最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:82
総数:245124
各学年の年間学習計画をアップしました。

2/13 6年生への手紙 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/13 6年生への手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたてわり班でお世話になった
6年生のお兄さん お姉さんへの
お手紙を書く日でした

6年生がいないので
5年生がリーダーとなり
班をまとめてくれました

封筒の中から カードを取り出し
これは ○○さん  これは○○くんへ
書いてねと 
とてもわかりやすく教えていました
また 一人一人のカードを読んで
まちがっているところを やさしく
教えていました
すてきな5年生だと思いました

メッセージカードは 心をこめて
ていねいな字でかいたり
色をぬったり イラストを描いたりしました
6年生は きっと喜んでくれると思いますよ

2/10 努力の賜 おめでとう!!

画像1 画像1
2月10日に行われた冬季球技大会の
トロフィーや賞状が届きました
優勝 入賞 おめでとうございます

放課後や土日に一生懸命に練習した成果が出ましたね
インフルエンザにも負けず がんばりました
センタージャンプのときの
かけ声が体育館に響き とてもかっこよかったです
チームも応援席も一丸となりました

三連休明けは インフルエンザの人が増えるかな・・・
と心配していましたが
昨日も今日もインフルエンザの人はいません
引き続き インフルエンザ予防に
ご協力お願いします






2/12 参観懇談会ありがとうございました 2

4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 参観懇談会ありがとうございました

中学年の参観懇談会が行われました

3年生は 道徳の授業でした
山下画伯の「夢を与えるんだ」という言葉の
夢って何だろう・・・
みんなで考えました
すると 自分のよいところをのばして
みんなを喜ばせるということでした
最後に 3年生のよいところを
宮本先生が一人ずつ紹介してくれました
しっかり みんなのことを見てくれていてうれしかったですね

4年生は体育館で1/2成人式を行いました
昼休憩は 体育館の準備で大忙しでした
心をこめて作ったかざり いす並べ そして心の準備・・・
たくさんの保護者の方の前で
一人ずつの発表はドキドキしたことでしょう
ビデオチェックもして練習した成果が出ていたと思います
ハッピーカードをおうちの方がとても喜ばれていました
最後に 4年生からのよびかけと 歌のプレゼントでした
見事な呼びかけと歌に 涙ぐみました

3年生も4年生も 1年間で大きく成長した姿を
保護者の皆様に見ていただけたと思います
がんばりましたね

保護者の皆様
ご多用の中 参観懇談会へご参加いただき
ありがとうございました
引き続き ご支援ご協力
よろしくお願いいたします


3年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 三味線の演奏 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏の様子

2/7 三味線の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の読み聞かせが行われました

今日は図書ボランティアの谷本先生が
読み聞かせをしてくださいました
動作をつけながらの読み聞かせで
2年生は あっという間に
お話に引き込まれていました
だんだん お話の筋がわかってきたので
話す前から 予想して 笑っている人もいました
とても楽しいお話で 私もいっぱい笑いました

読み聞かせの後は
谷本先生のお子さんが
三味線の演奏をしてくださいました
すばらしい演奏と歌声だったので
2年生以外のクラスでも
三味線演奏をしていただきました

子どもたちが 興味を持ち
うれしそうな表情で演奏をきいている姿を
見ることができて すてきなひとときとなりました
今日は 全部のクラスで演奏をしていただき
ありがとうございました

2/6 広島菜新聞完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜新聞が完成していました

今まで調べてきたことを
どのように伝えていくかを話し合ったり
レイアウトを考えたりしてきました

3回の報告会を通して
資料作成や相手に伝えることが
とても上手になりました

その身につけた力をフル活用して
大きな模造紙に書き上げました

立ち止まって読みたくなるような
広島菜新聞が完成しました
みなさん ぜひ 読んでくださいね

来週は 中学年 高学年の参観懇談会です
保護者の皆様
ぜひ ご覧になり 子どもたちの頑張りを
見てあげてください 

2/6 参観懇談会ありがとうございました

2年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 参観懇談会ありがとうございました

今年度最後の参観懇談会を行いました

今日は 低学年の参観懇談会です
1年生も 2年生も 一人ずつ発表をしていました
できるようになったことや
大きくなったことへの感謝の気持ちを
話していました

この一年間 本当に大きくなりました
たくさんの方々に見守られ支えられ
成長しましたね

保護者の皆様
ご多用の中 参観懇談会へご参加いただき
ありがとうございました
引き続き ご支援ご協力
よろしくお願いいたします


1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 3,4年広島菜新聞仕上げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞作りの様子

2/6 3,4年広島菜新聞仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生が広島菜について調べてきたことを
三入東小学校のみんなに伝えようと
大きな模造紙を使って 新聞作りをしてきましたが
今日は いよいよ仕上げのようです

3、4年生はすっかり 同じ班の人と
仲よくなり 協力してがんばっていました

読みたくなるような 広島菜新聞ができそうですね
楽しみにしています


2/6 今年度最後の代表委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の様子

2/6 今年度最後の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の代表委員会が行われました

議題は4つありました

運営委員会からは
6年生を送る会について
ユニセフ募金について

体育委員会からは
ドッジボール大会について

保健委員会からは
インフルエンザ予防の呼びかけについて
でした

委員会活動もあと残りわずかですね
三入東小学校をますます楽しい学校にしてください

運営委員会の皆さん
今年度の代表委員会の司会進行や書記など
ありがとうございました

幟旗

画像1 画像1
中学校区内3小学校の5年生の児童さん
三入中学校の2年生の生徒さんから
ふれあい標語を募集し
ふれあい活動推進協議会より
各校の最優秀賞の作品を幟旗にしていただきました

本校の最優秀作品は
「たくさんの 笑顔ふやそう あいさつで」
が選ばれました

クラブ展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ展示が始まりました

家庭科クラブ
パソコンクラブ
絵手紙クラブのみなさんの作品が
放送室横廊下に2月15日まで
展示されています

みなさん ぜひ見に来てください

保護者の皆様
今週 来週と参観懇談会を予定しています
ご来校の際は 展示の方も
ご覧になってください
よろしくお願いいたします

2/5 人権教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室の様子

2/5 人権教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室の様子

2/5 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は 広島人権擁護委員会の皆さんをお迎えして
人権教室を行いました

人権とは みんながもっている権利のこと
楽しく生きるということは どういうことなのかを
講話 紙芝居 DVD等を通して
教えていただきました

いじめをみつけたら どうしますか?
と聞かれて 子どもたちは
とめる
たすける
先生や大人につたえる
相談にのる
等と発表しました
それらをまとめて
「やめようよ 言える勇気と 聞く勇気」ですね
と教えてくださいました
最後に 人KENまもる君といっしょに
写真撮影をしました

広島人権擁護委員会の皆様
本日は人権についてわかりやすく教えていただき
ありがとうございました


インフルエンザの流行にかかわる対応について

寒冷の候、保護者の皆様にはますますご清祥のことと拝察いたします。平素より本校の教育活動につきまして、ご理解ご協力を賜り感謝申しあげます。
さて、現在、全国的にインフルエンザが流行しておりますが、本校においても発熱等による欠席者増加により、学級閉鎖の措置をとりました。今後の感染拡大を防ぐために、下記のことについてご協力いただきますようよろしくお願いいたします。


1.毎朝、健康状態をみてください。(発熱・頭痛・腹痛・食欲・顔色等)
2.手洗い、うがいをこまめにさせてください。また、他の人に咳やくしゃみをかけない「咳エチケット」を心がけてください。
3.規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠や休養をとるようにしてください。
4.発疹や発熱等の症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。インフルエンザと診断された場合は医師の指示に従って療養するとともに、学校への連絡をお願いします。また、療養後の登校については必ず医師の指示に従ってください。
5.急な発熱等で連絡させていただくことも予想されます。緊急連絡先の変更があれば、早めに担任にご連絡ください。
6.お子様が予防接種をしていない場合は、特に気をつけてあげてください。

感染拡大防止のために、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755