最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:67
総数:245017
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 ステンシル版画 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子う

2年 ステンシル版画 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんのステンシル版画が
完成しました

シールをはって
黒い色でスタンプのように
ぽんぽんと押していきます

全体が黒くなったら
先ほどはったシールをはがします
すると
うつくしい色の魚や花などが
あらわれてきました

手は 真っ黒になって大変だったけど
とてもいい作品が完成しましたね

2年 3種目選んで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 3種目選んで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは マット運動の技に
磨きがかかり とても上手になっていました

今日は 今まで練習してきた技の中から3種目選んで
宮本先生の前で発表するようです

うしろまわりや 首とうりつを
選んでいる人が多いなと思いました

そして自信をもって発表しているところが
かっこいいなと思いました

2年 下色をぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 下色をぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンシル版画の土台になるのでしょうか?
2年生さんは 2枚の画用紙に
下色をぽんぽんと
スポンジでぬっていました

ピンク きみどり きいろ みずいろ などの
明るい色で ぬることが大切なようです

みんな 明るくて きれいな下色がぬることができました

このあと どうなっていくのか
楽しみです

2年 1メートルものさしを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30センチメートル以内の長さだと
自分の竹ものさしで はかることができます

でも 30センチメートルよりも長くなると
友達の竹ものさしをつないで
30 60 90・・・とはからなくてはなりません

そこへ登場したのが
1メートルです
100センチメートルは 
1メートルだということがわかりました
そこで
紙テープで 1メートルものさしを
つくってみようということになりました
長いので みんなで協力してつくっていました

これで 1メートルよりも長いものを
はかることができますね

2/3 節分 赤鬼がやってきた!!

2年生さんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 れんぞくわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 れんぞくわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを2枚つなげて
長くしていました


今日は今まで練習してきた技をつなげる
れんぞくわざにチャレンジするようです

まえまわり
うしろまわり
よこころがりなどをして
マットのはしまで
がんばって たどりついていました


2年 ステンシルはんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 ステンシルはんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 図書室で
ステンシルはんがを作るための
下絵をかいていました

図書室にある本を活用しながら
ていねいに下絵をかいていました

下絵をかいている紙は
シールになっており
次回は絵のまわりを切って型を作り 
画用紙にはるようです
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755