最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:38
総数:245662
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年生算数科「倍の見方」

倍の見方を使って、2つのものを比べる学習をしました。

式の立て方、比べ方、説明の仕方をじっくりと考えながら進んでいました。

みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「倍の見方」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「倍の見方」

倍の考え方を使った問題文を考える学習をしました。

ポイントを全体で確認しながら、どのような式を立てることができるかを考えました。

みんなとても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「倍の見方」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気や水」

閉じ込めた空気を押していくと体積や手ごたえはどのように変わっていくかを学習しました。

実際に注射器を使って実験をしました。

体積が小さくなり、手ごたえは大きくなることを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気や水」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳科「いのちをつなぐ岬」

砂浜で卵を産むウミガメの写真を見て感じたことを発表しました。

御前崎の大人や子ども達がどんな思いでウミガメを大切にしているかをじっくりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳科「いのちをつなぐ岬」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気や水」

実験のまとめをしました。

空気はおしちぢめられるが、水はおしちぢめられないことを確認しながら、図を使いながら確認しました。

みんなしっかりとノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「とじこめた空気や水」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなアイディアが出されていました。

総合的な学習の時間

ふ・・ふだんの
く・・くらしを
し・・しあわせに   
を福祉学習のテーマとして、今、4年生が自分の周りの人たちにできることを考えました。
計画の段階では、みんなで役割を分担し話し合いを行いました。
それぞれが課に属し、みんなが幸せになれる方法を課の仲間と知恵を絞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳科「ひとりぼっちのYちゃん」

教材文から「主人公のしてしまった後悔」を読み取ることで、公平に接することの大切さを自分の問題として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳科「ひとりぼっちのYちゃん」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「自然災害からくらしを守る」

わかりやすい災害警戒レベルの案を個人で考えていました。

より分かりやすく示すことで、具体的な行動に移すことができます。

自分なりの案をしっかりと作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「自然災害からくらしを守る」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算もひっ算のまとめ」

各自の進度に応じて練習問題を解いています。

自力解決できないところは支援の先生に教えてもらって、理解した上で次に進んでいきます。

「わからない」をそのままにしない取組を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算もひっ算のまとめ」

重点単元の授業です。

複数の先生が支援に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755