最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:245125
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 たんたんしむびん五大栄養素 朝食編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 五大栄養素について学習したことをお伝えしましたが
今日は 五大栄養素の働きについて詳しく学習していました

まずそれぞれの働きについて知り
ワークシートにまとめました
次に 今日自分が食べてきた朝食の栄養素調べをしました
米 パン みそ汁 たまご なっとう のり たらこ ・・
それぞれ五大栄養素の何なのかを調べました
教科書で調べてもわからない場合には
栄養といえば栄養教諭の今村先生に教えてもらいました

たんたんしむびん五大栄養素をバランスよく取り入れて
食事をとることの大切さがわかりました

5年 広北交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
交流会の様子

5年 実験までの道のり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子

5年 実験までの道のり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科「電磁石のはたらき」の学習をしていました

今日は実験1を行うために まず準備をしました
導線の両端を紙ヤスリでけずったり留め具をつけたり等
説明書を見ながら準備しました

この準備がかなり大変なんです・・・
とくに紙ヤスリで導線をけずるところに
時間がかかります
うまくけずれているかどうか
宮原先生と飯塚先生がしっかり確認していました
この準備を怠ると 後の実験でうまくいかないからです
みんなきれいにけずれていたと思います

ようやく準備が整いました
ここからは回路をつくって実験です
実験までの道のりは長かったですが
しっかり確実に準備をしたので
実験は大成功だったと思います
次の実験2もきっとうまくいきます
がんばってください

5年 6年生と先生がいない日 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日 宮原先生がいなくても
立派に過ごすことができましたね
宮原先生には 今日のがんばりをしっかり伝えておきますね
何より やはり最高学年の6年生がいない昨日と今日の二日間は
少し心配でしたが
5年生が6年生の分までがんばってくれたので
穏やかなすてきな二日間でした
ありがとう

宮原先生 月曜日ほめてねーーー

5年 6年生と先生がいない日 7

画像1 画像1
さあ 6時間目は社会のテストです
がんばるぞ

5年 6年生と先生がいない日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は 体育です
朝から集中して取り組んできたので
思いっきり体を動かして 発散しました

5年 6年生と先生がいない日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の様子

5年 6年生と先生がいない日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
給食チェックに給食放送 そして掃除も5年生ががんばりました
給食放送は 今村先生も出張のため
少し困ったけど 自分たちで考えて行動できました
すばらしいです

6年生の助っ人ありがとうございました

5年 6年生と先生がいない日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は 月曜日にある漢字検定に向けて
練習をしていました

全問正解できるといいですね
がんばってください

5年 6年生と先生がいない日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は 算数のテストでした
みんな真剣に取り組んでいました

廊下や踊り場の掲示板には
野外活動新聞がはられていました
楽しかった思い出がよみがえりました

いい新聞ができましたので
保護者の皆様にも読んでいただきたいです

5年 6年生と先生がいない日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンルーム
しっかり調べています

5年 6年生と先生がいない日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目は総合で平和新聞をかいたり 準備したりしました

教室は飯塚先生と平和新聞作りをしていました
今までインターネットでしっかり調べていたので
自分のテーマに沿って まとめることができました

またもう少し調べたい人は
佐々木先生とパソコンルームで
検索していました


5年 6年生がいない日 二日目

画像1 画像1
6年生が修学旅行中のため
今5年生が三入東小学校の最高学年となります

昨日は 6年生の役割を
5年生が引き受けてがんばっていました
今日も一日 よろしくお願いします

しかも今日は担任の宮原先生も出張で1日いません
野外活動を終え 大きく成長した5年生
今日は 頼りにしています

5年 和の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はパソコンルームで和の文化について調べていました

これは国語科「和の文化を受け継ぐ」という単元の学習で
「和の文化」について調べて説明会を行うために
インターネットや本等をつかって調べています

教科書では「和菓子」について学びました
その後 説明会に向けて
自分が調べたい和の文化を決めて
歴史 支える人 職人さんの努力 作る工程
などの観点について調べたことを整理して
説明会の準備をしていきます

資料を活用して わかりやすく説明できるといいですね

5年 たんたんしむびん 五大栄養素 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 たんたんしむびん 五大栄養素

画像1 画像1
5年生は家庭科で五大栄養素について学習しました

「たんたんしむびん 五大栄養素」
と唱えながら覚えていました
たん・・炭水化物
たん・・タンパク質
し・・・脂肪
む・・・無機質
びん・・ビタミン
さすが八尾先生 
リズムにのって覚えることができるので
5年生も私もばっちり頭に入りました

さて 栄養といえば この人!!
栄養教諭の今村先生の登場です
何だかいつもと様子が違いました 
今村先生は いすの上に上がり
そして 着ていた白衣を脱ぎました
すると体の中の様子があらわれました
おおー 5年生は どよめき
体の中のしくみに興味津々でした
食べたものがどのような道を通って
体の栄養になるためにどこから吸収されるかを
教えてくれました

今日も二人の先生のティームティーチングで学習したので
「たんたんしむびん五大栄養素」のはたらきを
しっかり理解することができましたね
そしてバランスよく食べることの大切さもわかりました

5年 2つの資料から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 2つの資料から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 2つの資料から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 社会科の学習をしていました

今日は食料自給率の勉強をするので
栄養教諭の今村先生と担任の宮原先生が
ティームティーチングで学習を行いました

給食のメニューを見せて
輸入している材料を当てるクイズから始まりました

次に 2つの資料から気づいたことを発表し合いました
輸入量と食料自給率の変化のグラフでした
子どもたちは どんどん気づいたことを発表し
ついには 2つの資料を結びつけて
日本に迫る危機についても考えることができました

最後に 今村先生から 外国から輸入できなくなると
食べられなくなる食材について教えてもらいました

子どもたちにとって 貿易 自給率等 少し難しいテーマでしたが
給食献立を取り上げ 栄養教諭とのティームティーチングで学習することによって
身近な問題となり 興味をもって学習できた様子でした
5年生は 2つの資料から 
これからの日本の食料生産について
よく考えていたなと感心しました
ご家庭の方でも 輸入量や食料自給率について
話題にしてみてください


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755