最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:67
総数:245028
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 広北交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会の様子

3年 広北交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 広北交流会でした

体育館に 入るとすてきなお迎えの準備がしてあり
きっと 広北のみなさんは 喜ぶだろうと
思いました

自分たちで準備した交流会
とても楽しそうでした
特に みんなで おどったUSAは
のりのりでした
さいごのポーズも決まりました

暑いかったけど 楽しくてよい会になりましたね

3年 自転車教室

画像1 画像1
ありがとうございました

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車教室の様子

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車教室の様子

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通教育指導員の皆様を講師としてお迎えし
自転車教室を行いました

日陰で 自転車の安全な乗り方やルールについて
ご指導いただきました
その後 安全に 正しく乗ることができるか
実際に自転車に乗ってみました

踏み切り
一時停止
車の近くを通るとき
大きなカーブ
横断歩道
ジグザグ走行
細い道走行 等
様々な場面で対応して乗ることができるか
確認をしました

様子を見ていると 
みんな乗り方がとても上手だなと思いました
今日学んだように しっかり安全確認をすれば
安心だなと思いました

交通教育指導員の皆様
本日はご多用の中 ご指導いただき
ありがとうございました
今日 教わったことをこれからの生活に
生かしていきたいと思います

3年 自転車ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車を押して登校

3年 自転車ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは今日 自転車教室があります

実際に自転車に乗って学習するので
何人かの3年生さんに自転車を持ってきてもらいました

家から押して持ってこないといけないから
少し大変だったと思います
でも 安全に気をつけて 登校してくれたので
なんだか 頼もしく思いました

自転車をお貸しいただきました保護者の皆様
本日は ありがとうございました
下校は 安全に気をつけて帰らせます
よろしくお願いいたします

3年 ひまわり観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりも たくさんの花が咲いています


3年 ひまわり観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もひまわりの花が たくさん咲きました
満開まで あと少しです

3年 ひまわり観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの花が咲きました

3年 ひまわり観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんが育てているひまわりは
太陽の光をあび 大きく成長しています
あと少しで 花が咲きそうです
8月6日の登校日には満開になっていると思います

3年生さんが育てているひまわりは
福島ひまわり里親プロジェクトから送られてきたものです

2011年3月に発生した東日本大震災後
「福島県に復興のシンボルとしてひまわりを植えよう」
という活動です

8月6日には半田 真仁先生をお招きし
福島ひまわりプロジェクトの活動についての
お話を聞く予定です

3年 みんなで仲よくドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の様子

3年 みんなで仲よくドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物を持って帰るぞ!!

大掃除に入りました

3年 みんなで仲よくドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールの様子

3年 みんなで仲よくドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんの前期前半最終日は・・・・

大休憩
みんなでドッジボールをして遊んでいました
一人1回はボールにさわることができるように
ボールをゆずり合っていました
楽しそうでした

暑すぎず いい天気のもと
仲よく笑顔で遊ぶことができて
よかったなと思いました

残すは 大掃除です
でも その前に 
自分が持って帰る荷物の整理をしていました
二日も臨時休業となり持ち帰る荷物が大量にありました
3年生さんは 旅行にでも行けるような
大きなカバンを持ってきていて
その中へ つめていました
どの学年もですが 下校に少し時間がかかりました
重かったですね ごめんなさい

大掃除の方は さすがに3年生
教室はもちろん 学校の隅々まで
きれいにしてくれました
ありがとうございました

3年 意欲的に学ぶ子〜思考ツールの活用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 意欲的に学ぶ子〜思考ツールの活用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の目指す子供像の一つ
「意欲的に学ぶ子」の育成のために
思考ツールを活用しています

思考ツールを使うと
考えるってこういうことかとわかります

3年生さんが思考ツールを使って学習していました
お題が「べんきょう」だったので
最初は難しそうでしたが
だんだんイメージがふくらんできました
そして 最後には 自分が目指す夢や
努力したいこと等にたどりついていました
そして何よりみんな夢中でした
まさに 「意欲的に学ぶ子」でした



3年 トントンドンドンくぎうち名人完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木にくぎをうって楽しむ学習でした
くぎをうってできた形から
つくりたいものを考えます

3年生さんがとても大切そうに
色をぬっている姿が印象的でした

3年 安佐北区って広いな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755