最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:34
総数:245624
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年生国語科「スイミー」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」

「1dLよりも小さいかさの表し方をしらべよう」というめあてで学習をしていました。実際にリットルますやデシリットルますを使って理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

ミニハードル、わっか、ラダーなど様々飛び越える器具を置いて、両サイドから連続で跳んでいきます。

出会ったところで立ち止まってじゃんけんをして勝った人は前へ進みます。

ゲームの楽しさを取り入れながら、跳ぶ練習を繰り返し行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科「とびっこあそび」

活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」

1Lは10dLであるということを、水をいれた1Lますを準備して、テレビに写しながら全員で確認しました。

しっかりと理解した後、水のかさをLとdLであらわしていきました。

とても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「どちらが多い?」

大きめの2つコップに入れた水と小さめの3つのコップに入れた水はどちらが多いがを予想しました。

予想した考えをペアで伝え合う活動もしました。

予想した後、実際に同じ大きさのコップに移し替えて、どちらが多いかを確認しました。

実物で実験したのでとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「どちらが多い?」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「スイミー」

「スイミー」の学習が始まりました。

今日は、場面分けをして感想をノートに書きました。

物語を読み進めていくのがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「スイミー」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「世界に一つだけの服」

児童の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の大小」

3桁の数の大きさの比べ方を考えていました。

百の位、十の位、一の位の数字を一つずつ確認しながらどのようにしたら比べることができるかを理解していきまいsた。

みんなとても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「数の大小」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「何十、何百の計算」

600−200の計算の仕方を考えていました。

100の束に分けて順序よく理解していました。

ノートにも丁寧に学習したことを書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「何十、何百の計算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「生きものをつかまえよう」

虫取りかごと網を持って校庭に出て、昆虫を採集しました。

トンボや蝶、バッタなどを追いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「生きものをつかまえよう」

校庭での昆虫採集の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習講座 2年生

平和学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「何十、何百の計算」

何十の計算の仕方を考えていました。

10の束がいくつあるかを確認しながら、たし算とひき算の仕方を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755