最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:82
総数:245248
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 おたのしみかい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1年 おたのしみかい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1年 おたのしみかい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)  学かつ


今日は2019年最後の登校日でした

しかも
12月24日はクリスマスイブ!

ということで
1年生は
黒板を かわいく かざりつけし
みんなで 仲良く
お楽しみ会を しました

(登校指導に 出かけている間に
 1年生の 子供たちだけで
 とっても すてきに かざりつけしていて
 びっくり しました)

班ごとに 出し物を したり
みんなで 楽しく ゲームをしたり
ダンスを おどったりして
楽しみました

班ごとに 出し物を するのは
1年生にとって
初めての 経験でしたが
どの班も 楽しい 出し物を
準備することが できていました

とっても りっぱで 感心しました

お楽しみ会の 後には
教室や 空き教室 靴箱の
大掃除を しました

どの場所も ピッカピカ!!

これで 新年も
気持ちよく 過ごすことができます

4月から
たくさんの 経験を 積み重ねて
ぐんぐん 成長している
1年生さん

1月からも
変わらない げんきパワーで
さらに ぐんぐん ぐんぐん
大きくなっていってほしいと 思います

楽しい冬休みを過ごして
1月7日には
また 元気に 登校してくださいね

かわいい にこにこ笑顔に 会えるのを
楽しみにしていますよ

保護者の皆様
4月から 大変お世話になりました

ありがとうございました

どうぞ よいお年を
お迎えくださいね

1年 アサガオの種をかぞえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1年 アサガオの種をかぞえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは アサガオの種を数えていました

2とびで数えて 10のかたまりを作っていました
算数で学んだことを使って
大きな数の勉強をしていました

毎日大切に育てたので
たくさんの種がとれましたね


1年 うしろまわりができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 うしろまわりができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんはマット運動をしていました

マットの下に踏み切り板を
みんなの力で差し込んでいました

マットは 下りの坂道のようになり
ころがりやすい状況になりました

すると
1年生さんは うしろまわりの練習を始めました
うしろにころがると
ころんと 上手に回ることができました

うしろまわりが上手なことにも感心しましたが
最後の後片付けが 見事でした
重たいマットを あっという間に
協力して片付けることができました
かっこよかったですよ!!

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽の研究授業でした
八尾先生が1年生のクラスで授業をしました

いつものように準備体操をしたり
発声練習をしたりしました
1年生さんも 日直さんが前へ出て
子供たちだけでできるようになっていて
感心しました

さあ
今日のお勉強は・・・
八尾先生がどーーんとフルーツケーキが出しました
とっても豪華でおいしそうなケーキです
もうワクワクがとまりません
いちご
ばなな
さくらんぼ 以外にも
自分の好きなくだものをのせることができるので
1年生さんの目はキランと輝きました

ペアで 好きなくだものを決めて
それを3拍子のリズムに合わせて
歌ったりおどったりします

前へ出て歌う人のまねをして
みんなで歌い 大合唱となりました

最後には 大きくてデラックスなフルーツケーキが完成しました

1年生さんと八尾先生
今日は1年生さんと八尾先生がとってもかわいくて
思わずおどりたくなるほど 楽しい授業でした
あっという間の1時間で もっと1年生さんの歌声をききたかったです
すてきな授業を見せてくれてありがとうございました
給食もショートケーキでうれしかったですね

1年 アフリカぞうがやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 アフリカぞうがやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とつぜん
キューン、ゴー ゴー、キュー
というおとがして ひこうきがとまると
アフリカぞうが せかせかと
1年生教室へ入ってきました

「まにあって よかったよかった。
 ひとつ おてつだいしましょう。」
と言って アフリカぞうは
ボールに
あぶらと しおと すをいれて
スプーンで 力つよく
くりんくりんとまぜました

すると
あっというまに「ドレッシング」ができました
一人ずつ スプーンにいれてもらい
においをかいだり なめてみたりしました

1年生さんは たちまち 笑顔になり
とても元気になりました

じつは・・・
「ドレッシング」をつくってくれた アフリカぞうは
栄養教諭の住上先生でした
かわいい ぞうさんでしたね
おいしい「ドレッシング」をつくってくれて
ありがとうございました

おうちでも ドレッシングつくってみてくださいね

1年 「りっちゃんの サラダ」の しょくざいの えいようについて しろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)  2時間目 こくご


これまで みんなで がんばってきた
国語科「サラダでげんき」の学習も
終盤に さしかかって きました

物語の読み取りが 終わり
まとめとして
「りっちゃんに 『サラダに 入れたらよいもの』を 
 手がみで おしえよう」
という学習を 行います

その前に
今日は 住上先生に
「りっちゃんの サラダ」の 食材の
栄養について 教わりました

赤 黄 緑の 
3つのグループと
それぞれの はたらきについて 確認し

「りっちゃんの サラダ」の 食材を
3つのグループに 分けました

赤の食材は
かつおぶし
ハム
こんぶ

黄の食材は
さとう
あぶら

緑の食材は
きゅうり
キャベツ
トマト
とうもろこし
にんじん

「りっちゃんの サラダ」は
赤 黄 緑の 食べ物がそろって
栄養バランスばっちり!!
ということが わかりました

レシピを 持ち帰っていますので
おうちでも ぜひ
作ってみてくださいね

木曜日には
物語で 最後に
アフリカぞうが 入れてくれた
「あぶら + しお + す」は
本当に ドレッシングに なるのか
実際に 住上先生に つくってもらい
味見をする予定です

とっても 楽しみにしている 
かわいい 1年生さんでした

1年校外学習 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に
今日一日お世話になったバスの運転手さんに
お礼を言いました

そして バスの運転手さんに
みんなで
「いってらっしゃい」
を言いました

1年校外学習 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校へ帰ってきました
バスの中で眠っていたのか
なかなか降りてきませんでした

しばらくして
少し着かれた顔の1年生さんが
降りてきました
たっぷり動物園を満喫したようです

おかえりなさい

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発の様子

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発の様子

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
今日は1年生さんの校外学習です

1年生さんは朝からとてもうれしそうです
バスを見たときの1年生さんは
興奮が止まらない様子でした
初めての校外学習ですもんね
動物園に着いたら どんなに喜ぶかが
想像できます

いっしょに行ってくださる住上先生
お見送りをしてくださる先生方
バスの運転手さんに
しっかりとあいさつをしたあと
出発しました

いってらっしゃい
楽しく学習してきてください!!

1年 くつあらいを したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(金)  5時間目


生活科「じぶんで できるよ」の 学習で
くつあらいを しました


1 くつを 水で ぬらす

2 せっけんを つけて ブラシで こする

3 水で すすぐ

4 水をかえて もう一度 
  せっけんを つけて ブラシで こする

5 水で しっかりと すすぐ

6 ハンガーに かけて ほす

という 手順で 行いました


「うわー!! 水が すごく よごれとる!!」
「だんだん きれいに なってきよるね」
「白くなってきたよ」
「家でも やっとるけぇ かんたんだよ」

みんな じょうずに
くつあらいを することが できました

洗った上ぐつは
学校に 干して 帰りました

既に おうちでも
上ぐつあらいを している
子供たちも いるようですが

これから 毎週末は
「上ぐつあらい」の 宿題を
出そうと 思っています

おうちでも
じょうずに 洗う様子を 見て
応援していただけたら うれしいです

よろしくお願いします

ハンガーと ブラシのご準備
ありがとうございました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755