最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:36
総数:244257
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生学級活動「教室の大掃除」

夏休み前の最後の時間に自分たちの使った教室を全員できれいにしました。

日頃の掃除で行き届いていない場所を中心にきれいにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「絵の具でゆめもよう」

歯ブラシやビー玉、ネットなどの用具を使って、いろいろな模様を作りました。

様々な工夫をして独創的な作品が出来上がりました。

みんなとても楽しそうに活動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「絵の具でゆめもよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「絵の具でゆめもよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「絵の具でゆめもよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のたし算とひき算」

これまで学習したことを復習する時間です。

教科書のたしかめやプリントを各自自分のペースでしています。

早くできたら教える側でアドバイスをする人もいました。

重点単元の授業で複数の先生が支援に入っています。

「わからない」を残さない指導の取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のたし算とひき算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のたし算とひき算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「ごみの処理と利用」

10種類のものが何ゴミに分別されるかを予想するゴミ分別クイズをしました。

ワークシートに各自何ゴミか予想して書いて、広島市のホームページにアクセスしてゴミの品目分別表を確認しながら答え合わせをしていました。

予想が正解するものや外れるものがありましたが、子ども達はとても意欲的に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「ごみの処理と利用」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のひき算」

小数のひき算の筆算の仕方を学習しました。

位をそろえて順序立てて計算する方法をしっかりと身に付けることができました。

早くできた人は友達にアドバイスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のひき算」

学び合いの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のひき算」

学習の様子

友達にアドバイスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のたし算」

小数のたし算を位をしっかりとそろえて筆算をすることを全員でしっかりと確認して、プリントできちんと計算をしています。

この授業は重点単元で複数の先生が支援に入っています。

みんなとても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のたし算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のたし算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「夏の星」

星座早見版を使って、夏の星を確認しました。

東西南北の方角に向いて、早見版をみながらどんな星座を見ることができるかを調べました。

みんなとても意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「夏の星」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習「「プログラミング」

総合的な学習の時間にプログラミングをしました。

スクラッチのソフトを使って、自分たちで様々な組み合わせを考えながら、工夫した動きを作っていきました。

3年生から経験しているので、かなりスムーズにできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習「「プログラミング」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755