最新更新日:2024/06/25
本日:count up84
昨日:82
総数:245331
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年生算数科

学習のしあげ「わり算のたしかめをしよう」を学習しました。

これまで学習したことを思い出しながら、問題を解いていきました。

みんな一言もしゃべらずに集中して鉛筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工科

新聞紙などを詰め込んだ袋をつなげ合わせたり、飾りをつけたりして、自分が作りたい立体に表す工作「カラフルフレンド」の学習をしました。

いろいろな思いが膨らんでとても楽しそうに活動してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

割り算の学習をしています。

今日は、割られる数が0の時も割り算ができることをみんなで考えていきました。

「箱に入っているクッキーを4人で同じ数ずつ分けると1人分は何個になりますか。」という問題から、箱にクッキーが入っていないときについて考えました。

答えは0になることに納得した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

2つの問題「6個のあめを、2人で同じ数ずつ分けると1人分は何個になりますか。」「6個のあめを、1人に2個ずつ分けると何人に分けられますか。」のにているところとちがうところを比べる学習をしていました。

自分の考えを相手に伝える活動をしながら、理解を深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

側方倒立回転の練習をしました。

始めに得意な児童の手本をみんなで見て、ポイントを押さえた後、グループごとに練習を行いました。

お互いアドバイスをしながら、積極的にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

1校時の4年生に引き続き2校時に3年生もマット運動をしました。

この時期、学校全体でマット運動の授業をを組んでいるので器具の準備もとてもスムースです。

始めに「わたしたちの体育」を見ながらめあてを確認しました。

上靴を脱いで揃えていて準備もばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

「パイが12個あります。1人に3個ずつ分けると何人に分けられますか。」という問題です。

1人分の数を1個ずつ、2個ずつ、3個ずつ、・・・と増やしながら、何人に分けられるかを順序立てて考えていました。

全員、学習したことをきちんとノートにまとめていました。書き終わった後の待ち方も静かによい姿勢で待つことができるようになりました。

3年生素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科

教科書の地図を見ながら、方角や地図記号の確認をしていました。

今まで学習したことを意欲的に発表していました。

地図に興味をもって学習している様子がよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

マット運動の学習です。

始めにみんなで「わたしたちの体育」の教科書を見ながら、先生と今日のめあてを確認しています。

倒立、開脚前転、後脚前転の練習をグループに分かれて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

「一人分の数を求める分け方を調べよう」というめあてで学習していました。

図を使いながら、一人分が何個になるかを個人で、クラス全体でしっかりと考えていくことができました。

自分から手を挙げて自分の考えを言う人が増えてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1より短い時間の表し方を調べよう」というめあてで学習しています。みんなとてもよい姿勢で先生の話を聞いています。ノートにも丁寧に書いています。素晴らしい集中力ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755