最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:82
総数:245087
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 6年生と先生がいない日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は 月曜日にある漢字検定に向けて
練習をしていました

全問正解できるといいですね
がんばってください

5年 6年生と先生がいない日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は 算数のテストでした
みんな真剣に取り組んでいました

廊下や踊り場の掲示板には
野外活動新聞がはられていました
楽しかった思い出がよみがえりました

いい新聞ができましたので
保護者の皆様にも読んでいただきたいです

5年 6年生と先生がいない日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンルーム
しっかり調べています

5年 6年生と先生がいない日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目は総合で平和新聞をかいたり 準備したりしました

教室は飯塚先生と平和新聞作りをしていました
今までインターネットでしっかり調べていたので
自分のテーマに沿って まとめることができました

またもう少し調べたい人は
佐々木先生とパソコンルームで
検索していました


5年 6年生がいない日 二日目

画像1 画像1
6年生が修学旅行中のため
今5年生が三入東小学校の最高学年となります

昨日は 6年生の役割を
5年生が引き受けてがんばっていました
今日も一日 よろしくお願いします

しかも今日は担任の宮原先生も出張で1日いません
野外活動を終え 大きく成長した5年生
今日は 頼りにしています

5年 和の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はパソコンルームで和の文化について調べていました

これは国語科「和の文化を受け継ぐ」という単元の学習で
「和の文化」について調べて説明会を行うために
インターネットや本等をつかって調べています

教科書では「和菓子」について学びました
その後 説明会に向けて
自分が調べたい和の文化を決めて
歴史 支える人 職人さんの努力 作る工程
などの観点について調べたことを整理して
説明会の準備をしていきます

資料を活用して わかりやすく説明できるといいですね

5年 たんたんしむびん 五大栄養素 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 たんたんしむびん 五大栄養素

画像1 画像1
5年生は家庭科で五大栄養素について学習しました

「たんたんしむびん 五大栄養素」
と唱えながら覚えていました
たん・・炭水化物
たん・・タンパク質
し・・・脂肪
む・・・無機質
びん・・ビタミン
さすが八尾先生 
リズムにのって覚えることができるので
5年生も私もばっちり頭に入りました

さて 栄養といえば この人!!
栄養教諭の今村先生の登場です
何だかいつもと様子が違いました 
今村先生は いすの上に上がり
そして 着ていた白衣を脱ぎました
すると体の中の様子があらわれました
おおー 5年生は どよめき
体の中のしくみに興味津々でした
食べたものがどのような道を通って
体の栄養になるためにどこから吸収されるかを
教えてくれました

今日も二人の先生のティームティーチングで学習したので
「たんたんしむびん五大栄養素」のはたらきを
しっかり理解することができましたね
そしてバランスよく食べることの大切さもわかりました

5年 2つの資料から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 2つの資料から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 2つの資料から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 社会科の学習をしていました

今日は食料自給率の勉強をするので
栄養教諭の今村先生と担任の宮原先生が
ティームティーチングで学習を行いました

給食のメニューを見せて
輸入している材料を当てるクイズから始まりました

次に 2つの資料から気づいたことを発表し合いました
輸入量と食料自給率の変化のグラフでした
子どもたちは どんどん気づいたことを発表し
ついには 2つの資料を結びつけて
日本に迫る危機についても考えることができました

最後に 今村先生から 外国から輸入できなくなると
食べられなくなる食材について教えてもらいました

子どもたちにとって 貿易 自給率等 少し難しいテーマでしたが
給食献立を取り上げ 栄養教諭とのティームティーチングで学習することによって
身近な問題となり 興味をもって学習できた様子でした
5年生は 2つの資料から 
これからの日本の食料生産について
よく考えていたなと感心しました
ご家庭の方でも 輸入量や食料自給率について
話題にしてみてください


5年 彫刻刀を使って 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 彫刻刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 少し前に 決めポーズの写真を 
宮原先生に撮影してもらっていました
そして その写真をもとに版画の下絵をかきました
みんな自分そっくりにかけていました

今日は彫刻刀を使って 彫り始めていました
みんな落ち着いて安全に彫っていました
宮原先生の周りにたくさん集まっているので
何をしているのか聞いてみると
アドバイスをもらったり 彫り方のコツを教えてもらったり
しているということでした
そのせいか みんな自分にそっくりで 
上手に彫れていると思いました

完成が楽しみですね

5年生 合奏「ルパン三世のテーマ」 合唱「笑顔にあえる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の発表は、合奏「ルパン三世のテーマ」と、合唱曲「笑顔にあえる」でした。

今日は5年生のうたごえを聴いて、笑顔にあえました。すばらしい発表でした。
5年生は、10月31日から2拍3日の野外活動へ行きました。
その準備と平行しての合奏や合唱の練習は、とても大変で忙しい日々だったのではと思います。

軽快なリズムのルパン三世。
体育館に響き渡る合唱曲「笑顔にあえる」
どちらも苦労を乗り越えて完成させた、プロセスのすばらしさを感じました。
キャンプファイヤーでの火の文字でもあった、「なかま」の笑顔を信じて、最高学年へ一歩ずつ歩んでいってください。

5年 野外活動の写真ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動の写真を5年生教室廊下に掲示しています
ご都合のつく時間にお越しください

展示期間は 〜11/30(金)
        午前9時〜午後5時
注文締め切りは 12/3(月)

お子様のナイスショットをご覧になってください

5年 野外活動後の5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 野外活動後の5年生

野外活動が終わりました

5年生は月曜日から 
野外活動の振り返りをしたり
野外活動新聞をかいたりしていました

今日 野外活動新聞も完成し
思い出いっぱいの新聞に仕上がりました

新聞を読ませてもらいと 
楽しかったことがとてもよくわかりました
それと同時に いろいろな場面で 友だちと協力し
がんばったこともわかりました
また 野外活動センターのいいところも
たくさんかかれていて
行ってみたいなとも思いました

いい新聞ができましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 5年野外活動47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式

おかえりなさい

大きく成長した5年生が帰ってきました
楽しかったという言葉をたくさん聞くことができました
そして 自分の周りにいる方々に
たくさん感謝することができました

土日はゆっくり休んで
来週からまた元気に学校へ来てくださいね


保護者の皆様
3日間の野外活動が終わりました
たくさんのご支援ご協力ありがとうございました
お迎えありがとうございました

11/2 5年野外活動46

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに荷物を積みました
いよいよ野外活動センターに
別れを告げるときがきました
お世話になりました
ありがとうございました

11/2 5年野外活動45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式

野外活動センターの皆様
3日間お世話になりました

3つのスローガン
○みんなで協力、深める友情
○一人一人責任をもって行動
○自然を大切に
をかかげ3日間野外活動をさせていただきました
たくさんのことを学び大きく成長できました
ありがとうございました
野外活動センターで学んだことを生かして
これから6年生に向かってさらにがんばっていきます


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755