最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:67
総数:245025
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年生算数科「何十、何百の計算」

何十の計算の仕方を考えていました。

10の束がいくつあるかを確認しながら、たし算とひき算の仕方を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「何十、何百の計算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の表し方としくみ」

「100を10こ集めた数についてしらべよう」というめあてで学習を進めています。

百を一つ、二つ、三つ、・・・集めていくとどうなるかを考えさせて、10こ集めた数は千であるということをおさえました。

みんなとても意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の表し方としくみ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「いきものをかってみよう」

2年生の教室の前にザリガニコーナーが設置されています。

ザリガニの名前も子ども達が考えていました。

さらに、先日観察したザリガニのワークシートが掲示されていました。

子ども達の観察シートを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「いきものをかってみよう」

観察シート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

自分たちのグループで考えた「とびっこあそび」にチャレンジしていました。

縄やわっかやミニハードルを工夫して設置して楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の表し方としくみ」

「10をもとにして数の見方を広げよう」というめあてで学習を進めていました。

数カードの袋から10と100のカードを取り出して230が10を何個集めた数かを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の表し方としくみ」

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の表し方としくみ」

三桁の数の表し方のしくみを学習しています。

百の位、十の位、一の位に分けて、カードを並べて、どんな数字が入るかを考えていました。

数のしくみが少しづつわかるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の表し方としくみ」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」

分度器で角度を測っている様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数のあらわし方としくみ」

百の位、十の位、一の位を数字で表し、3桁の数字の読み方および書き方を学習していました。

学んだことを使って練習問題を解いていきました。

早く終わった人は、友達にアドバイスをする学び合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数のあらわし方としくみ」

学び合いの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「めざせ 生きものはかせ」

澤田先生が準備してくれたザリガニを観察しました。

初めてザリガニの実物を見た人もいて、子ども達は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「めざせ 生きものはかせ」

観察の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽科「楽きでドレミとなかよくなろう」

「ドレミファソ」の音符を見て、声に出して言うゲームをしていました。

まずは、先生が指した音符をリレー形式で言っていくゲームをしました。
次に、代表の人が前に出て指名してどんどん音符を言っていくゲームをしました。

音符を見るとすぐに素早く反応して正しく言えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

二つの縄で川を作って跳んだり、わっかを置いて片足、両足で跳んだりする運動をしました。

バランスよく跳んで、着地することを意識して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755