最新更新日:2024/06/20
本日:count up66
昨日:74
総数:244997
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発の様子

4年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 校外学習へ行きました

見学先は
広島市緑井浄水場
安佐南工場
です

施設を見学したり
働く人々の話を直接聞いたりすることで
わたしたちのくらしを支える
水 ゴミの処理についての
理解を深めたいと思います

本日はよろしくお願いいたします

4年 ほめほめタイム 算数の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子と 作文の掲示

4年 ほめほめタイム 算数の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 算数科の学習で
角度の問題を作っていました

二つの三角定規の角を使って
計算を考えさせる問題です

その問題ができたらとなりの席の人に
説明をします

説明の後は ほめほめタイムが始まりました
どんなところがよかったのかを
ほめてもらえます

私も参加したのですが
3年生さんにほめてもらえて
とてもうれしくなりました
3年生さんを見てみると 笑顔いっぱいでした

先日 職場体験の中学生に掲示してもらった作文ですが
岩岡先生が 大変上手にかけたので
掲示してあげたいという強い思いがありました
本当に上手にかけているので
来週の参観日には ぜひとも おうちの方に
読んでいただきたいと思います


4年 イメージをふくらませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 図画工作科の時間に
絵の具を使って いろいろな技法を学んできました

それらの技法でつくった作品を
思い思いの形に切り 並べていくと
何かに見えてきました

そこからイメージをふくらませて
どんどん その世界を広げていきました

4年生さんは 見つけたものを
楽しそうに お話ししてくれました

4年 安全マップ作り 桐原方面 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検の様子

4年 安全マップ作り 桐原方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 総合的な学習の時間に
安全マップを作成します

そこで今日は自分たちの住んでいる地域について
調べるための町探検へ出かけました

今日の探検場所は桐原方面でした
事務の増田先生 東先生に
「いってきます」
と元気よくあいさつをして
岩岡先生 木原先生 山崎先生といっしょに
出発しました

交通ルールを守り仲よく行動できたので
目的地に着くと 班行動で桐原について
調べたそうです
さすが4年生ですね

それから桐原に住んでいる4年生さんの家も
見つけたそうです
今度 遊びに行けますね

今日調べてきたことを
しっかりマップにまとめ 下学年に教えてあげてくださいね

それにしても今日は探検日和のいい天気で
よかったです
次回は三入東方面ですね
がんばってください 

4年 角の大きさがはかることができない・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ゴムにあたらないように 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 ゴムにあたらないように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 高とびの学習をしていました

前回はどちら側から とぶ方がとびやすいか
確認しました

今日がんばることは
自分にあった助走の歩幅を見つけます
と4年生さん自ら教えてくれました

前回よりずいぶん上手になっていました
岩岡先生も 上手になったねと
すごくほめていました

途中で岩岡先生が 
「今はゴムですが 本当はバーです
 あたると 落ちます
 だから あたらないように
 とぶ練習をしましょう」
と言いました

それを聞いた子供たちは
できるだけ ゴムにあたらないように
とぶ練習をしました
また 友だちどうしで 教えあうことで
最初より さらに上達していました

道具の準備・後片付け
また先生が少し以内間の待ち方等も
すばらしかったです

4年 アルトとソプラノ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 音楽朝会に向けて
二部合唱の練習をしていました

音楽室に入ったときには
全員アルトを歌っていました
力強く 歌えていて
3年生の頃の元気よさはそのままで
美しさが加わってきました

いざ わかれて歌ってみると
ややソプラノに おされてしまいます

そこでソプラノから
助っ人がアルトに入りました

もう一度歌ってみました

すると ソプラノとアルトの
それぞれのよさを引き出す
すばらしいハーモニーがうまれました

あとで思ったのは
4年生さんは ソプラノも アルトも
どちらも 歌えるのが
すごい!!と 思いました

4年 高とび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は ゴムを使って 
高とびの練習をしていました

まず自分は どちらの足でふみきるのか
どちら側から とぶ方がとびやすいのかを
確認していました

次に 踏み切る足をまちがえないよう
ゴムをはさむように とぶ練習をしていました

今日一日で かっこよくとべるようになりましたね
次は より高くとべるように
がんばってください

4年 両手でできるようになるぞ

4年生は コンピュータ教室で
両手でキーボードが打てるように
練習していました

右の方は 右手
左の方は 左手

両手で はやく 打てるように
がんばっていました
日頃 使っていない手や指を動かすのは
難しそうでした

3年生のときに ローマ字を習っているので
ローマ字で 打てるようにも
練習をしていました

両手で ローマ字打ちができるよう
がんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成ダイジェスト 4年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係決めの様子

平成ダイジェスト 4年

4年生さんは 平成最後の授業日に
国語科で学習してきた単元の
音読をしていました

とても上手に音読しているので
聞き入ってしまいました

楽器たちの様子や気持ち
月の様子や気持ちを想像し
それが 表れるように
くふうして 読んでいました

グループの友だちと
役割を決めて読んでいるのですが
みんなで 話し合って決めたことを
発表会まで しっかり練習してきたことが
よくわかりました

高学年への第一歩を歩み始めましたね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755