最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:37
総数:244688
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 三入中学校区公開授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 三入中学校区公開授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 三入中学校区公開授業

今日は 三入中学校区の公開授業がありました
三入小学校 大林小学校 三入東小学校の
三校で公開授業を同時開催しました

教育委員会指導第1課 工藤指導主事様をはじめ
各校の先生方 本校の先生方 等
たくさんの先生方に3年生の授業を参観していただきました
本日は ご多用の中 研究授業を参観し
貴重なご意見をいただきありがとうございました

三入東小学校の代表は3年生でした
先週うたごえ発表会の練習と平行して
体育の学習もがんばってきました
体育館がうたごえ発表会の練習のため
あいていないので大変だったと思います

今日は
「どうすれば簡単にシュートができるだろうか」
というめあてでがんばりました

台の近くでシュートする
てきが いないところへ行く
等を意識して前半の試合を行いました

試合が終わって みんなで輪になって
どうしたらうまくいったのかを話し合いました
すると すぐにシュートをする
相手がとりやすいところへ全力でうごく等の意見が出ました

よし 後半の試合もがんばるぞ!!
3年生の 動きが変わりました
人がいないところへ 動く
敵が近づいてきたら 動く
動く 動く 動く 動く
すばらしい動きに変化しました
かっこいいバスケット選手のようでした

授業の後の協議会では
子どもたちがめあてを意識してよく動いていた
ふりかえりカードがしっかり書けていてすばらしい
子どもたちは ルールをしっかりおさえており
繰り返し練習してきたことがわかる 等々
たくさんほめていただきました

3年生のみなさんと 宮本先生
今日は とてもかっこいい姿を見せてくれて
ありがとう
今まで学んできたことが 力となっていることもわかりました。
さすが3年生!!
残りの3時間の授業も引き続きがんばってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合奏「聖者の行進」 合唱「やさしい勇気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の発表はリコーダー「聖者の行進」と合唱曲「やさしい勇気」でした。

3年生は、小学校生活の中で初めて、リコーダーを習い始めました。
すてきな音色で、とってもリズミカルに演奏してくれたので、思わず行進したくなりました。

合唱「やさしい勇気」は、力強くメッセージを伝えるように歌うことができました。
力強さだけではなく、ささやくように歌うところもあり、それらを意識しながら伝えたいことを表現できた3年生の合唱は、すばらしかったです。

やさしい勇気をめざして、どんなピンチも乗り越え、たくましい4年生になってください。きっとなれますよ!

3年 1つだけできていないところが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が見事な合唱を聴かせてくれました
一つ一つの言葉がしっかりと伝わりました
とくに 「ff」と「pp」が完ぺきでした
こんなに意識して歌えるとは驚きでした

でも もっと驚いたことがありました
合唱が終わり みんなで振り返る際
八尾先生が
「1つだけできてなかったよね」
と言いました
「えっ」と思う間もなく
3年生は そうそうとうなづき手を挙げました
できていなかったところ・・・?
全く わかりません
でも3年生は それがちゃんとわかっているのです
驚きました
3年生 すごい!!
では 今日よりも もっとすばらしい合唱になるということですね・・
うたごえ発表会が ますます楽しみになりました

3年 赤ちゃん先生「命のちから」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 赤ちゃん先生「命のちから」

4回目の赤ちゃん先生がありました
今日のテーマは「命のちから」です
生まれてくること そのものが奇跡であることの
お話を聞きました
ママ講師からは妊娠や出産の話を聞いたり
思い出の品物を見せてもらったりして
「生きているってすごい」
と感じることができました

赤ちゃん先生とママ講師の皆様
今日は貴重な学習をさせていただき
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 光を当てることに集中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 光を当てることに集中

3年生がいるところに近づいていくと
何だか焦げ臭いにおいがしました
一人一人虫めがねと黒い紙をもって実験をしていました

黒い紙には 自分の名前だったり 
好きなマークが書かれていました
その線に光を当てていました
みんな一言もしゃべらず集中して光を当てています
すると その線からだんだん煙が出て
焦げてきました
どんどん光を当て 進めていくと
最初に自分が書いた文字やマークの焦げ跡が出てきました

虫めがねで日光を集めると光を当てたところは
明るくあたたかくなるということがわかりました
そして虫めがねと紙との距離を調節して 
光があつまっている部分を小さくすると
さらに明るくあたたかくなることがわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 光を重ねたとき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子

3年 光を重ねたとき

3年生は
光を重ねたときと重ねないときとで
明るさやあたたかさを調べていました

運動場で鏡を使って学習することに
慣れてきた3年生なので
みんなで協力して光を重ねることに成功しました

1カ所に重なったところの あたたかさは
どのくらいなのか一人ずつ並んで
肌で感じていました

光を重ねると 重ねないときよりも
光を当てたところが 明るく
あたたかくなることがわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 トントンドンドン 金づち名人 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 トントンドンドン 金づち名人

最近 図工室からよく音が聞こえてきます
6年生がパズルをつくるのに
糸のこぎりを使っているからです

でも 今日はいつもと 音がちがいます
図工室では 3年生が金づちを使って
釘を打っていました
初めてのくぎうちなので 
指を打たないよう安全に気をつけて
次々と部品が取り付けられていきました

3年生は 釘を打つのに夢中でしたが
作品を見ると なかなかすてきな作品ができていると思いました



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 第一回広島菜発表会

 4年生教室と 多目的教室にわかれて
グループごとに広島菜報告会をしていました

3年生も4年生も 調べたことを原稿に上手にまとめていました
その原稿を使って わかりやすく説明することもできました


多目的教室の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 トントンドンドン くぎ打ち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい単元に入りました

今日は どんな作品を作るかを考えました
大きい作品をつくる人もいれば
小さい作品をいくつかつくる人もいました

少し時間があったので
ボードに絵の具を塗りやすくするために
紙ヤスリをかけました
そして 部品をはずして
部品のわくをつるつるにみがきました

たくさんの部品があるので 
なくさないように気をつけてくださいね
そして金づちを使っての初めての学習です
安全第一でがんばってくださいね


3年 広北交流会 大成功!!劇「ももたろう」 4

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広北交流会 大成功!!劇「ももたろう」 2

子どもたちの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 広北交流会 大成功!!劇「ももたろう」

2回目の広北交流会を行いました

はじめのことばのあと
自己紹介をしました
同じグループのお友達の名前を覚えました

そして 本当は1回目の交流会でする予定だった
劇「ももたろう」ですが 大雨のため延期となりました
だから やっと今日 披露することができるので
3年生はワクワクドキドキしていました

体育館のステージを使って 劇「ももたろう」の開演です
何度も何度も練習をしたので
とっても上手になっていました
みんな体育館にひびく大きな声で
せりふを言うことができました
長い期間の準備や練習だったので
最後のカーテンコールでは みんな満足そうでした
3年生のみなさん 大成功です 
がんばりました!!

広島北特別支援学校のみなさんからは
アンパンマン音頭を踊って見せていただきました
また いっしょにフラフープリレーをして
ふれあうことができました
最後に みんなでハイタッチをしてお別れをしました

広島北特別支援学校のみなさん
三入東小学校へ来ていただきありがとうございました
また来年度もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 劇「ももたろう」いよいよ開演!! 2

劇の練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 劇「ももたろう」いよいよ開演!!

「ももたろう」を演じるときが近づいてきました

自分たちでつくりあげたシナリオをもとに
台本読みをしたり 立ち位置を考えたり
せりふを何度も練習をしたり 
アイディアいっぱいの小道具を作ったりしてきました

今日は 広いところで実際に動いて練習することになりました
多目的室の中で 自分の役割をしっかり確認して
動作をつけながら演じる練習をしました
何回も何回も できていないところを努力しました

そして いよいよ明日
広島北特別支援学校のみなさんをお招きして
劇「ももたろう」を披露します
3年生のいいところは
今まで とても楽しく取り組んできたことです
みなさんの楽しい気持ちが伝わるように
明日は それぞれの役になりきって
演じてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755