最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:244998
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 切って つないで 大へんしん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のすきなもののパーツをつくり
それをつなぎ合わせて
かわいい作品が完成しました

パーツを切るのが 一苦労でしたが
上手にできましたね

3年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会の様子

3年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは お楽しみ会をしていました

ドッジボール
いろいろなおにごっこ
そして 教室で何でもバスケット等をして
楽しんでしました

3年生さんが運動場へ出ると
太陽の光が差し明るくなりました
理科の実験でも 3年生さんが外へ出ると
タイミングよく光が差したことを
思い出しました


3年 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 大掃除をしていました
いつもはできないところを
すみずみまで きれいにみがいていました

自分たちで気づいて 進んで掃除をしているので
教室が みるみるきれいになりました

3年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばん教室の様子

3年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんボランティア講師の皆様をお迎えして
そろばん教室を行いました。

そろばんボランティア講師の皆様
本日はご多用の中 楽しくそろばんを教えてくださり
ありがとうございました

子供たちの様子を見ていると
そろばんに夢中になっていて
一つ一つマスターしているようでした
そして なかなか上手だなと思いました

3年 コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは コンパスを使って
円をかく練習をしていました

3年生で初めて使うコンパスに
まだ慣れていないので
一つの円をかくのに一苦労です
一生懸命かいています

その上 飯塚先生がいろいろな課題を出します
半径4センチメートルの円
とか
直径3センチメートルの円
とか・・・

半径 直径という言葉も習いたてなので
言葉の意味に集中して 円をかいていました

がんばりましたね


3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木原先生が3年生さんのクラスで
研究授業を行いました

めあては
「自動ドアのプログラミングを考えよう」でした
プログラミング学習の授業ということで
たくさんの先生方が参観しました

まず 身の回りに使われている
プログラミングを用いたものをさがしました
3年生さんは よく知っていて 
たくさん発表したり
木原先生に伝えたりしました

次に 自動ドアの最初のプログラミングを考えました
プログラミングで大切なことは
1 命令は一つずつ出すこと
2 命令は細かく出すこと だそうです
子どもたちは それらをよく知っていました
自分でその命令を考え 
一つずつ細かくワークシートに書きました
そして班で意見交流し 
まとまった考えを黒板に書きました

みんなの考えを大切にして
最終的に
人が近づく
  ↓
ドアを開ける
  ↓
人がいなくなる
  ↓
ドアを閉める
という流れになり 実際に動かしてみました
木原先生が タブレットを活用し設定しました
すると何と人が近づくと自動ドアは開き 
人がいなくなると閉まりました
3年生さんは拍手喝采でした
自分たちで考えたプログラミングにより
自動ドアが完成しました
おめでとう!! 本当にすばらしい!!

3年生さんと木原先生
今日は 来年度から始まるプログラミング学習を
一早く実践していただきありがとうございました
大変勉強になりました
レゴを使って、実際に動く自動ドアを見せていただき
プログラミングって おもしろいなと思いました
3年生さんも初めての学習なのに
自分のプログラミングする力を大いに発揮していて
何だか発明家のようでしたよ
すばらしい授業をみせていただき
ありがとうございました


3年 学校に必要なユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 干支を英語で言うと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 干支を英語で言うと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんの外国語活動は
干支を英語で言えるようにがんばっていました

子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥

3年生さんは 干支の順番はよく知っているようでした
でも それを英語で言わなくてはなりません

mouse
cow
tiger
rabbit
dragon
snake
horse

ここまでは みんな順調でした
何となく 聞いたり知っていたりするからです

次です 難しくなるのは・・・

3年生さんは 「未」だということはわかっているけど
英語は知らない様子です

そこで出た答えが
「メー」
「白いふわふわした動物」
「もこもこしている」などなど
3年生さんの一生懸命な姿に愛らしさを感じました
意欲的に学んでいる姿 感心しました
かわいかったです

「未」は sheep
ばっちりですね

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755