最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:74
総数:244995
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 下色をぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 下色をぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンシル版画の土台になるのでしょうか?
2年生さんは 2枚の画用紙に
下色をぽんぽんと
スポンジでぬっていました

ピンク きみどり きいろ みずいろ などの
明るい色で ぬることが大切なようです

みんな 明るくて きれいな下色がぬることができました

このあと どうなっていくのか
楽しみです

2年 1メートルものさしを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30センチメートル以内の長さだと
自分の竹ものさしで はかることができます

でも 30センチメートルよりも長くなると
友達の竹ものさしをつないで
30 60 90・・・とはからなくてはなりません

そこへ登場したのが
1メートルです
100センチメートルは 
1メートルだということがわかりました
そこで
紙テープで 1メートルものさしを
つくってみようということになりました
長いので みんなで協力してつくっていました

これで 1メートルよりも長いものを
はかることができますね

2/3 節分 赤鬼がやってきた!!

2年生さんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 れんぞくわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 れんぞくわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを2枚つなげて
長くしていました


今日は今まで練習してきた技をつなげる
れんぞくわざにチャレンジするようです

まえまわり
うしろまわり
よこころがりなどをして
マットのはしまで
がんばって たどりついていました


2年 ステンシルはんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 ステンシルはんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 図書室で
ステンシルはんがを作るための
下絵をかいていました

図書室にある本を活用しながら
ていねいに下絵をかいていました

下絵をかいている紙は
シールになっており
次回は絵のまわりを切って型を作り 
画用紙にはるようです

2年 後ろころがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 後ろころがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 先週に引き続き
マット遊びをしていました

後ろ転がりができるようになるため
今日も コロコロ転がる練習を
がんばっていました

今週は 同じグループの人で 息を合わせて
転がる練習をしていました
がんばっていました


2年 大きくなった自分のことをふりかえろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 大きくなった自分のことをふりかえろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは この一年間
自分たちがしてきたことや できるようになったこと
がんばったことなどをふりかえりました

心に残っている思い出を3つ書きだし
さらに その3つの中にランキングをつけました

今日は 第一位のできごとについて
できるようになったことや がんばったことを
詳しく書いていました

先日ヌマジ交通ミュージアムへ行ったので
初めて切符を買うことができた喜びを
書いている人が多かったです


2年 色をためして ぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 色をためして ぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 物語の絵を描いています

下絵ができたので 今日は色を塗っていくようです

自分だったらこの色がいいなと考え
色づくりをしていました
宮本先生から 色をためす画用紙をもらい
塗る前に その色でいいかを確かめていました

参観日には完成した絵をみていただけますね


2年 お見事!!首とう立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 お見事!!首とう立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 先日マット遊びをしていました

前ころがりや 後ろころがり
横ころがりなど 
友だちどうしでアドバイスしながら
上手に回る練習をしました

また首とう立という技がとても美しく
感心しました
体がやわらかいんだなと
うらやましく思いました
教科書のお手本そっくりでした

最後には マットごとに種目を変えて
連続技にチャレンジしました


1年 2年生さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中田先生が出張のため
2年生さんが 1年生さんと一緒に
学習をしてくれました

3時間目は たこあげの仕方を教えてくれました
毎年 たこ糸がからまり 
ずっとほどいている・・・・
ということが起こるので
校長先生をはじめ たくさんの先生方に外へ出て
手伝ってもらいました

しかし
今年は2年生さんがついていてくれるおかげで
からまることもなく 
楽しくたこをあげることができました

2年生さんの教え方が上手で
とばす前に たこを持って 
とばしやすいように工夫している姿も見られました
やさしかったです
1年生さんは 高く上がるたこを見て
とてもうれしそうでした

6時間目は いっしょに体育をしました

なわとびをしたり マット遊びをしたり・・・
マット遊びの様子がとてもかわいかったです

2年生さん 今日はありがとうございました

2年 和太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの様子

2年 和太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近2年生さんが音楽の授業のときには
和太鼓のいい音が聞こえてきます

やっと その授業をみることができました
今日は
一人ずつ和太鼓の発表をしていました
みんなの歌に合わせて
かっこよく 和太鼓を打っていました
決まっていました!!
みんなの歌も 元気があって上手でした

2年 パンジーの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755