最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:67
総数:245012
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年生体育科「新体力テスト」の練習

6月に入って実施する新体力テストの種目のやり方を学習していました。

今日は、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」です。

先生の説明をしっかりと聞きながら、やり方をマスターしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「新体力テスト」の練習

練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「ひき算の仕方を考えよう」

「繰り下がりのあるひき算の仕方をマスターしよう」というめあてで練習問題を解いていく学習です。

この授業は重点単元として、複数の先生方が参観および支援に入っています。

本校では、毎日重点単元を設定して、算数科の研究を推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「ひき算の仕方を考えよう」

重点単元の授業です。

複数の先生方が参観および支援に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算の仕方を考えよう」

大きな数のわり算の仕方を考える学習でした。

120÷4のわり算の仕方を振り返った後で600÷3の計算の仕方を考えていきました。

100の束で考えていけばよいということを意見を出し合いながら理解を深めていきました。

今日の授業は重点単元として、校内で公開しており、何人かの先生が参観および支援に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「ボール投げ遊び」

円の真ん中にコーンを置いて円の外の攻撃チームが円の中の守備チームをかわしながらコーンにボールを投げて当てるゲームです。

守備をかわす方法を工夫しながら投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

「時を表す言葉に注目して読もう」というめあてで学習を進めています。

音読をした後、時を表す言葉に線を引いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

線を引いた箇所をペアで確認し合っています。

ペア学習が、とても上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

今日は、くり下がりのあるひっ算の仕方について、ブロックを使いながら学習を進めていました。

自分のブロックを動かしながら一生懸命理解しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

野菜の観察。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

「野菜作り」の学習です。

先日、植えた「なす」「きゅうり」「ミニトマト」「ピーマン」の苗がとても大きく育っていました。

今日は、成長の様子を観察しました。葉の数が増えたり、背丈が大きくなったりしていることにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科

「まと当てゲーム」の学習をしていました。

円の真ん中にコーンを置いてボールを当てるゲームです。守りのお友達を上手にかわして投げないとなかなかまとには当たりません。

投げる側も、守る側もみんなしっかりと動きながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

ひき算のひっ算の仕方を学習しています。

1の位が0になるときは0を書く、10の位が0になるときは0を書かないことをみんなで確認してから、問題を解いていました。

2年生さん、ノートの使い方が上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

2桁−2桁のひき算の学習をしています。

10の位と1の位に着目しながら、ブロックのかたまりを意識しながら考えていました。

学習サポーターの先生にも支援してもらいながら理解を確実なものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

学校たんけんの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

学校たんけんの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

学校たんけんの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

これまで、これまで時間をかけて準備してきた学校たんけんの日です。

1年生とグループを作って、1年生にたんけん場所を教えながら学校たんけんをしていきました。

2年生が1年生をリードしていく姿はとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科

「きょうのできごと」の学習をしています。

「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」の部分に分けて考え、今日の出来事を文章にしていきました。

ともだちが読んでもわかりやすい文章が書けるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

「学校たんけん」の準備ができました。

今日は、グループ毎にたんけん場所に行ってリハーサルをしました。

1年生に上手に案内できるように一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755