最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:244687
各学年の年間学習計画をアップしました。

11/22 虹の贈り物

画像1 画像1
今日 給食時間
とても大きくて きれいな虹がかかりました
これは うたごえ発表会でがんばった三入東っ子への
贈り物ですね

反対側の校舎にいる 1年生 4年生 5年生のために
また 残念ながら見ることができなかった みんなのために
写真をアップします

おわりのことば

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の発表紹介はいかがだったでしょうか?

各学年の紹介は、講評での教頭先生のことばから紹介させていただきました。
それぞれの学年の発表の様子、伝わりましたでしょうか?

6年生の「おわりのことば」で、今年の「うたごえ発表会」は終わりました。
教室に帰ってからの子供達の言葉に、
「歌うの楽しかった!」「気持ちよかった!」
という声をたくさん聞くことができました。
子供たちの取り組みの様子が伝わると思います。

今年の「うたごえ発表会」には、地元のケーブルテレビ局の取材が入っております。
放映予定日は、後日お知らせいたします。
機会がありましたら、本校の「うたごえ発表会」の様子をご覧になってください。

本日 三入東小うたごえ発表会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は三入東小学校うたごえ発表会でした。
どの学年も大変すばらしいはっぴょうでした。

本日はご多用の中、そして寒い中、たくさんの皆様がご参観くださり、三入東小学校自慢のうたごえと合奏をきいていただき、誠にありがとうございました。

各学年の発表の様子をご紹介します。

6年生のはじめの言葉から、今年の「うたごえ発表会」は始まりました。

11/16 うたごえ発表会 リハーサル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルの様子

11/16 うたごえ発表会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のうたごえ発表会に向けて リハーサルを行いました

どの学年も 入場・退場を含めて
緊張感を持ち 最後の練習をがんばりました

6年生のリハーサルの時
三入中学校の中村謙太郎先生が見に来てくださいました
6年生の合奏と合唱を聴かれて
感想を子どもたちに伝えてくださいました
ありがとうございました

保護者の皆様 地域の皆様
明日はうたごえ発表会です
子どもたちの全てを楽しみにしていてください
体育館内はストーブをたきますが
かなり冷えると思いますので
暖かくして ご来校いただければと思います

11/10 第28回可部地区青少年意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可部地区青少年意見発表会が開催されました
可部地区の小学生から高校生までの14名が
自分の意見を堂々と発表しました

三入東小代表児童は
「貧血について考えてみませんか?」
という演題で 会場のみなさんに問いかけるように
意見文発表をしました
自分の健康について振り返るきっかけとなりました

11/7 オリーブの木で お出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館入り口前の花壇に 
オリーブの木を植えました
オリーブの実がなるように
大切に育てていきたいです

10日後の17日(土)は うたごえ発表会です
ご来校の際は オリーブの木で
お出迎えしたいと思います
これから大きく成長していく
オリーブの変化をお楽しみください

11/6 学校朝会(歯と口の健康) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校町会の様子

11/6 学校朝会(歯と口の健康)

11月8日は「いい歯の日」です
そこで今週は歯と口の健康について考えるための
歯みがきチャレンジ週間です

今日は学校朝会に 学校歯科医の佐東先生をお招きし
歯や口の健康についての講話をしていただきました
歯にはいろいろな役割があること
人間の歯は1回しかはえてこないこと
だから とても大切にしないといけないこと 等
わかりやすく教えていただきました
また 実際に正しい歯みがきの方法についても
ご指導いただきました

佐藤先生 本日はご多用の中 楽しいクイズを交えながら
ご講話いただきありがとうございました
これからも ていねいな歯みがきをして
歯を大切にしていきたいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 バスケ教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケ教室の様子

11/5 バスケ教室

今日から体育委員会主催のバスケ教室が始まりました

昼休憩 1年生から 6年生まで
バスケができる人も できない人も
たくさんの人が集まりました

特に低学年の参加が多く 一生懸命に
ドリブルやシュートの練習をしていました

体育委員さん 楽しい企画を考えてくれて
ありがとう
一週間けががないよう
よろしくお願いしますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 RCCラジオ「平成ラジオバラエティごぜん様」収録 4

 収録の様子
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 RCCラジオ「平成ラジオバラエティごぜん様」収録 3

 収録の様子
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 RCCラジオ「平成ラジオバラエティごぜん様」収録 2

収録の様子
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/30 RCCラジオ「平成ラジオバラエティごぜん様」収録

学校便り11月号でお知らせしましたように
この度RCCラジオ制作部からの依頼で
「平成ラジオバラエティごぜん様さま」という番組の中の
「僕の作文 私の作文」というコーナーに出演することになりました
この番組は、毎週月曜日〜金曜日の午前9時〜11時29分に
生放送されています

10月25日(木)に6名 
10月30日(火)に4名の作文朗読の収録をしました
みんな初めての経験なので やや緊張気味でしたが
心をこめて読んでいるのがわかりました
がんばりましたね

放送日は 11月5日(月)から
16日(金)まで毎日一人ずつ放送されます
保護者の皆様 地域の皆様 ぜひご試聴ください
よろしくお願いいたします


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/30 音楽朝会「音楽のおくりもの」 3

音楽朝会の片付けの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 音楽朝会「音楽のおくりもの」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子

10/30 音楽朝会「音楽のおくりもの」

今日は 1、2年生がお手本となる
音楽朝会でした
昨日 1、2年生はリハーサルを行いました
いい声が出ていました
歌もいいし あいさつもよかったです

さあ、いよいよ本番です

1年生は初めての音楽朝会でドキドキしましたね
でも この7ヶ月間で ぐんぐん上達しました
2年生は 1年先輩なので 1年生をかっこよく
リードし がんばりました

「おんがくのおくりもの」は 
うたごえ発表会での全校合唱曲です
おくりものとはこころをこめて わたすプレゼントです
そんな気持ちで歌い 最後のところで
手を胸から空に向かって伸ばします
この振りつけが なかなか決まらないのですが
何と 今日は八尾先生から
「いいじゃん!!」のことばをもらいました
うたよし 表情よし ふりつけよし 全てよしです
まさに「音楽は みんなのこころをひとつにするのさ」
でした

今年も うたごえ発表会で 
楽しく 豊かに 歌いたいですね

音楽朝会が終わって・・・
ひなだんの片付けは1、2年生だけではできないので
6年生が残って手伝ってくれました
こんな6年生の姿を見て 自分もあんなふうになりたいと
やさしく育ってくれるのだなと思いました
6年生すてきでした ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 参観日ありがとうございました 2

参観日の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 参観日ありがとうございました

本日は ご多用の中 参観日にお越しいただき
ありがとうございました

今日はたんぽぽ学級、2、4、6年 の
参観日でした

たんぽぽ学級は まずお茶でおもてなしをしました
つぎに運動会の思い出を発表しました
最後には自分で作ったプレゼントを
メッセージつきでおうちの方にわたしました

2年生は 金曜日の校外学習で
初めて知ったことや 心に残ったことを
絵と文で表し おうちの方の前で 堂々と
発表することができました

4年生と6年生は 似ている内容で
インターネットについてでした
インターネットを正しく安全に使うために
自分たちにできることは何なのかを考えました
保護者の皆様にもインターネットについて考えていただく
よい機会になったのではないかと思います

6年生は 参観授業のあと
全国学力状況調査報告会と
修学旅行説明会を行いました。
こちらにも多数ご参加いただきありがとうございました
今から修学旅行の準備をしていただきますが
何かわからないこと等ありましたら
いつでも学校の方へご連絡ください

本日は子どもたちのがんばっている姿をみていただき
ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755