最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:64
総数:245456
各学年の年間学習計画をアップしました。

7月7日(土)たなばた

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は たなばたですが
雨が降り続くようです
とても心配な日が続きますが
1年生が作った七夕飾りが
心を晴れやかにしてくれるので
アップします
難しいかざりも自分で作りました

7月6日(金)臨時休業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降り続いています
学校の運動場も水たまりから 
池のようになってきました
保護者の皆様には今日一日 
子どもたちの安全を見守っていただき
ありがとうございました

明日も雨が降り続くようです
引き続き子どもたちのことを
よろしくお願いいたします

学校の方は、子どもたちがいないので
とてもさみしい1日でした
今日は先生たちで 特別教室の大掃除をしました
きっと子どもたちがびっくりしてくれるくらい
きれいになりました

7/2(月) 平和学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生  林 信子様
5年生  信重 英明様
6年生  野曽 美智子様

ありがとうございました

7/2(月) 平和学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生  末政 サダ子様
2年生  中野 秀子様
3年生  野間 知枝様

ありがとうございました

7/2(月) 平和学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被爆体験者の方々をお招きして
平和学習を行いました

末政 サダ子様
中野 秀子様
野間 知枝様
林 信子様
信重 英明様
野曽 美智子様
そして とりまとめをされています
犬塚 善五様

暑い中を遠いところから
おいでくださりありがとうございました

まず全体の会では講師の先生の紹介のあと
三入東小学校自慢のうたごえを
聞いていただきました
とてもじょうずですねと言ってくださいました
全体の会が終わると 各学年の教室で 
被爆体験のお話を聞きました
各学年の応じて わかりやすくお話ししていただきました
平和のために 自分は何ができるかなと
子どもたちは しっかりかんがえることができました
お話のあとは いっしょに給食をたべました

本日は 三入東小学校の子どもたちのために
貴重なお話をきかせていただき
ありがとうございました

5、6年 泳力を伸ばす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の水泳監視に入りました
上手だなと思ったのは
バディの友だちと手をつないで浮く練習です
二人で気持ちをあわせて 力を抜かなくてはなりません
ぷかぷか浮いていて気持ちよさそうだなと思いました
すると 宮原先生が
「次は そこからひっくり返ろう」
と言いました
「ええっ!!」と思いましたが
子どもたちは チャレンジしていました
何事も前向きに取り組む様子がいいなと思いました

月曜日に学校支援活動に来てもらっている
今桐先生が「先生たちの指導が熱い」と
言っていました
私もグループ別練習を見ていて 
確かに「熱い」と思いました

子どもたちの前向きな練習と先生方の熱い指導で
どんどん泳力を伸ばしていました


1、2年 PTC活動「ミニ運動会」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩の後は ジャンボオセロ大会です
これはけっこう体力を使います
体育館いっぱいにおかれた ジャンボオセロをひっくり返すからです
1年生も2年生も 一生懸命にひっくり返していました
中には両手でいっぺんに2枚ひっくり返している人もいました
がんばりましたね

勝敗を決めるとき 役員さんが色別に集めて
高さで勝敗を比べていました
いいアイディアだと思いました
でも 集めるのはけっこう疲れたのでは・・と思いました

そして最後は 子どもたちの合唱でした
職員室にいましたが 聞き惚れました
他の先生方も 「えっ 1、2年生なん」と
びっくりしていました
今日は 雨の中 学校へ来てくださったおうちの方への
すてきなプレゼントになったかな・・と思いました

最後にPTC活動をがんばった子どもたち一人一人に
手作りメダルをいただきました
みんなうれしそうでした  いいなぁ

PTA役員学年部のみなさん 
これまでたくさんの準備をしていただき
ありがとうございました
楽しい思い出がまた一つできました

1、2年 PTC活動「ミニ運動会」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA役員学年部さん主催のPTC活動が行われました
4人の役員さんでいろいろ企画準備していただきました

まずはじめに ラジオ体操をして体をほぐしました
次に「紙ひこうきをつくってとばそう」をしました
好きな色の紙をとり 作り方を見ながらつくりました
完成して 一斉にとばしてみると
かなり遠くへとんでいました
上手につくれましたね

来客用駐車場 リニューアル!!

画像1 画像1
画像2 画像2
来客用駐車場の表示が新しくなりました
今まではカラーコーンに表示をはっていたので
表示が倒れていたり はずれていたりしました
そこで今回業務の先生が
雨にも風にも負けないように
頑丈な表示を作ってくださいました
ありがとうございます

ご来校の際には 表示に向かって
前進駐車してくださいますよう
よろしくお願いいたします

3、4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(金) 3,4校時
3、4年生のプール開きがありました
久しぶりのよい天気で 
プールの水がキラキラ光っていました

宮本先生の指導のもと 
中田先生 前先生 木原先生 そして校長先生と
たくさんの先生で見守りながら 水泳指導を行いました

子どもたちは 久しぶりの水泳で とてもうれしそうでした
水慣れした後、け伸び バタ足などを練習しました
そして 最後には 今年度初めての記録をとりました
水しぶきをあげて 気持ちよく泳いでいました

水泳の学習が終わって 今日の記録をもとに
今年度の目標を考えて
体育カード(水泳バージョン)に
記入しました

記録更新 応援しています!!

6/22 避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域で避難を知らせる防災サイレンが鳴ったとき
校内での避難の基本的行動を身につけるために
避難訓練を行いました

今日の行動のポイントは 安全な場所
つまり 2階 あるいは3階に
素早く避難するということです
 
2階以上に教室がある学年は そのまま待機すればいいですが
1階に教室がある たんぽぽさんと 1年生さんは
移動しなくてはなりません

4年生 5年生が 水平避難してきました
やはり 避難してくるのが一番遅かったのは
垂直避難しなくてはならない
一番遠い教室にいる 1年生でした
しかし 初めての経験にもかかわらず
「お」「は」「し」「も」がばっちりできていました

終わって1年生教室へ行ってみると
「こわかった」
「びっくりした」
「ドキドキした」
などの感想を聞くことができました
本気で避難訓練をしたことがよくわかりました
とってもがんばったので
青木先生にたいそうほめられました

木曜日の午後は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は先生たちは研究会でいませんでした
少しさみしい午後でした

人数が多いクラスがあるので
パソコンが足りません 
業者さんに5台設置していただきました
これで一人一台あると思います
よかったです

梅雨に入り 雨が続きじめじめしますが
正門横のあじさいの花が気持ちを明るくしてくれます

久々に晴れて やや暑い中 業務の森先生が草刈り機で
きれいに草を刈ってくれました
ありがとうございました

マリーゴールドは以前にもお伝えしたような気がしますが
マリーゴールドとマリーゴールドの間に植えられている
ミニひまわりが咲き始めました
夏が近づいてきました!!
とってもかわいいので ご来校の際には
マリーゴールドとマリーゴールドの間を
のぞき込んでみてください

給食委員会さん 全員集合!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩に給食委員さんたちが集合していました
6月は食育月間であり 今週は食育週間なので
大忙しです

何をしているかというと
細長い紙にかかれている絵の色ぬりをしています
しかもかなりの枚数をみんなで協力してぬっていました

これは きっと給食クイズの景品ですね・・・
何になるのか楽しみです
給食クイズ 全問正解してるといいなぁ

6/18 プール開き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプール掃除をしてくれたので
きれいな水がプールに入りました
いつでも泳げる準備が整いました

プール開きの日はトップを切って
5,6年生がプールに入りました
大きな歓声や水しぶきがあがりました

久しぶりなので水慣れしたあと
松本先生の伏し浮きのお手本を見て
練習しました(写真は2枚目)
宮原先生が
「みんな上手に浮けるので 泳ぐのも上手になるよ」
とほめてくれました

最後に今年度初めての記録をはかりました
これから水泳の学習によってその記録がこえられるように
がんばってほしいと思います

先生たちの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
6/14(木)先生たちの勉強会をしました
木曜日の午後 子どもたちは
たっぷり遊んだり 習い事へ行ったりと
充実した午後を過ごしていることだと思います
中には勉強をたっぷりしている人もいるかもしれません

先生たちの午後は けっこう勉強していることが多いです
写真の様子は 今度5年生が体育の研究授業をするので
担任の宮原先生が考えた授業の指導について検討しています
安全にできるかな
みんなができるようにするためには何か工夫できないかな
等とたっぷり2時間話しあいました  がんばりました

5年生の研究授業は7月2日(月)です
5年生のみなさん コンディションを整えておいてくださいね
当日は 教育委員会の先生も来られます
がんばってください

安全で美しい三入東小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日運動場の地面から石が出ていました
掘っていくと かなり大きい石でした
このままでは危ないので 
業務の福田先生がドリルを持ってきて
石を砕き 石が地面から出ないように
整備してくださいました
また これからの暑い夏に向けて
エアコンがよくきくように
業務の森先生が各教室のフィルターを
洗ってくださいました
高いところにエアコンがあるので
大変だったと思います
エアコンのある教室全てのフィルターがきれいになり
今年の夏は快適に学習ができそうです
ありがとうございました

中庭の花も大きくなってきました

学校朝会 2「雨の日の遊び方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(火)学校朝会がありました
保健体育部の先生方のお話のあと
生徒指導部の先生方から
今月の生活目標「雨の日の過ごし方を考えよう」
についてお話がありました

梅雨に入り 雨が降る日が増えてきました
すると 教室の中で上手に遊ばなくてはなりません
廊下や階段で遊んでいる人がいると とても危険です

なぜ 危険なのかみんなで考えてみました
「ぶつかって けがをする。」
「雨で濡れているとすべってあぶない」等と
子どもたちの考えがたくさんでました
みんなすばらしいです

最後に生徒指導部の先生方から
雨の日グッズで遊ぶのはもちろん
リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの練習をしても
楽しい気分になりますよ
と教えてもらいました

雨の日は 教室の中で 上手に遊んで
けががないようにしていきたいですね

学校朝会 1「朝ごはんは1日の元気の源」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(火)学校朝会がありました
今日は 保健体育部の先生方が考えた朝会です
6月は食育月間なので 「朝ごはん」についてのお話でした

劇「朝ごはんを食べてこなかった宮本君の一日」
宮本君は 朝時間がないので 朝ごはんを食べずに登校しました
何だか とてもだるそうです
いつも50メートル走では1番の宮本君ですが
今日は元気に走ることができません
やっと給食を食べて おなかがいっぱいになりましたが
おなかが痛くなり 授業にも集中できなかったようです
・・・・・・・・・・

子どもたちは 先生方の熱演をみて
朝ごはんが大切であることを感じました

最後に栄養教諭の今村先生から
朝ごはんの3つの役割を教えてもらいました

1 脳が目覚める
2 体が目覚める
3 腸が目覚める

朝ごはんを食べると いいことがたくさんあるということがわかりました
毎日 しっかり朝ごはんを食べて 
元気に学校で過ごせるといいなと思います

給食の先生との交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は食育月間です
食育月間の取組の一つとして
給食の先生との交流給食を行っています
給食の先生方の顔と名前を覚えること
給食の先生方に感謝の気持ちをもたせること
を目的として行っています

今日は2回目の交流です
みんな楽しそうに給食をいただいていました
中には先日配布された給食の先生に関するクイズについて
質問しながら答えを考えている児童もいました
いい作戦ですね

交流給食はあと2回予定しています
日頃の感謝をこめてクラスにお迎えできるといいですね

本棚&おすすめの本コーナーができました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お伝えしました図書室の本棚が完成しました
ピンク色 黄色 青色のラインがかわいいです
思わず本を手に取って読みたくなります
森先生 本棚ありがとうございます

今日も臨時司書の松川先生が来られました
国語の教科書の後ろにのっているおすすめの本を集めて
学年ごとにコーナーをつくってくださいました
ありがとうございます

夏休み前には 読書感想文などを書くために
本を借りると思いますが 今のうちにいろいろ
読んでおくのもいいかもしれませんね

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755