最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:74
総数:244939
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 図書室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図書室で学習していました
図書の本を読んだり 夏休みの課題をしたり
1期にしなくてはならないことをしたりと
自分の課題を見つけて取り組んでいました

5年生の教室は 少しエアコンがききにくいようで
エアコンのよくきく図書室へ移動してみました

少しは快適に学習できたでしょうか?

5、6年 組体操のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて 組体操の一人技の練習をしていました

体育館で行うので
朝から窓 扉を全開にして
換気扇を回しました
そして1時間目の早い時間に体育館へ水筒をもって入り
随時 水分補給しながら行いました

今日は夏休みに 9つの一人技を練習してほしいということで
松本先生が一つ一つ技のポイントを教えてくれました
1 起立
2 寝る
3 うで立て
4 かもめ
5 V字
6 逆うで立て
7 ブリッジ
8 逆かもめ
9 肩倒立

見学の人たちは 記録用紙にそれぞれの技のポイントをメモしていました
教えてもらったポイント通りにした方が
確かに美しいなと思いました
みなさん しっかりポイントを守って 練習してくださいね
夏休み明け 練習の成果を楽しみにしています


5年 25メートルめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年行われる水泳教室が補充授業のためなくなりました
だから どの学年も限られた時間の中で泳力が伸びるよう
がんばっていました

5年生もクロールの息継ぎのコツを
宮原先生や木原先生に教えてもらいながら
一生懸命に練習を行いました
見るたびに泳ぐファームも美しくなっています

今日は この夏 どのくらい泳げるようになったかをためす
記録会が行われました
ベストを尽くして泳ぎ切りました

5年 産地調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はお店のチラシを見て
一生懸命に産地調べをしていました
日本地図の中の県の所に黙々と 
その食料品を書き込んでいました

調べていくうちに 
広島県のものが多い
近くの県のものもある
外国からの食料品もたくさんある
等と気づきを班で話し合っている様子もみられました

産地調べの結果
自分たちの食生活を支えている
様々な食べ物の主な産地は
どんなところなのかを
調べていくことになりました

5年 夏の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語の「新聞記事を読み比べよう」の学習をしていました
この単元は 新聞の記事と写真との関係に
注意しながら新聞記事を読み比べ
書き手の意図を読み取る学習です

今日はA社とB社の新聞記事を
読み比べる学習をするようです
わたしが教室へ行ったときには 
記事の中で難しい言葉を辞書で引いて
確認していました

今では多摩川の風物詩になったともいえる・・・
の中の「風物詩」を調べているところでした

調べ終わって 宮原先生が「夏の風物詩といえば・・」
と質問すると 
花火 スイカ かき氷 海水浴 扇風機 そうめん 風鈴・・・
次々とたくさんの風物詩が出てきました
5年生は想像力が豊かだなと思いました

5年生の保護者のみなさん
ぜひお子さんに「夏の風物詩は?」
と質問してみてください

5年 ゆでたまごと青菜のごまあえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は調理実習をしていました
先日お伝えした ゆで卵のからを上手にむくための
裏技をしているところの
シャッターチャンスを逃してしまいました
家庭科室に行ったときには
もう それはそれはツルツルのゆで卵が完成していました
本当ツルツルでした
どんな裏技を使ったのだろう・・・

そのあと 青菜のごまあえの調理に入りました
今回は たまらなくおいしいあえ衣を作る
というめあてで作りました

いっしょに食べることができなかったので
職員室に3枚目の写真のように盛りつけた
ゆでたまごと 青菜のごまあえを持ってきてくれました
食べてみると 青菜とごまのあえ方が絶妙で
本当においしかったです
ありがとうございました

5年 美しい着地をめざして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日のめあてです
宮原先生が
「美しい着地って・・」と聞くと
ピタッと足が止まる
足がまっすぐ
両足がそろっている
ポーズをきめる
等の意見が出ました

そこで 美しい着地をするために
両足をそろえてピタッと止まる着地を
めざすことになりました

手をたたいてジャンプしたり
ロイター板を使って踏み切りの練習をしたりして
美しい着地ができるためのコツをつかみました
そしていよいよ とびばこをとびます
4年生までによく練習してきているので
みんな上手にとんでいました
でも今日は着地に集中しなくてはならないので
どうしたらうまくいくのか考えながら
練習していました

まとめとしては 
ひざを少し曲げると着地が安定することが
わかりました

5年生はいつも宮原先生に教えてもらっているのでしょうね
安全面に気をつけていることがよくわかりました
みんなで協力して安全に高さをかえたり 
片付けたりできているのも
すばらしかったです

教育委員会の船原指導主事様からも
たくさんほめていただきました
あいさつがすばらしいこと
宮原先生の話を よく聞いていること
とても素直なこと 等
たくさんほめていただきました

5年生のみなさんと宮原先生
研究授業が延期になり とても暑い中でも
一生懸命努力する姿を見せていただき
ありがとうございました

みなさんの努力する姿が美しかったです

5年 美しい着地をめざして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育委員会指導第一課の
船原指導主事様をお招きして
5年生の研究授業を行いました

今日はよい天気で6時間目の体育館は
とても蒸し暑かったです
授業が始まりました
子どもたちは 本当にはりきっていて
準備運動を一生懸命にしていました
特に感心したのは「くまさん」です
どう考えてもしんどそうな動きなのに
本気でくまさんになり 楽しそうにしているからです
そのあとの うさぎさんも あざらしさんも
暑い中での動きとは思えないほど がんばりました


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755