最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:38
総数:245662
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩をとかしている様子

5年 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 理科で
もののとけ方について学習していました

今日は
食塩やミョウバンは
水にとける量には限度があるのだろうか?
ということを解決するために
自分の予想をもとに
実験計画を立てました

今日の実験では初めてメスシリンダーを使うので
メスシリンダーを使った水の量のはかりとり方を
知りました

子供たちは一生懸命に食塩をとかしていました
実験の結果は ぜひ子供たちに聞いてみてください

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の様子

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんはソフトバレーボールをしていました

ますは二人組になって
パスの練習をしていました
宮原先生が 上手になったんですと
5年生さんをほめていました
たしかにラリーが続いていました

そして試合です
今までに身につけた力をふんだんに使い
頑張っていました

試合に出ないときの審判や点付け等の
態度も立派でした

5年 食料自給率が低いと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表している様子

住上先生が説明している様子

5年 食料自給率が低いと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮原先生と住上先生がタッグを組んで
社会科の授業を行いました
二人の先生は事前に綿密に打ち合わせをしていました

食料自給率が低いと今後どんな問題が起こるのかを
考えました
昨日同様 
班で話し合うことが大好きな5年生さんなので
テーマに対しての自分の考えを積極的に話していました
いい意見がたくさん出てきました
さすがですね

最後に住上先生が登場して
このまま食料自給率が低くなると
今食べている給食はどうなっていくかを
説明してくれました

教科書だけではわからないことも
たくさん知ることができた授業でした

5年 台形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子

5年 台形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは今まで習ったことを使って
自分の力で台形の面積の求め方を考えました

ノートにいろいろな求め方をかいていました
そして 
班で自分の考えを発表しあいました
5年生さんは班活動が大好きなので
大変意欲的に自分の考えを伝えていました
とても楽しそうでした

全体での発表の時には
前へ出て自分の考えをテレビにうつして
わかりやすく説明をしていました
かっこよかったです


5年 算数大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 楽しそうに算数の学習をしていました

冬休み明けに しっかりと学習に取り組めていました
三角形の面積の求め方を考え
立式して はやく正しく計算を行っていました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755