最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:82
総数:245250
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 空中ゴマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子と ヒヤシンス

3年 空中ゴマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 
理科の時間に磁石を使って
学習をしていました

実験セットの箱を見ると
磁石を使っての
いろいろな遊び方がのっていました

今日は その中の「空中ゴマ」に
チャレンジしていました
磁石の力で さかさにしても
落ちないコマに 驚いている様子でした

「見て見て」
と空中ゴマを見せてくれる3年生さんでした

3年 版をはる

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの様子

3年 版をはる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 版画の下絵が終わり
厚い紙に その下絵をうつしました

なかなかいい絵が完成しました
でも ここから その絵に
版をはっていきます

いろいろな種類の紙やリボン ひも等を
自分でどこにはったらおもしろいかな・・等と考えて
はっていきます
パーツに合わせて切るのが難しそうでしたが
だんだんコツをつかんで
上手にはることができました

完成が楽しみですね

3年 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは パソコンルームで
タイピング練習をしていました

今日は「にんじゃのすけ」という
タイピング練習ににチャレンジしました
出題された文字をローマ字でうつとクリアとなります
制限時間があるので みんな早く打つよう
集中していました
何回もチャレンジするうちに
クリア数が伸びてきたそうです

この授業のあと 4年生になったら
パソコンクラブに入りたい!!
といっている3年生さんが 多かったです

3年 案内の手紙 & かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 案内の手紙 & かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 国語科では
案内の手紙の書き方を学習していました

大切なことを落とさないように書くために
どの行事の案内をするのか
誰に そのお手紙を書くのか 等を考えていました

次の時間は いよいよ案内のお手紙を書くようです
内容は秘密なので 誰に何が届くのか
楽しみにしていてください

算数では かけ算の筆算の仕方を学習していました
58×47のような
2けたの数をかける計算です
かけ算をたくさんしないといけないので
大変そうでした
特に 
くり上がった数を足し忘れたり
反対に そのくり上がった数を小さく書いているのですが
それを最後に足してしまったりして
集中して計算しないと ミスしてしまいます
だから 3年生さんは もくもくと ひたすら
計算し続けました

飯塚先生に〇をつけてもらったときの
3年生さんの笑顔は最高でした

3年 トライ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 トライ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは タグラグビーの学習に入りました

ラグビーが大好きな3年生さんなので
うれしくて仕方ない様子でした

パスの練習の後は
いよいよ トライ!!の練習です

飯塚先生は 置けばいいと話されましたが
ワールドカップの影響なのか
最初は 
地面にスライディングして
トライをする人がたくさんいました
上手で驚きました

でもすり傷ができるので
今後は 置くほうがいいかもしれませんね



3年 本格的に下絵をかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 本格的に下絵をかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 次の図工で何をかくかを考え
下絵の下絵をかいていました

今日は しっかりと何をどのようにかくかがが
決まったのでしょうね
自信をもって 絵を描いている姿が見られました

さらに その絵が版画になっていくので
とても楽しみです
がんばってくださいね

3年 分数のたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のしくみを学習した後は
分数の計算の学習に入りました

初めて分数の式をノートに書きます
飯塚先生が黒板にお手本を書いてくれたのを
しっかり見て ていねいに書いていました


4年 地勢図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 分数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 分数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 分数の学習をしていました

分数を数直線に表して考えていました
図工が大好きな3年生さんなので
数直線をかくのも上手で楽しそうでした
指をさしながら
5分の1
5分の2
5分の3
5分の4
5分の5
と読んでいました

5分の1メートルの5こ分の長さは
5分の5メートルで
1メートルと同じ長さであることがわかりました

3年 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは2月の参観日に向けて
ミニコンサートの練習をしていました
今日は合奏「ミッキーマウスマーチ」でした

もうすでに楽器の役割分担はされていて
自分のパートを一生懸命練習をしている段階でした
3年生さんは おうちの方にいいところをお見せするため
本当に頑張っていました

ミッキーマウスマーチは 
軽快なリズムにのって演奏するので
みんな笑顔でとても楽しそうでした

合奏のほかにもいろいろなプログラムがあるようです

保護者の皆さま
ご多用とは思いますが ご参観よろしくお願いいたします

3年 重さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755