最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:43
総数:85390

「私たちの校歌」収録

1月11日にFMちゅーピーの「私たちの校歌」の収録を行いました。

全員で歌った校歌は、今年度ナンバー1の素敵な歌声でした。
完成した音楽をラジオで聴ける日が待ち遠しく感じます。

今後も元気に歌うなど表現することを楽しんでほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 合奏練習

 最後の参観日に向けて合奏の練習が始まりました。同じ楽器の人同士教えあいながら練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

画像1画像2画像3
 1月11日(木)3時間目に不審者対応避難訓練がありました。

 避難訓練では,授業中に校舎内に不審者が入ったことを想定して訓練を行いました。
 
 教員は冬休み期間中に不審者対応訓練を実施し,さすまたの使い方や不審者の対応方法などを訓練しました。
 
 子どもたちはすぐに不審者が入ってくる可能性があるドアから離れ,素早く担任の先生の指示に従って動くことができていました。

 その後、臨時集会を開き避難訓練を終えました。
 
 

6年生 家庭科「おぞうに・おせち発表会」

 今日の家庭科の学習では,冬休みの宿題で調べた雑煮やおせちについて発表しました。自分が調べたことを班の人に伝えたり,クラスのみんながまとめているものを見て回ったりすることで,より多くのことを知ることができました。
画像1
画像2

6年生 学年集会

 冬休み前に学年集会を行いました。
冬休みに持って帰るタブレットの使い方について再確認をしました。また,ネットリテラシーについても学習し,どのように使うのがよいのか,なぜそのようなきまりがあるのかなど,考えたり意見を交流したりしました。

 小学校生活最後の冬休み,きまりを守って楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 書写

 書写の学習で書初めの練習をしています。いつもより長い半紙に集中して練習をしていました。
 今まで学習したことを意識しながら,冬休みも練習を頑張ってほしいと思います。
画像1

6年生 校外学習 その1

 今日は6年生は校外学習に出かけました。まずは,広島平和記念資料館にいきました。展示されいている資料を静かに真剣に見ていました。
 次は,碑巡りを班で行いました。班で地図を見ながら一つ一つの碑を時間いっぱいみてまわりました。
画像1
画像2

6年生 校外学習 その2

 碑巡りの様子です。タブレットで写真を撮ってスライドにまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年生 校外学習 その3

 昼ご飯を食べて,こころの劇場「ジョン万次郎の夢」を見ました。マナーを守って静かに見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「土地のつくり」

 理科の学習で土地のつくりの学習をしています。
今日は,いろいろな化石の観察しました。気づきをノートに書き,化石から昔の地形や環境を想像していました。
画像1

休憩時間の体育委員会による体育館活用

画像1
画像2
画像3
今日から体育委員会による体育館活用が始まりました。
 夏に行われた学校保健委員会で保護者の方からアイデアをいただき,年度内の実施を目標に動き始めました。本日やっとのことでスタートしました。
 体育委員会が運動を楽しむためのコーナーを考案し,運営を行ってくれています。
 今日は6年生が遊ぶ時間でした。楽しんで遊ぶ姿が見られました。外遊びにはない楽しみを満喫してくれている様子にうれしくなりました。

休憩時間の体育委員会による体育館活用

画像1
画像2
画像3
 今日から体育委員会による体育館活用が始まりました。
 夏に行われた学校保健委員会で保護者の方からアイデアをいただき,年度内の実施を目標に動き始めました。本日やっとのことでスタートしました。
 体育委員会が運動を楽しむためのコーナーを考案し,運営を行ってくれています。
 今日は6年生が遊ぶ時間でした。楽しんで遊ぶ姿が見られました。外遊びにはない楽しみを満喫してくれている様子にうれしくなりました。

6年生 理科「土地のつくり」

 理科で土地のつくりの学習をしています。
今日は,地層をつくる実験をしました。土に水を流して,山から流れている様子にみたてて実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「文字の大きさを配列」

 書写の学習で,文字の大きさと配列について学習を行いました。字間や行間や余白について考えながら書きました。小筆を使って書いたため,いつもと違った難しさもあったようです。集中して取り組んでいる姿は立派でした。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科「献立を工夫して」

画像1
画像2
画像3
 3組が28日(火)の1・2時間目に調理実習を行いました。
 班のメンバーと協力しながら調理を進めていきました。
 途中アクシデントもありましたが,おいしくおかずを作ることができました!
 ぜひお家でも作ってもらえたらと思います。

家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」

画像1
画像2
画像3
 1組が24日(金)の1,2時間目に調理実習を行いました。
 朝からお腹が空いてきそうないい匂いが,廊下まで漂っていました。
 自分たちで作ったおかずをおいしそうに食べる姿に元気をもらいました。

11.22 子ども安全の日の集い

画像1画像2画像3
 11月11日(水)に子ども安全の日の集いがありました。
 日々子どもたちの見守りをしてくださっている「さつきふれあいネット」の方々をお招き し,集いを行いました。
 子どもたちは寒い中でもしっかりとふれあいネットの方々のお話を聞き,児童を代表して5年生の児童がお礼の言葉を伝えました。
 

6年 道徳

画像1画像2画像3
 6年2組で,「思いやり」と「きまりを守る」どちらかを選ばなければいけない状況に置かれた登場人物になりきり,自分ならどうするかを立ち歩きながら共有しました。初めと終わりで立場が変わる児童も見られました。それぞれ大切にするものが違うことを理解し,相手の考えを上手に聞いている姿がたくさん見られました。
 これからも,「伝える」「受けとめる」ことで「相互理解」を深めていってもらいたいと思います。

6年生 家庭科「くふうしよう おいしい食事」その3

 調理をしたら,おいしく食べました。片付けまで協力して行うことができました。ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「くふうしよう おいしい食事」その2

 調理の様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820