最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:50
総数:85716

ひと休み

画像1画像2
福山S Aに到着。予定通り順調に進んでいます。

出発です

画像1画像2
体育館前で出発式をしました。6年生の目標、自主・自立を確認し、バスに乗ります。

修学旅行の前に

画像1画像2
 今週は修学旅行。その前に体育館に集まり、準備の話をしました。短い時間でも素早く行動できるよう写真の並び方も決めました。

美しい響き

画像1画像2
校舎内に、素敵なメロディが響いてきました。6年生の合奏です。いろいろな楽器の音が重なって美しいメロディを奏でていました。

修学旅行説明会を行いました

画像1画像2画像3
6年生は11月に修学旅行に行きます。学年目標である「自主・自律〜時間・空間・仲間」を意識しつつ,今まで学校の中で鍛えてきた力を発揮できるように意識を高めているところです。
写真は説明会の様子です。体育館に集合したときから雰囲気を切り替えて待つことができていました。寒い中での説明会となりましたが,子どもたちは姿勢を崩さず,頷きながら話を聞いている姿が印象的でした。学校の代表として,在校生のお手本となる6年生であるように学校生活でも期待しています!これからは,活動班や食事班,係決めなどばたばたする日が続きますが,「行ってよかったな。頑張って準備してよかった。」と思えるようにしっかり準備を重ねていきたいと思います。
 卒業の二文字が頭に浮かんでくる時期が近づいてきています。最高の門出を迎えられるようにこれからの頑張りに期待しています。

ALTの先生が中学校から来られました!

画像1画像2画像3
 英語科の授業で五月が丘中学校でALTをされている先生が小学校に来られ授業をしていただきました。スタートからクイズで盛り上がる子どもたちが多くみられました。友だちとクイズの答えを考えたり,答えを絵や英語で表してみたりと,普段とは違った英語の授業を楽しんでいました!
 次回は11月に来校される予定です。次回が楽しみですね☺

今日は七夕

画像1画像2画像3
 6年生の教室に飾ってあります。6年生と1年生の願い事や将来の夢が書かれて。

学年交流<6年生>

画像1画像2
 本日,今年度初の学年交流がありました。学年交流は,1年生〜6年生までが仲良く交流をする会でもありますが,同時に6年生が中心となって,遊びの計画を立てたり,運営したりする場でもあります。今日を迎えるにあたって,それぞれのクラスで話し合いの進め方や,どのようなふるまいをすべきなのか話し合いをしてきました。途中,戸惑う場面も見られましたが,無事に1回目を終えることができました。
 今後の活躍も期待しています!

6年3組『感動!!!』

画像1画像2画像3
 理科では「植物の体」について学習しています。今日は,葉に含まれるでんぷんを調べる実験をしました。理科の世良先生から指導を受け,実験計画を立てて実験を行いました。実験中の子どもたちの様子は「すごい!!」「こんなになるん!!」などと驚いた様子が多く見られました。
 コロナウイルス感染症によって理科の実験も制限がかかることもありますが,できる範囲で子どもたちにとって深い学びにつながればなと思います。

6年2組『マイ おむすびづくり』

画像1画像2画像3
 家庭科では「裁縫」の学習に入りました。
 今日は,昨年の復習で『玉結び』『玉止め』『なみ縫い』等の復習を兼ねて,おむすび作りをしました。子どもたちなりに思い出しながら,一生懸命つくっている姿が印象的でした。出来上がったおむすびもいろいろな形があり,上手に作り上げていました。☺
 これからは,ナップザック作りを行っていく予定です。
 出来上がりが楽しみですね!

6年1組 『五月の未来を考えて』

画像1画像2画像3
 6年生では,総合的な学習の時間に「五月未来予想マップづくり」をしています。
子どもたちの考えるこれからの五月の町に求められるものとはという課題に対して,子どもたちなりに「こんなものがあったら便利!」や「ここがこうなるともっと住みやすい団地になる!」と考え,代案をたてています。今日は,国語科でも学習した,事例を基にして根拠を説明するために他の町にはどのような便利なものがあるのか調べ学習を行いました。
 今後は,新聞と地図にまとめていく学習予定です。
 出来上がりが楽しみですね!!

授業風景

 6年生の授業風景です。
 算数科では,「分数のかけ算・わり算」や社会科では,「歴史」の学習をしています。
 体育科の学習では,感染症対策と熱中症対策をしながら学習しています。

 暑くなってきましたが,一生懸命頑張っています!

画像1
画像2
画像3

書写『旅行』

画像1画像2画像3
 今子どもたちは,書写の学習で『旅行』の字を書いています。子どもたちはめあてに沿って「点や画のつながり」を気を付けながら落ち着いて書いていました。気付いたことをみんなで共有しながら学習をすすめることができました。

図工科「篆刻」

画像1画像2画像3
 6年生の図工科の学習では「篆刻」をしています。
やわらかい材質の石を篆刻用の彫刻刀を使って印鑑をつくっています。
デザインや配置など,全て子どもたちが考えつくり始めました。
出来上がりが楽しみです!
出来上がった印鑑は,習字の作品に押印していく予定です。

『租税教室』

画像1画像2画像3
 本日は,広島西南法人会より,講師の先生をお招きして租税教室が開かれました。
1組から3組までそれぞれどのような種類の税金があるのか,税金を使ってどんなことをしているのか学びました。授業を受ける態度も良く,講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。授業の最後には,一億円がどれくらいの大きさで,重さなのかダミーのお札を使って体験することができました。

学年集会

画像1画像2
 6年生になって初めての学年集会がありました。
6年生の学年目標は「自主・自律」です。自分にできることは何か,ルールを守ることの大切さなど,様々な話がありました。話を聞いている最中も,姿勢を崩さずに,頷きながら話を聞いている子どももいました。
 最高学年としてのこれからの活躍が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820