最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:37
総数:244763
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生算数科「計算のきまりとくふう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会の練習

腰が落ちて、動きにも切れがあり、かっこいいです。
一生懸命練習した成果です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生運動会の練習

今日は3年生が校外学習でいないので、4年生だけの練習です。
腰の落とし方、手の使い方など、力強さを表現するするために、一つ一つの動きをしっかりマスターしていきました。
4年生の決まっている姿を、明日3年生にお手本としてみてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「計算のきまり」

計算の順序を整理していく学習をしています。

みんなノートに丁寧にめあてを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「新出漢字」

新出漢字の練習をしていました。

時間を決めて漢字ドリルに書き込み、ペアで確認をしていました。

短い時間でてきぱきと練習ができています。

集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「新出漢字」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生毛筆「わざ」

上下のバランスを意識しながら、みんな集中して取り組んでいました。

納得のいく作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生毛筆「わざ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「計算のきまり」

買い物の場面を一つの式に表す方法を考える学習でした。

(  )を使ってひとまとまりの数と見て先計算する意味を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「計算のきまり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「郷土の伝統や文化と先人たち」

広島県にある古いものを知ろうというめあてで班でどのようなものを調べていくかを話し合っていました。

県内にある昔から残っているものには、人々のどのような願いが込められ、どのように受け継がれているかをこれから調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「郷土の伝統や文化と先人たち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「心の参観日」

広島大学ピアサポートルーム専門アドバイザー城 英介先生を講師に招いて「心の参観日」を行いました。

ヒトの命が母親の体の中でどのように成長して誕生していくかを詳しくお話していただきました。

2時間の授業でしたが子ども達はとても興味をもって聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「心の参観日」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気や水」

ペットボトルを温めたり、冷やしたりするとどうして体積が変化するのかを図や絵や言葉を使って考えていました。

ペットボトルの中の空気がどのようになっていくのかを深く考えてノートに書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気や水」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「思春期の心と体の変化」

悩んでいる友達へのアドバイスも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「思春期の心と体の変化」

思春期に差しかかった4年生は、保健の授業で二次性徴について学習をしました。
心と体の変化は、誰にでもおとずれる成長の過程であること、それには個人差があること、だから不安にならなくてよいことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がい数

算数科でがい数の学習をしています。
生活場面に合わせた見積もりの仕方を考えました。
友達と考えを交流し、思考を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「キャッチバレーボール」

キャッチバレーボールのゲームをしました。

サーブをしっかりとキャッチしてパス、そしてレシーブをする一連の動きがスムースにできるようゲームの中で意識しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755