだろう・・・?
今日は感謝の気持ちを表すために
自分ができることを考えました

まず
給食には多くの人々が
かかわっていることを知りました

農家のみなさん
水産業者さん
畜産農家さん
給食の先生

社会科でも学習しているので
5年生さんの反応がとてもよかったです

今日は給食にかかわっている
たくさんの人の中から
毎日給食をつくってくださる給食の先生について
詳しく学びました

最初に
給食の先生の一日のスケジュールを知りました
少しずつクイズ形式に考えました

先生は
作業台の消毒
下処理
調理
配かん
洗浄
給食後の洗浄
等の仕事について
一つ一つ作業風景の写真を見せてくれました
すばらしい準備でした

5年生さんは興味をもって
給食の先生方の仕事を知ると同時に
こんなにたくさんの作業をして
300人分の給食を
5人でつくっていることを知り
とても驚いていました

続いて
実際に働いている給食の先生方の
生インタビューが発表されました
日頃 給食の先生方の思いや気持ちを
知ることは なかなかできないので
5年生さんは嬉しそうに聞いていました

給食の先生方の生インタビューには
おいしく食べてほしい
時には声をかけてほしい
食缶が空っぽになるように
残さずたべてほしい
等の願いが込められていました

5年生さんは
1日のスケジュールや
給食の先生方の気持ちを知ることで
私たちの食事は人々の苦労や努力に支えられており
感謝の気持ちをもつことを忘れないことが
大切であるとわかりました

そこで最後に
感謝して食べるには
どうしたらよいかを考えました

5年生さんは・・・

できるだけ残さず食缶を空っぽにします
心の中でお礼を言います
おいしかったですと伝えます
残さず 好き嫌いしないようにしたい
感謝の気持ちをこめて
苦手なものも食べる
などなど
みんな自分の言葉で一生懸命に書いていました

栄養教育実習生の先生
丁寧でわかりやすい教材を
たくさん準備していただきました
子どもたちがとても興味をもって学習していました
また子どもたちの発言を大切に授業を進めていただき
心に残る楽しい授業になったと思います
ありがとうございました

栄養教諭の先生 給食室の先生
栄養教育実習期間
実地指導として給食室での
きめ細やかなご指導ありがとうございました
教育実習生さんは
しっかり力をつけることができました
ありがとうございました

5年生さん 担任の先生
給食にかかわるすべての人のことを考えて
感謝の気持ちを表すための目標が
しっかり書けていて感心しました
また今日の授業だけでなく
栄養教育実習期間 
お手本となる授業をたくさんしてくれて
ありがとうございました

5年生さん たくさんの先生方のご協力により
栄養実習の先生は 
栄養教諭への夢を大きく広げたことでしょう
栄養教育実習も明日で最終日となります
引き続き よろしくお願いいたします


5年 野外活動新聞 清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 野外活動新聞 清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 野外活動新聞 清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動新聞の清書をしていました

今まで
しおりをもとに振り返りを行い
特に心に残ったことにしぼり
国語ノートに下書きをしていました

国語ノートは 楽しい思い出で
ぎっしりでした

その国語ノートを何度も読み返し
「すいこう」を重ねている人が多かったです
清書の前に よりよい新聞をつくろう
という強い気持ちがよくわかりました

清書では レイアウトを考えて
真剣に一文字一文字ていねいに書いていました

たくさんのすてきな思い出のつまった
野外活動新聞ができつつあります

5年 I can 動詞.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 I can 動詞.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは
歩く 走る 歌う 読む 等の
たくさんある動詞の英単語を練習していました

先ほどの4年生さん同様
発音がとてもいいです

また動詞ってたくさんありますが
何となく身近な生活の中で
耳にすることもありからか
抵抗なく発音練習を繰り返していました

今日はその動詞をつかって
「わたしは 〜できます」
「わたしは 〜できません」
と英語で相手に伝える学習をしました
また伝えるときにジェスチャーをつけることも
がんばりました

5年生さんも
スピーチ力 リスニング力
ともに着実に身につけています

5年 栄養教育実習生の初めての給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食指導の様子

5年 栄養教育実習生の初めての給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教育実習生さんが初めての給食指導を行いました

最初の一週間は給食室での実習を行い
後半の一週間は授業研究の実習を行っていきます

今日は5年生さんに給食指導を行いました
ねらいは
正しい配膳の方法や工夫を理解することでした

まず
「給食時間のみいりひがし」を
思い出しました
その中の
「い」・・・いつも決まった場所に置こう
「り」・・・りょうを調節しよう
に重点を置いた給食指導でした

給食の配膳クイズでは
さすが5年生!!
全員正解でした
これまでの栄養教諭の先生による
給食指導の蓄積だなと感じました
学んだことを給食配膳に生かしている5年生さんも
立派だと思いました

正しい食器の位置を確認した後
上手に配膳するための工夫を知りました

栄養実習生の生成はたくさんの教材を準備しており
一瞬でわかる工夫がされていました

○汁物は底をよくかき混ぜながら盛り付けること
○クラスの人数に合わせて目安を決めること
○ていねいに配膳すること

等をわかりやすく説明してくれました

5年生さんは最後まで先生の話をよく聞き
これからの給食配膳に生かしていこうと
思うことができました
短い時間にたくさんのことを学ぶことができました

5年 青い布のしつけをとる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 青い布のしつけをとる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 青い布のしつけをとる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動明けの5年生さんは
運動会に向けて毎日がんばっていまし

今日は
6年生さんや先生方が作ってくれている
青い布のしつけをとる
という作業をしていました

「しつけをかける」作業も一苦労ですが
「しつけをとる」作業も一手間です

5年生さんは
裁縫セットから糸切狭をだして
ていねいに しつけ糸をとっていました

10/14 ようこそ三入東小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生教室の様子

10/14 ようこそ三入東小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校に新しいお友達がきたので
石拾い朝会でみんなに紹介しました

新しいお友達は大きな声で
自己紹介することができました

石拾い朝会が終わると
5年生さんが そばへかけより
やさしく みんなのところへ
連れて行ってくれました

みんなで 石を拾ったり
草を抜いたりしてがんばりました

朝会後
5年生教室へ行き
改めて自己紹介をしました
そのあとの質問タイムとなり
新しいお友達のことがよくわかりました

実は・・・
もうだいぶ前から
新しいお友達の名前は
知っていた5年生さん

中には 
家をさがして行ってみたり
あるいは
すでに いっしょに遊んだ人もいるそうです

きっと新しいお友達は
安心だったでしょうね


5年 野外活動100

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動ホームページが
100となりました

5年生さん 
いいホームページができました
すてきな活動をありがとう💛

そして
たくさんの写真を送ってくれた先生方
ありがとうございました
ナイスショットでした💛

それでは これにて
野外活動ホームページは
終了させていただきます

今日までご愛読いただき
ありがとうございました

          完

5年 野外活動99

画像1 画像1
画像2 画像2
児童代表の話


教頭先生のお話で
紙を持つ手伝いをしてくれて
ありがとう


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755