最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:74
総数:244946
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 書き初め「美しい空」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 書き初め「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の書き初め練習をしました

黒板には1回目の作品がはられていました
みんな堂々とした いい字が書けています

1回目の作品のふりかえりを行った後
2回目の練習に入りました
気をつけるところを 一画一画確認しながら
かいていました

冬休みも 学んだことをいかして
書き上げてくださいね

4年 漢字先生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 漢字先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 国語の学習をしていました

まずはじめに 漢字を三文字を学習しました
新出漢字に分担があるようで 
今日の三文字の分担の人が前へ出て
新出漢字の説明を行います
頃合いをみて 黒板の前へ立ち 説明をしているのが
すごいなと思いました
4年生みんなが協力しているので
説明もしやすいのだろうなと思いました

教科書では「世界一美しい ぼくの村」という単元の学習をしています
パソコンルームで アフガニスタンという国について調べたり
それぞれの課題にそっての問いを解決したりしながら進めています

4年 台上前転がんばっています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

4年 台上前転がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 体育科で「台上前転」の学習をしています
今まで 自分に合った方法で練習をして
コツをつかんできました
ずいぶん上達してきました


4年 How many 〜 s? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 How many 〜s ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動の学習をしていました

ちょうどコミュニケーション活動に入るところで
曽我部先生と お手本に立候補した児童と二人で
どのようにするのかを実演してくれました

今日は相手に文房具の数をたずねたり 
答えたりというめあてです

すっかりコミュニケーション活動に慣れ
楽しそうに英語を話している4年生でした
文房具の単語も覚えていて感心しました

4年 物語完成 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表紙作りの様子

4年 物語完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は 国語科の学習で
ある人物になって想像をふくらませて
物語を書きつづってきました

そしてついに原稿が完成しました

ということで今日は表紙作りをしていました
思い入れのある物語ができたので
表紙にもその思いを込めて
気合いを入れてかいていました

いい本ができましたね
6年生みたいに 
松川先生に図書室に飾っていただくといいかもしれませんね

4年 漬け物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はパソコンルームで学習していました

何を調べているのか 画面や資料を見せてもらうと
漬け物でした
ぬか漬け 千枚漬け 奈良漬け・・・
いろいろな漬け物の漬け方を調べていました

もうすぐ広島菜をつけるので
その漬け方はもちろん
他の漬け物の漬け方も調べて
また3年生に報告するのですね

どの漬け物もおいしそうです
みんながつける広島菜も
おいしい漬け物になるといいですね

4年 コロコロガーレ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が作っているコリントゲーム「コロコロガーレ」の
完成が近づいてきました

ビー玉が コロコロ転がる
アイディアいっぱいのコースを
工夫して作ってきました

今日は最後のしあげで
ビー玉がうまくころがるか確認しながら
しかけ作りをしていました
完成したら 友だちのコロコロガーレで
遊ぶのが楽しみですね

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755