最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:67
総数:245000
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年生算数科「あまりのあるわり算」

23÷6の答えのたしかめ方を考えています。

教科書にある2人の考えの違いを考え、正しくたしかめる方法を学習しました。

班で話し合う時間を設けて理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工科「ひらいて広がる不思議な世界」

一生懸命かいた図工の絵が完成しました。

開いた窓から不思議な世界が広がっています。

廊下の掲示板の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工科「ひらいて広がる不思議な世界」

子ども達の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

平均台、わっか、ミニハードル、ボールを使った5つの異なる運動をサーキット運動という形で連続して行いました。

様々な動きをすることで、体力の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

運動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

わる数とあまりの大きさについて学習を進めていました。

二つの考え方について、各自ノートに絵や図で表しながら考えていました。

教え合ったり、友達や先生の説明を聞くことでさらに理解を確かなものにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

学び合いの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生毛筆「下」

「力強く書こう」というめあてで、穂先全体を使うことを意識して「下」という字を描きました。

練習を重ねる度にダイナミックな太い字で書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生毛筆「下」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

わりきれないわり算をどのように考えていくかを学習していました。

これまで習ったわり算と違うところと似ているところを出し合い、図や絵に表しながら考えていきました。

始め理解できなかった児童も後半には分かるようになりました。

この授業は重点単元で複数の先生が支援に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「あまりのあるわり算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習講座 3年生

平和学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工科「ひらいて広がるふしぎな世界」

前回書いた絵をもとにして、さらに大きくシンプルにかこうというめあてで集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工科「ひらいて広がるふしぎな世界」

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「わり算を考えよう」

同じ数ずつ分ける分け方に注目してわり算の場面を考えていました。

これまでのわり算の学習を振り返りながら、学習を進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「わり算を考えよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「時こくと時間のもとめ方」

「時こくと時間のもとめ方」の練習問題を各自解いていました。

テスト前の復習です。

早く終わった人は、友達にアドバイスをする学び合いの時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「時こくと時間のもとめ方」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

運動場の遊具を使って、体をい動する運動をしていました。

平行棒を利用してバランスをとって前に進む運動、雲梯を使って登ったり、ぶら下がったりする運動をしていました。

様々な運動に取り組むことで多様な動きをすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755