最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:41
総数:245206
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 よく考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習にも慣れてきました
一生懸命に考えて よく発表しています
青木先生が いつも挿絵をつかって
お話ししながら授業を進めてくれるので
考えやすいですね

私が教室に入ったときには
ともだちと いっしょにすごして
たのしかったこと
うれしかったことを
絵や文でかいていました

この1年間 たくさん友だちができて
たくさん すてきなことがありましたね

1年 見に来てね!!「コロコロゆらりん」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 見に来てね!!「コロコロゆらりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は 図画工作科の時間に
「コロコロゆらりん」を作っていました

まず自分は「コロコロ」を作るのか
「ゆらりん」を作るのかを考えました
「コロコロ」は満月のような形で
転がすと どんどんころがっていきます
「ゆらりん」は半月のような形で
ゆりかごのように ゆらゆらゆれます

自分の作りたいイメージの方を選び
作り始めました
クリスマスリース作りで かざりをつけることに慣れている1年生なので
手際よくかざりを作り「コロコロ」や「ゆらりん」を仕上げました

今1年生教室前に展示しているので
みなさん みにきてくださいね

1年 初めてのなわとび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 初めてのなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は小学校で初めてのなわとびをしました

体育係さんが準備運動をしっかりしてくれました
この体育係さんは 
鍵を上手に借りたりかえしたりすることもできます
いつも感心しています

続いて 青木先生が
「なわとびが 上手な動物はなんでしょう」
とクイズを出しました
いろいろな動物の名前がでましたが
答えは
「カンガルー」でした
今日は カンガルーのように
かろやかにとぶことが 目標のようです

まず なわを床に縦に置いて
そこを カンガルーのようにかろやかにとぶ練習です
みんな 何度も練習して 上手になりました

いよいよ 縄をつかって とびます
前回しとび 後ろ回しとび
みんなかろやかに とんでいます
カンガルーを意識して練習した成果がでました
また 保育園や幼稚園でしっかり練習してきたんだろうな
とも思えました

広北交流★2回目

画像1 画像1
 11月30日暖かい天気の中、広島北特別支援学校へ歩いて行きました。
9月に交流会をして以来、久しぶりの再会でした。
今回は、広北のお友達と力を合わせてボールを運ぶゲームをしました。
そして運動会で踊ったドラえもんのダンスを披露しました!広北のお友達は声を出すのも忘れた様で、すっかり目を奪われていました。喜んでもらえてよかったです!
次に会えるのは2年生になってから・・・!楽しみ♪楽しみ♪

1年 ドングリごま 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ドングリごま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が 図工室でドングリごまを作っていました

青木先生がじっと見守る中
粘土に どんぐりや 栗の実を固定して
きりを使って 上手に穴をあけていました

ここまでやればあとは
絵をかいて 爪楊枝をさして
完成です

ドングリごまを回すのも
とても上手で たくさんの人が
回すのを見せてくれました

1年 まんまるおにぎり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の掲示物
 

1年 まんまるおにぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女の子が一生懸命つくった まんまるおにぎり
お兄ちゃんに へんなのと 言われてしまいました
女の子の気持ちになって たくさん考えました

その後 どうなるのかとても気になりましたね
青木先生が 続きのお話をしてくれました

家族のみんなが帰ってきて
おいしいおいしいと 言って食べてくれました
お兄ちゃんも さっきはごめんと
あやまってくれました
よかったね

友だちの話をしっかり聞いている1年生を見て
すてきだなと思いました

教室の掲示物もすてきだったので
アップします

1年生 合奏「きらきらぼし」 合唱「南のマジックアイランド 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の発表は鍵盤ハーモニカ「きらきらぼし」と合唱曲「南のマジックアイランド」でした。

小学校生活で初めての「うたごえ発表会」だったのに、堂々とステージに立ち笑顔いっぱい歌うことができました。23人とは思えない声の大きさと美しさでした。

2つのパートにわかれて歌うところは、1年生にとってはとてもレベルの高いことなのに、それをやってのける1年生さんは「すばらしい!!」と思いました。
最後のスペイン語「アスタルエゴ」発音が上手でした。

鍵盤ハーモニカの演奏もとても上手で、「1年生さんがきらきらぼしだ!」と思いました。

非常食体験

 11月15日(木)は、広島県一斉防災訓練の日でした。大きな災害に直面した時にどうするのか意識を高める一日です。2校時は地震の避難訓練を行い、机の下に隠れて自分自身を守る行動をしました。給食時間は非常食体験を行いました。メニューは、火を通さなくても食べられるカレーライスです。災害で避難した時の様に、食器を使わずに割り箸とプラスチックのパックを使いました。みんな上手にカレーの袋を開けて、ご飯にかけて食べていました。「ふつうにおいしいよ!」や、「からいーーーー。ごはんのおかわりいれてー」など、いろいろな声が聞こえました。いつもと違って温かくないカレーライスだったので、食べ終わりの頃は「さむいーーー」と言っている人もいました。持ち帰った乾パンを話の種に、お家で防災についてお話をしていただけていると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋みつけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣公園での様子

1年 秋みつけ

今日は 秋晴れの気持ちのいい日でした
そんな中 1年生は近隣公園へ秋みつけに行きました

近隣公園には 
ドングリ
落ち葉
色とりどりの木の葉 など
たくさんの秋がありました
みつけた秋で 遊んだり 感じたりして
秋を満喫しました

そして 1年生は みつけた秋を持って帰りました
その秋がこれからどんな作品になるのか
とっても楽しみです



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かえるの足うち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 かえるの足うち

1年生はマット運動をしていました

マットの上で ころがったり
あざらしのように進んだりしていました
だんだん体が温かくなってきました

最後は かえるの足うちでした
手をついて 足を高く上げて
その両足どうしを数回タッチします
まず足を高く上げるというところから難しいです
でも何度も何度も足をあげ コツをつかんできました
そして 両足を1回タッチ 2回タッチ・・
とだんだん タッチもできるようになってきました

青木先生が「逆立ちもできそうだね」
とほめてくれました
私も本当に逆立ちもできるのでは・・と思いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2つのパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うたごえ発表会まで あと2週間となりました
子どもたちは 毎日練習に励んでします

1年生は「南のマジックアイランド」を歌います
普通に歌っても 声量といい 表現力といい
本当にすばらしいです
さらに 二つのパートがあるようで
分かれて歌うところがあります
自分たちが入るところを覚え
違うパートにつられないように
しっかり歌う練習をしていました
とても難しいことにチャレンジしている1年生
かっこよかったです

1年 自分で上ぐつをあらったよ 2

靴あらいの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 自分で上ぐつをあらったよ

金曜日には いつも上ぐつを持って帰り
きれいにあらって 月曜日に学校へ持って来ます

でも 今日は家には持って帰らず
自分できれいにあらいました
まず水洗いでおおまかに汚れをとりました
次に 青木先生に 洗剤をかけてもらい
たわしで ゴシゴシ汚れをきれいにとりました
1年生は真剣で 上ぐつがとてもきれいになりました

1年生さん 上手に上ぐつ洗いができましたね
これからは 金曜日に持って帰ったら
自分できれいに洗うことができますね
お仕事大作戦 がんばって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 カード取りゲーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755