最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:87
総数:245337
各学年の年間学習計画をアップしました。

11/22 子ども安全の日 登場指導ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日
今日は「子ども安全の日」です

交通安全ボランティアの皆様には
毎日子どもたちの登校を見守っていただいています
ありがとうございます
子どもたちが元気に登校したり
笑顔であいさつをしたりできるのは
毎日 見守りをしていただいているからだと
感じます

また本日は
保護者の見守りの日でもあり
子どもたちの登校の安全を見守っていただきました
ありがとうございました

先生たちも 登校指導をしてくれました
ありがとうございました

いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝 校門へあがる道には
たくさんの葉が落ちています

子ども安全の日でもある今日も
福田先生がきれいにしてくれました
朝早くから そして寒い中
ありがとうございました

美しい!!

発芽しました

画像1 画像1
画像2 画像2
春に咲く花の種から
たくさんの芽が出てきました
すくすくと育っています
春が楽しみです

ペンキ塗りたて注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土足禁止ラインが消えかけていたので
森先生に 塗り直していただきました
ありがとうございました

ペンキ塗りたてなので
ペンキがつかないように
気をつけてください

3年校外学習 お土産

画像1 画像1
画像2 画像2
質問タイムのあとは
お土産をいただきました。
ありがとうございました。

3年校外学習 お土産

画像1 画像1
画像2 画像2
質問タイムのあとは
お土産をいただきました。
ありがとうございました。

3年校外学習 質問タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
オタフクソース工場の見学を終え、聞きたいことを質問しています。

3年校外学習 午後の見学

画像1 画像1
オタフクソース工場に到着しました。

3年校外学習 見学中

画像1 画像1
画像2 画像2
オコゼの赤ちゃんだそうです。

3年校外学習 見学中

画像1 画像1
画像2 画像2
オコゼの赤ちゃんだそうです。

3年校外学習 到着!

画像1 画像1
水産しんこうセンターに到着しました!

3年校外学習 バスの中

画像1 画像1
バスの中の様子

3年校外学習 バスの中

画像1 画像1
バスの中の様子です。
みんな楽しそうです。

4年 うたごえ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日更新した4年生さんのホームページの写真が
4年生さんの写真ではなかったので
改めて 更新させていただきます

ごめんなさいの気持ちで
たっぷり更新します

合奏も うたごえも最高でした!!

11/18 新作トロフィー台 ライトアップ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校には
トロフィーがたくさん届きます

今までの 棚では入りきらなくなってきたので
業務員の森先生が 新しいトロフィー台を
作ってくださいました
しかも ライトがつく すてきなトロフィー台です
ありがとうございました


11/12 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会が行われました

今までお世話になってきた養護教諭の井上先生が
赤ちゃんを産む準備のため お休みに入るので
かわりに 保健室の先生になる先生の紹介がありました

井上先生は 私も元気な赤ちゃんを産むので
みんなも 勉強をがんばってくださいね
とお話しされました

新しい養護教諭の先生は
岩佐 美咲先生です
どうぞ よろしくお願いします


11/9 第29回可部地区 青少年意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日 午後1時30分より
安佐北区総合福祉センターにおいて
第29回可部地区 青少年意見発表会が行われました

三入東小学校から
6年生児童が参加しました
「楽しく栽培をしていくために」
というテーマで意見を発表しました



うたごえ発表会・創立35周年記念PTA講演会放送日程決定

うたごえ発表会・創立35周年記念PTA講演会の放送日程が決まりました
右のお知らせコーナーをご覧ください
「ちゅピCOMトピックス放送日程のお知らせ」
をクリックしてください

全校合唱「音楽のおくりもの」 おわりのことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「うたごえ発表会」のフィナーレは、今年も「音楽のおくりもの」です。
全校で歌いあげる合唱は、体育館一杯をあたたかい声で満たしました。
みなさんの心にも届いたでしょうか。
最後は、6年生の井上君の「おわりのことば」です。
三入東小みんなの声が、みなさんの笑顔のもとになれば幸いです。
来年の発表会もお楽しみに。

地域の方からのお手紙〜ありがとうございました〜

毎年 うたごえ発表会の感想をまとめたお手紙を
くださる地域の方がいらっしゃいます
いつも お昼ご飯を食べるころには 
そのお手紙を届けてくださいます
読んでいるとうれしくなるので
今回はその方の了承を得て
ホームページに掲載させていただきます


1年生 「虫のこえ」「森のたんけんたい」

黄色いランドセルをせおって通う1年生が
鍵盤ハーモニカの演奏・・・
しっかりふけていましたよ
ソミララソソミ ドドララソ・・・
虫のこえも ソラソラソソソ・・・ 
歌はたのしいね

「森のたんけんたい」は
全身をつかって大きな声で
元気いっぱい、しっかり口をあけて
楽しく歌っていましたね
キツツキさん きつねさん
ゆたかな森の中を見ることができましたよ
すごくよかってですよ 感動しました
4月からの成長が すごいですね
歌の楽しさが伝わりました
どこから あんな声がでたのかな?


2年生「かっこう」「生きているから」

鍵盤ハーモニカを使っての演奏
上手に強弱をつけての演奏 
すばらしいね
1年間の成長も 
すばらしいですね

「生きているから」は
表情豊かに楽しく
歌ってくれましたね
身振り 手振りをしながら
丁寧に歌いましたね
よろこびも 悲しみも
感じて生きていけるかな
生きていることのすばらしさを
しみじみと感じています
リズムにのって歌うのは楽しいですね


3年生「せいじゃの行進」「Believe ビリーブ」

リコーダー よい音が出ていましたよ
よくまとまった演奏でしたね
一つ一つの音を丁寧にふいていましたね
みんなが一つになって合わすことの難しさ
よくできていましたよ

「Believe ビリーブ」は 
身体全体を使って大きな声で
最後まで歌いきりましたね
歌い込んで練習してきたことが 
よくわかりましたよ
希望をのせて この地球は回っている
困っている人を見つけたら助け合おう・・・
実行したいですよね


4年生「ソーラン節」「ぼくの太陽」

木琴 鉄琴 リコーダー ドラム
上手な演奏をきかせていただきました
太鼓のリードで よい音が出ていました
しっかり練習をした成果が出ましたね
踊りたくなりました

「ぼくの太陽」は さすが上級生
感情豊かに一つ一つの言葉を
丁寧にうたっていましたね
二部合唱で調和をとりながら
歌いきりましたね
二部合唱も上手に合わせられていましたよ
そっと支えてくれる君に
ありがとうの気持ちを忘れないよう
感謝をこめていきたいですね
家族に見守られて 
小さなつぼみを
少しずつ芽を出して
大きな花を咲かせたい・・・・
どんな花になるのか楽しみにしていますよ


5年生「HEIWAの声」「HEIWAの鐘」

平和についてよく勉強していますね
戦争の悲惨さ 家族みんなが不幸になる悲しみなど
よく理解していましたね
戦争のない 核兵器を作らない 使わせない
平和な世界になるように皆が協力していかなければできないこと
これからも重ねて勉強を進めたいね

来年は 最上級生になりますね
期待していますよ
「HEIWAの鐘」は
一人一人が心を一つにして
しっかり生きていくことの大切さを
改めて考えさせられました
歌の力って すごいな!!


6年生「地球星歌 〜笑顔のために〜」「情熱大陸」

「情熱大陸」は
いろんな楽器を使い 思考を凝らした演奏を
きかせていただきました
自然と身体が反応して身体が温まりました
「地球星歌 〜笑顔のために〜」は
さすが6年生
最高の歌声をきかせてもらいありがとう
一人一人が大きな口をいっぱい開いて
言葉の意味を理解しながら
きれいな声で歌いきりましたね
いつの間にか 身を乗り出して
きいていましたよ

6年間の集大成のすばらしい合唱をありがとう
この気持ちを忘れずに りっぱな大人に成長してくださいね
三入東小学校のよき伝統を繋いでくれてありがとう
中学生になっても下級生を見守ってくださいね
音楽 最高!!


全校合唱「音楽のおくりもの」
6年生が上手にみんなを引っぱっていましたね
全員が大きな声ですばらしい合唱を聞かせてくれました

最後に
どの学年も すばらしいうたごえで 感動しました
来年も うたごえ発表会に来たいと思います
よい贈り物をありがとう
また明日から 登校指導がんばります


心温まるお手紙を ありがとうございました
登下校のあいさつも 
すてきな声を響かせたいです

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755