最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:64
総数:245468
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生「心の参観日」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「世界にほこる和紙」

今日は、教科書を読んで「世界にほこる和紙について知ろう」というめあてで学習をしました。

映像で和紙を作る工程や和紙で作られている紙幣を見ながら、和紙についてのイメージをしっかりとつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「世界にほこる和紙」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「計算のきまり」

今日は、買い物の場面の絵を見て、一つの式に表す学習をしました。

教科書に示してあるいろいろな考え方を先生と一緒にしっかりと理解することができました。

みんなとても落ち着いて学んでいます。素晴らしい学習姿勢ですね、4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「計算のきまり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」

今日は、お楽しみ会でしたいプログラムをあげて、みんなで話し合って決める学習をしました。

多数決でみんなが納得して内容を決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「ごんぎつね」

「ごんぎつね」の学習をしていました。

今日は、ごんがした行動について、どうしてそのようなことをしたのか理由を考える学習をしました。

ワークシートを使って理由をしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「ごんぎつね」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「自然災害からくらしを守る」

今日は、各グループで調べたことをタブレットを使って発表形式にまとめていました。

相手に分かりやすく発表するためにはどのような工夫をしればよいかを考えながら、タブレットに向かっていました。

みんなとても意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「自然災害からくらしを守る」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「運動会に向けて」

今日は、運動会の演技で着る衣装に漢字を書く作業をしていました。

漢字1字(しん)を書き、白色で丁寧に着色しました。

思いを込め、時間をかけてしっかりと仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学級活動「運動会に向けて」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「元気のおまもり」

今日は、紙粘土を使って丸めたり、伸ばしたりしながら、「元気のおまもり」を作る学習をしました。

始めに先生と一緒に丸めて玉を作ったり、伸ばしてひもを作ったりしました。

そして、各自、「元気のおまもり」を作って絵の具で着色しました。

みんなとても楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「元気のおまもり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「元気のおまもり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三入東クリーン大作戦」

今日は、家庭から出るゴミから再利用おもちゃづくり第2弾の授業です。

2回目なので、みんな手際よく作業を行っていました。

とても意欲的に活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習「三入東クリーン大作戦」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「がい数の使い方と表し方」

今日は、和の見積もりの仕方を考える学習をしました。

3人がどのような見積もりの仕方をしているかを個人で考えたり、ペアで考えたりして理解をしていきました。

どうしてそのような見積もりをしているか理由も考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「がい数の使い方と表し方」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755