最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:74
総数:244950
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 かかえこみとびと台上前転 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

3年 かかえこみとびと台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は とびばこの学習をがんばっています

開脚跳びのほか
かかえこみとびや 台上前転の練習もしていました

かかえこみとびは 難しいですよね
まずとびばこの上にのってみようと
がんばっていました

台上前転は 宮本先生といっしょに
ポイントを押さえながら取り組んでいました


3年 宮本先生がいなくても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本先生は 午後出張でした
だから 掃除時間 帯タイム 午後の授業と
3年生みんなで 力を合わせてがんばりました

午後の授業は 習字でした
先日の書き初めの がんばっていましたが
今日の「小」も よく集中していました
簡単そうで 難しい「小」の字
2画目と 3画目をバランスよく書くところが
難しかったようです
でも たくさん練習をして 
堂々とした勢いのある「小」を書くことができました 

宮本先生がいなくても がんばりましたね
月曜日には たっぷり ほめてもらえると思います

3年 詩をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 中田先生と前先生が
4年生の作った連詩を絶賛していました
連詩とは 何人かでリレーのように 
つなげて一つの詩に完成させるものです
中田先生や前先生の様子を見ていると
それはそれは すばらしい連詩ができたのだろうと思われます
グループで力をあわせてつくったのですね
その様子が見たかったです

3年生の教室では 一人で詩をつくっていました
宮本先生にアドバイスをもらいながら
完成させていました

この3年生で身につけた力が
4年生の連詩につながっていくのだなと
思いました



3年 よくわからない・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびばこの学習が始まりました

とべる!! と自信満々の人もいれば
よくわからない・・・という人もいました

宮本先生に 跳び箱を跳ぶコツを教えてもらい
安全に練習を始めました

すると・・・
よくわからない・・と言っていた人たちが
どんどん跳び箱を跳び越していきます
最初の雰囲気では 難しそうなイメージでしたが
みんな 楽しそうに練習をしていました

ゆくゆくは 台上前転という技も練習するそうです


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755