最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:67
総数:244323
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは算数科の時間でした
「直方体と立方体」という単元に入りました

先生が
ティッシュペーパーの箱と
さいころのような形の容器を見せて
授業が始まりました

次に
それぞれの立体の展開図がかかれたプリントを配り
どちらがどの立体なのかを予想しました
これはとても簡単で
展開図に長方形がある図の方が
ティッシュペーパーの箱だと予想しました

そして
その展開図を切り取り
組み立ててみると
予想通りでした

今日はその組み立てた立体の特徴
面 辺 頂点について調べました
4年生さんは二つの立体の共通しているところや
違うところもしっかりと調べることができました

4年 先生実験を見守る

画像1 画像1
画像2 画像2
結果

4年 先生実験を見守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生実験の様子

4年 先生実験を見守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子はほとんど写ってないのですが
今はコロナでグループ実験ができないので
先生が実験しています

今日は水を沸騰させて出てきたあわを
ビニール袋にため
それはいったい何なのか?
を実験しています

水が沸騰するまで少し待たないといけません
子どもたちは電子黒板の画面を見つめています

先生にも目を向けてみると
その画面は先生がビデオ撮影をしています
先生は右手にビデオカメラを持って撮影し
左手で実験を進めていました

子どもたちはそんな先生を温かく見守りながら
静かに実験の様子を見守りました

ビニール袋にたまったものは
まさしく
「水」でした
実験は大成功でした!!
先生もお疲れさまでした!!!



4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 版画の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


4年生さんの版画がずいぶん彫り進められていました
正しく安全に落ち着いてがんばっていました

もう彫り終えた人も何人かいて
とても上手に彫れていました

初めての彫刻刀でしたが
正しい使い方をしっかり身につけていると思いました
5年生でも6年生でも彫刻刀を使うので
忘れないでいてほしいと思います


4年 広島菜プロジェクト〜アクションを起こす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 広島菜プロジェクト〜アクションを起こす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755