最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:244998
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 5年生さんリーフレットありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 
5年生さんからもらったリーフレットを
興味深く読んでいました

5年生さんが 
ていねいな字で書いてくれているので
とても読みやすく
イラストや写真があるので
その委員会の活動内容がわかりやすかったです
5年生さん ありがとうございました
と4年生さんは思っているはずです

4年生さん
5年生になってすぐ委員会を決めるようです
リーフレットをしっかり読んで
どの委員会に入るのか
決めておくといいですね

4年 心をこめてカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 心をこめてカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 心をこめてカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんのカード作りは
かなり進んでいました

カードを開くと 
それはそれは楽しい工夫やしかけが出してきます
その工夫やしかけは 4年生さんが考えに考え抜いたものです
先週は そこを悩んで作っていました

今週は 渡す相手のことを考え
自分の思いをどのように伝えようかと
一生懸命に考え作っていました

そんな心のこもったカードがもらえると
本当にうれしい気持ちになるだろうな・・と思いました
わたしも ほしいなと思いました

完成はもうすぐです 
がんばってね

4年 水を冷やし続けると・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 水を冷やし続けると・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 理科の学習で
水を冷やし続けるとどうなるかを
実験していました

タイムを計る人 記録をする人
温度計を読み取る人等の役割を決めて
実験を始めました

実験の結果
水を冷やし続けて 温度が0度になると
水は氷の姿に変わることがわかりました
そして 水が氷にすがたが変わる間は
水の温度は0度のままであることもわかりました
また 水は氷にすがたが変わると体積が増えることもわかりました

4年 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

4年 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 合奏の練習をしていました

それぞれのパートの練習は十分にできていて
とっても上手なのですが
それを合わせるタイミングが 難しいようです

でもポイントをおさえた練習の成果が出て
パートからパートへののタイミングが完璧となり
すばらしい合奏に仕上がりました

いい音でした

4年 連詩完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 連詩完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 連詩にチャレンジしました

連詩とは 言葉のつながりを大切にして
班で リレー形式に書いていく詩のことです

教科書の二つの詩の上手なところや
工夫しているところがわかる4年生さんです
1連の作者の思いや願いをくみとって
2連 3連 4連とつなげ
すばらしい連詩が完成しました

今日は そのすばらしい連詩を読みあう日でした
まず 班でまわして読み
終わったら 違う班の連詩を読んでいました

読み応えがあり 班のチームワークがいきている
すてきな連詩ぞろいでした

がんばりましたね

4年 二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの様子

4年 二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 二分の一成人式に向けて
話し合いをしていました

何をするのかは だいたい決まっていて
それをどのようにしたら スムーズにできるか
あるいは こんな場合は困るのでは・・・などと
意見を出し合いながら 計画を立てていました

二分の一成人式は 参観日の2月14日に行われます
おうちの方に 立派な姿を見ていただけるよう
がんばってくださいね

4年生の保護者の皆様
ご多用とは思いますが
ご参観よろしくお願いいたします

4年 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生がICTを活用して
授業をしてくださいました

4年生さんは一生懸命に考え
積極的に自分の考えを発表していました

校長先生ありがとうございました

4年 書き初め会「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 書き初め会をしていました

4年生さんの課題は
「美しい空」です

代表児童がお手本を書いているのを
しっかり見つめていました
中には 代表児童と一緒に
筆づかいを練習している人もいました

みんな一生懸命に書いたので
すばらしい「美しい空」が書けました

4年 地勢図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 地勢図を使って
広島県の地形について学習をしていました

地勢図とは
土地の高い・低い
かたむきや山・川・平野などの
土地の様子を表した図です

自分で気づいたことをノートにまとめ
班で発表した後
全体でも発表しました

4年生さんは発表を頑張ることを目標にしているのか
たくさんの手が挙がりました
驚きました
ノートに書いてわかっているけど
手を挙げる勇気って なかなかでないですよね
そこを今がんばろうとしている
かっこいい4年生さんでした

4年 日本の中の広島県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 日本の中の広島県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは保健の学習をしていました
思春期を迎える高学年
男の子と女の子の身体の変化について
学習していました
みんな真剣に学習に取り組んでいました

また4年生さんは地図帳を見ながら
自分たちの住む広島県について調べていました

広島県は中国地方にあること
北には中国山地 南は瀬戸内海に面していること
瀬戸内海にある島も広島県であること
広島県に接している山口県や岡山県とは
新幹線や高速道路で結ばれていること等が
わかりました

広島県は山も海も近いので
冬のレジャー 夏のレジャーを
体験することができるので
いいところですよね

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこいいポーズ

もちろん技も上手

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの準備のあと
まっすぐに並び静かに待っていたので
ほめられている様子

カエルの足うちの様子

4年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは今日から
マット運動の学習に入りました

班ごとに協力して
マットを安全に運び準備をしていました

まず慣れるためにカエルの足うちをしました
久しぶりなので おそるおそる練習をしていましたが
だんだんコツを思い出し
足を高く上げて 足打ちをしていました

続いて 前回りや後ろ回りの練習に入りました
岩岡先生が最後のポーズも決めてください
と言ったので
みんな技を決めたあとのポーズまで
かっこよく練習をしていました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755