最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:38
総数:245659
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年生国語科「かたかなのひろば」

教科書の絵の中のかたかなの言葉を使って文を作りました。

絵の様子を捉えながら、意欲的に文を作っていいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「夏休みについて」

夏休みの課題や生活について気を付けることを先生と一緒に確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「かんさつ日記」

育てた野菜の観察記録の表紙を作っていました。

これから観察日記を仕上げていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「かんさつ日記」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「かんさつ日記」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

何が生まれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご

図画工作科「ふしぎなたまご」の学習です。
いろいろな形のカラフルなたまごから、ふしぎなものがいっぱい生まれてきました。
かわいい動物、宇宙人、おいしい食べ物・・
子どもたちは、イメージに合う色を選び、夢中になって塗っています。
楽しいふしぎな世界が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「時計を生活に生かそう」

今日は、午前と午後の学習をしました。

1日は24時間あることも確認しています。

先生の時計盤と自分の時計盤の針を動かしながら理解を定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「時計を生活に生かそう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「時計を生活に生かそう」

「時こくと時間を考えよう」というめあてで学習をしました。

時計を見て時刻を読み取り、時刻と時刻の間が何分あるかを考えていきました。

2つの時計盤を見ながら、先生と一緒に確認し理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「時計を生活に生かそう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「ふしぎなたまご」

まず、どんなふしぎなたまごにするかを考えて下書きを描きます。

そして、画用紙にクレパスでふしぎなたまごを描いて模様をつけていきました。

自分のイメージしたたまごが出来ました。

とても楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「ふしぎなたまご」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「ふしぎなたまご」

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「スイミー」

なぜ大きな魚を追い出すことができたのかをみんなで考えていました。

教科書の記述をしっかりと読み取りながら、自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「スイミー」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」

「1dLよりも小さいかさの表し方をしらべよう」というめあてで学習をしていました。実際にリットルますやデシリットルますを使って理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

ミニハードル、わっか、ラダーなど様々飛び越える器具を置いて、両サイドから連続で跳んでいきます。

出会ったところで立ち止まってじゃんけんをして勝った人は前へ進みます。

ゲームの楽しさを取り入れながら、跳ぶ練習を繰り返し行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755