最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:21
総数:243867
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 ゴミのゆくえ

画像1 画像1
教科書の資料

4年 ゴミのゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは社会科の学習をしていました

「ごみのゆくえ」という単元の学習課題を
つくっていました

人口が増えてきたのに
ゴミの量が減ってきているのは
なぜだろう・・・・
という疑問から

学習課題 
○ゴミを出さない工夫
○ゴミを再利用(リサイクル)
にたどり着きました

校外学習も控えているので
しっかり調べてほしいと思います

4年 トス アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 トス アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 トス アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のホームページで
キャッチバレーの「トス・アタック」のところを
お伝えできていなかったので
今日は「トス・アタック」の様子をアップします

とにかく打ってます 
タイミングがあえば
鋭いアタックが相手コートに入ります

何度も何度もチームで交代しながら
練習をしていました

改めて写真をみると
アタックを受ける方に注目をすると
ブロックしたりレシーブしようとしたりしている
4年生さんを発見しました

自然とブロックやレシーブが
できるようになっているのが
すごいなと思いました

4年 たくさんのありがとう 〜幸せカード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 たくさんのありがとう 〜幸せカード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 たくさんのありがとう 〜幸せカード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 たくさんのありがとう 〜幸せカード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは あっと驚く工夫がされた
幸せカードを完成させました

しかも 1枚だけではありません

感謝の気持ちを伝えたい全ての方へ
その人数分カードをつくりました

その人のことをイメージして
喜んでもらえるように
そして一番のめあてである
あっと驚いてもらえるように
工夫を施しました

幸せな時間が流れる4年生さんでした

4年 What time is it ?

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 What time is it ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは  外国語活動の学習をしていました

今日の学習は
「What time is it ?」です

聞き取ったり 話したり等
の活動にも慣れてきている様子でした

昔 中学校で習ったことを
4年生さんは 普通に
近くの人と英語で交流しているので
子どもの力はすごいなと思いました

4年生さん かっこいいです


4年 キャッチバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 キャッチバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは キャッチバレーをしていました

めあては
キャッチバレーに大切な
3つの動きを身につけようでした

サーブ
キャッチ
トス → アタック
これらの動きを練習しました

サーブでは ペタペタ音がするので
どのように手をボールに当てたらよいかを考えました

手をグーにしてサーブを行うと
痛くないし 相手コートに届きやすくなりました
みんなサーブのコツがつかめてきて
だんだん上手になってきていました

キャッチ
トス アタックの練習は
また次回タイミングよくみることができたら
ホームページにてお知らせします

4年生さん かっこよくアタックできるよう
がんばってくださいね

4年 あっと驚く幸せカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 あっと驚く幸せカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
あっと驚くしくみをを考えて
幸せカードをつくっていました

だれにさしあげるのかは内緒ですが
さしあげる方のことを思い浮かべながら
心を込めてつくっていました

先生からいくつかのしくみを教えてもらい
あとは どのしくみをつかって
あっと驚いてもらうか
楽しそうに考えていました
また
なぜ その方にさしあげるのか
理由も教えてくれました

しくみの工夫はもちろんですが
全体の色合いだったり 飾りだったり
ところどころに工夫がされていて
こんなカードをもらったら うれしいだろうな・・
と思いました

まさに あっと驚く幸せをよぶカードだな
と思いました

4年 分度器を正しく使う4つのコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 分度器を正しく使う4つのコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 分度器を正しく使う4つのコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 分度器のしくみについて調べ
いよいよ分度器を使い始めます

今日は
分度器が正しく使えるように
芝丸先生が4つのコツを教えてくれました

1 表か裏かを確認する
2 赤い数字か黒い数字か
どちらを使うのかを見通しを立てる
3 頂点に分度器の中心を合わせる
4 0の線をアイに合わせる

これら4つのコツにより
4年生さんは確実に分度器で
正しく角度をはかることができていました

今後 何回も使う分度器なので
正しく使えるように
今日習った4つのコツを
忘れないでほしいなと思います

4年 すき間を見つけて・・・モーターカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 すき間を見つけて・・・モーターカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 理科の学習で学んだことを生かして
モーターカーを完成させていました

電池をどのようにつなげたら
よく走るかがわかっているので
みんながんばって接続していました

新型コロナ対応のため
机をできるかぎり広げているので
広いところがないのですが
少ないすき間をみつけて
友達をいっしょに走らせている姿が
見られました

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755