最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:38
総数:245675
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生国語科「新聞を作ろう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「月の位置の変化」

月の見え方を学習しました。

黒板全体で月の動き方を確認したり、映像を見たりして理解を深めました。

子ども達は、とても興味をもって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「

災害からくらしを守るためにどのような人がどのようなくらしをしているかを考えました。

各自予想をして、どのようなことを調べていけばよいかをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳科「目覚まし時計」

「自分のきまりを考えてみよう」というめあてで学習しました。

道徳の教科書の教材文を読んで、生活の中の自分のきまりについて考えていきました。

自分の行動を振り返るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳科「目覚まし時計」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「ちがいに注目して」

ちがいに注目して、図を使いながら自分の考えを説明する学習をしました。

図を使ってわかりやすく説明するにはどうしたらよいかを各自考えながら、ノートにまとめていきました。

ノートにわかりやすく文章に表すことはとても大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生毛筆「土地」

4つのポイントを意識しながら集中して筆を走らせていました。

筆先のしなりを使いながら、ダイナミックに書いている人がたくさんいました。

4年生のみなさん、みんなとても上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生毛筆「土地」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「そろばん」

昨日に引き続き、そろばんの学習をしていました。

今日は、そろばんで「10をつくる計算」「10から引く計算」をみんなで確認してから各自、計算問題を解いていきました。

わからないところは、学習サポーターの先生に聞きながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「そろばん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図画工作科「光のさしこむ絵」

光の差し込み具合、色の重なりなどを考えながら、カラーシールを切り透明なシートに貼って、自分の作りたい作品仕上げていきます。

作業しながら、どんどんイメージが膨らんでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「そろばん」

そろばんで5を作る計算と5を引く方法を全体で確認してから、問題を各自解いていきます。

そろばん玉を動かしながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「そろばん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「新聞を作ろう」

「学習課題を考えよう」というめあてで、新聞とはどのようなものなのかをみんなで考えました。

誰に何を伝えていくのかを考え、学習課題を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755