最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:37
総数:244666
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 漬け物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はパソコンルームで学習していました

何を調べているのか 画面や資料を見せてもらうと
漬け物でした
ぬか漬け 千枚漬け 奈良漬け・・・
いろいろな漬け物の漬け方を調べていました

もうすぐ広島菜をつけるので
その漬け方はもちろん
他の漬け物の漬け方も調べて
また3年生に報告するのですね

どの漬け物もおいしそうです
みんながつける広島菜も
おいしい漬け物になるといいですね

4年 コロコロガーレ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が作っているコリントゲーム「コロコロガーレ」の
完成が近づいてきました

ビー玉が コロコロ転がる
アイディアいっぱいのコースを
工夫して作ってきました

今日は最後のしあげで
ビー玉がうまくころがるか確認しながら
しかけ作りをしていました
完成したら 友だちのコロコロガーレで
遊ぶのが楽しみですね

4年 広北交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会の様子

4年 広北交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の広北交流会がありました

ちょうどゲームをしているところでした
ゲームは 玉入れと 風船バレーでした
どちらのゲームも みんなでできるので
とても楽しそうでした
各係のみなさんの準備がばっちりだったと思います
ゲーム以外にも 運動会で踊ったUSAを披露しました


4年 カセットコンロを使えるようになるぞ!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 カセットコンロを使えるようになるぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は これから理科の時間に
火を使う実験があります
そこで カセットコンロを安全に正しく使えるために
一人ずつできるかどうかチェックをしていました
初めて火をつけるので 怖そうにしている人が多かったです

チェックは一人で行いますが
班のみんながそばにいてくれたり
アドバイスをしてくれたりするので
安心してカセットコンロを扱うことができるようになったと思います

カセットコンロを安全に使えたら
これからの理科の実験は 大成功すると思います
やけどしないようにがんばってくださいね

11/26 第2回広島菜報告会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報告会の様子

11/26 第2回広島菜報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜の緑色が深くなり
ずいぶん大きくなりました
3、4年生が毎日 草抜きをしたり
言葉をかけたりして お世話をしているからですね

さて 今日は第2回広島菜報告会が行われました
第1回は4年生にリードしてもらいながら
報告会をしている様子が見られましたが
第2回になると 3年生も慣れてきて
しっかりまとめたことを 報告していました

12月18日はPTC活動で
お漬け物作りをします
楽しみですね

4年 片付け100点満点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の片付けが100点満点でした

私からすると 準備もすばらしい!!
と思いましたが 4年生は反省点を生かして
後片付けを行い 何と後片付けは100点満点でした
安全に気をつけるだけではなく
周りの人ことをよく考えて行動しているところが
すばらしかったです

最後の写真は 中田先生に
すばらしいと ほめられているところです

4年 天気をたずねたり 答えたりしよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 天気をたずねたり 答えたりしよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 天気をたずねたり 答えたりしよう

後期から4年生の外国語活動の学習が始まりました
ずいぶん英語が話せるようになっていました
特に驚いたのは 1度聞いた英語の歌をすぐに歌えていたことです

今日は 天気についてたずねたり 
答えたりする学習でした

まず グループでさいころゲームをしました
さいころの出た目の天気を答えるというゲームです
みんな 楽しそうにさいころをふり
笑顔いっぱい 天気を答えていました

次に 天気カードゲームです
一人ずつ天気のカードを持ち
二人組でたずねたり答えたりしました
そして最後に自分のカードを交換します
そのカード交換が多いほどいいということなので
4年生のみんなは 一生懸命にたずねたり答えたりしていました

どちらのゲームも 本当に楽しそうに 
そして表現力豊かに取り組んでいるので
英語の力も しっかりと身につくなと思いました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合奏「魔法のすず」 合唱「ぼくに太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生さんの発表は、合奏「魔法のすず」と 合唱曲「ぼくに太陽」でした。

合奏「魔法のすず」は、なめらかなところと、かろやかなところとを見事に表現していました。
それぞれの楽器の音色が本当に美しく、まさに願いを叶えてくれる魔法の鈴だと思いました。

合唱曲「ぼくの太陽」は、「君」とはいったいだれなのかを、みんなで真剣に考えましたね。
そして、たどりついた答え、それは「自分を大切に育ててくださった方々」。
今日は、そんな「君」に対して、自分の太陽と思い、感謝の気持ちをこめて歌うことができましたね。
みなさんの思いは、「君」にしっかり伝わったことと思います。

4年 クライマックス「ごんぎつね」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 クライマックス「ごんぎつね」

今日は研究授業でした
国語科「ごんぎつね」の最後の場面を学習しました
クライマックスです

物語もクライマックスですが
4年生も大変盛り上がっていました
今日の研究授業をがんばろうという気持ちが
体全体からにじみ出ていました
そして たくさんの先生が見に来たので
うれしそうでした

だまってうなずいたごんは 兵十にどんなことを言いたかったのか・・・

このめあてにせまるために
子どもたちは 文章をしっかりと読み取りました
そして場面の移り変わりと結びつけて
思い思いに想像をふくらませました

発表の時には たくさんの手が挙がり
ごんになりきって発表している人もいました
自分の考えを堂々と発表できるのは
ラジオ放送できいた4年生の作文朗読のように
安心で仲よしクラスだからですね

4年生のみなさん 中田先生
今日まで 「ごんぎつね」を楽しく学習し
そして今日 クライマックスの授業を見せてくれて
ありがとうございました
次の国語の学習もがんばってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 全員発表「ごんぎつね」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 全員発表「ごんぎつね」

今4年生は国語科で「ごんぎつね」の学習をしています
教室横には今までの各場面の学習の足跡が掲示されていました

黒板を見ると みんなの考えでうめつくされています
たぶん全員発表をしたのでしょうね
あと3人というところでした
最後の3人の発表もすばらしかったし
最後の3人の発表をしっかり聞いているのも
すてきだなと思いました

4年生は 明日クライマックスの場面の研究授業をします
たくさんの先生が見に来ると思います
今日のように 明日もがんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合「広島菜報告会に向けて」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 総合「広島菜報告会に向けて」

広島菜が 大きくなってきました
3,4年生は毎日お世話をがんばっています
特に 草抜きは欠かさないので 
一本も草が生えていません
さすが!!

さて 4年生は2回目の広島菜報告会に向けて
報告書を作っていました
先日、パソコンルームでしっかり調べたのでしょうね
たくさんの資料を机に広げ
同じグループの人と協力して
報告書のレイアウトを相談していました
わかりやすくて 興味を引きつける報告書ができていました
2回目の報告会も がんばってくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755