最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:82
総数:245249
各学年の年間学習計画をアップしました。

小中連携公開授業研究 4年1組算数科「広さの表し方を考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携公開授業研究 4年1組算数科「広さの表し方を考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「広さの表し方を考えよう」

長方形の面積を学習した公式を使って求めていました。

実際にたてとよこの長さをはかって、立式して解いています。

ペアで学び合う場もあり、意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「広さの表し方を考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「走り幅跳び」

両足で踏み切ることを意識しながら、正しい跳び方で何度も練習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「きょう土の伝統や文化と先人たち」

広島の文化財について調べたことを発表しました。

調べたことを模造紙に班で協力してまとめてみんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習

4年生は5,6年生に向けて「なぞときスタンプラリー」の催し物をして楽しんでもらいます。

その準備をしていました。

グループでとても意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「ごんぎつね」

ごんの兵十への行動を読み取り、兵十に対する思いの強さを考える学習をしました。

自分の考えをしっかりとノートに書くことができました。

意欲的に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「ごんぎつね」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「きょう土の伝統や文化と先人たち」

班ごとに調べた広島の文化財を模造紙にまとめていました。

見る人にわかりやすいようにするにはどのようにまとめたらよいかを話し合いながら作業を進めていました。

みんなとても意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「きょう土の伝統や文化と先人たち」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生英語活動「ALTの英語の先生と授業」

Bryan Witte 先生と楽しく授業をしました。

先生の自己紹介や手品に興味津々で、全て英語での会話でしたが、なんとか聞き取ろうとみんな一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生英語活動「ALTの英語の先生と授業」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「きょう土のはってんにつくす」

広島の文化財をパソコンで調べていました。

各自調べたい文化財を検索して、映像や画像などを調べていました。

今まで知らなかったことを自分で追究していくことはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「きょう土のはってんにつくす」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「ものの温度と体積」

とじこめた空気をあたためたり冷やしたりすると体積がどのように変わるかを考えていました。

教師実験で、実際にペットボトルをあたためたり、冷やしたりした様子を観察して、学級全体で話し合っていました。

意欲的に自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「ものの温度と体積」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「計算のきまりとくふう」

交かんのきまりと結合のきまりを使って、練習問題を解いていました。

どのようにくふうすれば、効率よく計算できるかを考えながら取り組んでいます。

解く前に一呼吸置き、式を見て、よりよい解き方を考えることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755