最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:41
総数:245219
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 100センチものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガムテープの長さをはかっていました
今までで 一番長いです
だから2年生がもっている
30センチものさしでは少し大変です
そんなときに 江口先生が100センチものさしを
貸してくれました

長いガムテープなので
一気に100センチはかることができるので
便利でした
100センチより先は 自分の竹ものさしで
正確にはかりました


2年 サンドイッチ形式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 6年生を送る会で何をするかを話し合っていました
6年生にお世話になったこと
どんな6年生になりたいか 等が
黒板いっぱいに書かれていました

その2年生の思いを 
サンドイッチ形式で発表することに決まりました
詳しいことはここでは言えませんが
今日はサンドイッチのパン部分を少し練習しました

6年生さん 心をこめて発表します
楽しみにしていてください

2年 春はもうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がった土から 
チューリップ クロッカス アネモネ 等の
芽が出てきました

盛り上がった土の様子を真剣に観察していた2年生
はやく芽が出てほしいと願っていた2年生
毎日やさしくお世話をしていた2年生
やっと かわいい芽が出てきて
みんなうれしそうでした

春はもうすぐ
もっと大きくなって
かわいい花を咲かせてほしいですね


2年 思い出をねんどであらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい思い出でいっぱいの2年生
それらの思い出の中から一つ選んで
ねんどで表現していました

先日まで いろいろな技法を練習したので
とことどころに 工夫が見られました
楽しく そして 上手に
思い出をねんどであらわすことができました

2年 計算ずもう かけざん編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の時も よく計算ずもうをしていました
そのときは たしざんや ひきざんでした

2年生では かけざんの計算ずもうをしていました
江口先生が 
「計算ずもうするよ」
と言うと 2年生は大喜びでした
すっかりかけざん九九も言えるようになったのでしょうね
計算ずもうでは 速さで勝負なので
2年生は とても集中していました

3年生までに はやく 正確に言えるよう
がんばってくださね

2年 図をつかってかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の学習をしていました

ノートにはテープ図がかかれていました
となりどうしで
そのノートにかかれたテープ図を指さしながら
自分の考えを説明していました

テープ図を見ると
たしざんなのか ひきざんなのかが
わかりやすいですね

2年 分数 1/2って・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 分数 1/2って・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の研究授業でした
たくさんの先生が2年生の授業を参観しました
2年生は 何だか いつも以上に はりきっていました

単元は算数科「分数」の学習です
2年生は 初めて 分数にであいます
1/2って どんな大きさなのかを
折り紙を折ったり 切ったりして 調べました
課題に向かって取り組む姿は もう3年生だなと思いました
しっかり考え たっぷり活動しました

同じ大きさに 二つにわけた一つ分を
もとの おおきさの1/2ということがわかりました
2年生さん がんばりましたね

今日は 2年生のみなさん 江口先生
すてきな授業 ありがとうございました

2年 にぎにぎ ねん土 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 にぎにぎ ねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 図画工作科「にぎにぎ ねん土」の学習をしていました

今日は 作りたいものを作るのではなく
にぎった ねん土の形から
思いついたものを 作るようです

江口先生のお手本を見ていると
とても簡単そうに見えました
でも 2年生にとって 「ねん土をにぎる」ということが
かなりの力がいることなので 
みんな気合いを入れてました

何に見えるかな・・・
見えたものから どんどん発想をひろげて
形を変化させていきました

手や 指を工夫してつかい
楽しい作品が 完成しました

よくがんばったので 手や指が 
とても疲れたのではないかと思います

2年 昔話「かさこじぞう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 国語科で「かさこじぞう」の学習ををしていました
この単元では いろいろな昔話を読んで
おもしろいところを見つけ
友だちに紹介することを目標にしています

まず「かさこじぞう」の場面ごとの様子を
思い浮かべながら読み
昔話ののおもしろさを見つけていくようです

たくさんの昔話を読んで
おもしろさを知ってほしいと思います

2年 千を10こ集めた数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は とても大きな数を勉強していました
ついこの間 100よりも大きな数を勉強していたような・・
クリップの数を一生懸命に数えていたのを覚えています
いつの間にか こんなに大きな数を数える2年生になったのですね

今日は 青い○がいくつあるか数えました
どのように数えたら早いかを考えて
工夫して数えました
なんと その青い○は全部で一万こありました
千を10こ集めた数は
10000
そして 一万とかくことがわかりました

2年 とんがりあたま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は寒い中 外で観察をしていました

自分の植木鉢の前に座り
真剣に観察をしていました

植木鉢をのぞいてみると
球根の芽が出ている人と
まだ芽は出ていないけど
土がこんもりしている人がいました
芽が出ている人は
とんがりあたまと 名付けていました
芽がでていない人は
「早く芽を出してね」
とやさしいメッセージを
書いていました

2年 光がさすと・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が カッターナイフを使って作った作品です
初めてカッターナイフを使う学習でしたが
上手にできましたね

太陽の光がさすと 
床に 色とりどりの きれいな光がうつりました
とっても きれいですね


2年 うさぎとび&九九すごろく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 うさぎとび&九九すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生に授業をしてもらって以来
2年生は うさぎとびをがんばっています
準備運動の段階で うさぎとびを取り入れ
体を温めると同時に 
前転が上手くなるコツをつかむことができて
一石二鳥です

教室では 九九すごろくをしていました
すごろくで進んだ目の数の九九を言うというルールです。
すごろくも楽しそうでしたが
九九が言えたときの2年生は 誇らしげでした
九九修行をがんばってきた成果が出ていますね


2年 スイートポテト作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
 

2年 スイートポテト作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)自分たちが育てたさつまいもで
スイートポテトを作りました
作り方を何度もおさらいして気合い十分
とってもおいしく作ることができました
自分たちでがんばって作ったスイートポテトに
「おいしい!」と舌鼓
たくさんできたので1年生にもおすそわけすると
とっても喜んでくれました
お手紙のお返事まで書いてくれて
がんばった甲斐がありましたね!

2年 心をこめて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 心をこめてお手紙を書いていました
お手紙の相手は1年生です
とてもていねいに 文を書いたり 色をぬったりして
招待状を完成させました

19日に自分たちが育てたサツマイモで
スィートポテトを作ります
1年生にもプレゼントするのですね
がんばってくださいね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755