最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:82
総数:245257
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年生理科「じしゃくと鉄」

じしゃくにつけた鉄がじしゃくになっているかを調べる学習をしました。

クリップを磁石にしばらくつけて、そのクリップで砂鉄さつくかどうかを調べました。

紙の上の砂鉄がクリップを近づけるとくっついてくることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「じしゃくと鉄」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

物語を通して豆太がどのように変わったかを考える学習をしました。

はじめに豆太がどのような人物であるかを物語の中から読み取り発表していました。

みんな教科書の内容をしっかりと読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

「モチモチの木」の音読をしています。

音読のポイント「ゆっくり」「はっきり」「大きな声で」を意識しながら、教科書をもってよい姿勢で練習をしていました。

とても集中して読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「わかりやすく整理して表そう」

プリントを使って、表を整理して棒グラフに表す学習をしました。

出来たら先生にチャックをもらって、友達に自分がわかったことを説明するペア学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「わかりやすく整理して表そう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

豆太がどのような人物かを読み取る学習をしました。

教科書の叙述からわかるところに線を引き、ペアで確かめ合っています。

学び合いがとても上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「モチモチの木」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科「広島市のうつりかわり」

広島市のうつりかわりを教科書で調べ、手引きに書き込む学習をしました。

書き込んだ人は友達のところにいって学び合いをしています。

みんなとても意欲的に調べ活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科「広島市のうつりかわり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「ハンドボール」

全員でルールを確認して、攻撃と守備に分かれて、3対2の簡単なパスゲームの学習をしました。

どのように動けばよいかを考えながら楽しくゲームを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「ハンドボール」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生毛筆「光」

今日は「光」という漢字を書いていました。

「とめ」、「はらい」、「はね」に気をつけながら、とても集中して筆を走らせていました。

みんなバランスよくダイナミックに書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生毛筆「光」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「倍の計算」

もとにする大きさの求め方を考える学習をしました。

図や数直線で確認しながら、□を使って理解を深めることができました。

難しい内容でしたが、先生の説明をしっかり聞いたり、友達と学び合いをしたりして、きちんと理解することができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「倍の計算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「倍の計算」

何倍かを求めるにはどのような計算をすればよいかを学習しました。

図を使いながら、どのような式にあらわせばよいかを考えていきました。

学習の最後には振り返りを行い、ペアでたくさんの人と考えを交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「倍の計算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755