最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:82
総数:245267
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生算数科「小数のわり算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のわり算」

今日は、答えが小数になる整数のわり算について学習をしました。

どのように考えていけばよいかをみんなで話し合いながら授業を進めていました。

みんな集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のわり算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のわり算」

小数のわり算のひっ算の問題を解いていきました。

各自自力でできたら、先生にチェックしてもらったり、友達に教えたりして、効果的に学習を進めていました。

何度も問題を解くことで速くて正確な計算力が身に付いてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のわり算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「感動を言葉に」

心を動かされたことを言葉や短い文でたくさん集める学習をしました。

子ども達は、思い出しながらたくさんノートに感動したことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「感動を言葉に」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「図をつかって考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のかけ算」

これまで学習した方法で小数のかけ算のひっ算の問題を解く学習をしていました。

みんな集中して取り組んでいます。

ひっ算が速く正確にできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のかけ算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生毛筆「美しい空」

廊下の掲示板に毛筆の作品が貼っていました。

児童の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生毛筆「美しい空」

児童の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のかけ算」

小数のかけ算の仕方を学習しました。

数直線を使って、今まで学習したことを振り返りながら、小数のかけ算の方法を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「小数のかけ算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「紙粘土」

紙粘土を使って、思い思いの作品を作っていました。

タブレットも活用しながら作り方の映像で見て、とても意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工科「紙粘土」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「跳び箱運動」

タブレットを使って
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「跳び箱運動」

きれいな姿勢でとべています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「跳び箱運動」

4年生は跳び箱運動で「開脚とび」の練習をしました。
めあては、・両手を揃えてとぶ ・きれいなとび方を追求しよう です。
体育科でもタブレットを活用して、自分のとび方を写真にとって確認し、めあてに向けてグループで話し合いをしながら取り組みました。
繰り返すことで、両手をついて腕や足がしっかり伸び、膝を使ってまっすぐに立つ着地など、きれいなポーズでとぶことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「分数」

今日も仮分数と帯分数を比べる学習をしていました。

帯分数を仮分数にして、どちらが大きいかを考えていました。

一つ一つ着実に理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755