最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:27
総数:85134

「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
 本日,NPO法人ピースマインズヒロシマ理事長の川野登美子先生をお招きして,心の参観日がありました。5年生は,総合的な学習の時間に「平和学習」を行ってきました。その中で原爆の悲惨さや,復興に向かっていく広島の姿など,様々な資料から調べ,まとめてきました。
 講師としてお招きした川野先生は,当時,原爆の子の像をたてるために奮闘した子ども達の一人でもあり,像のモデルである佐々木禎子さんの友人にあたる方です。実際に禎子さんと過ごした楽しかった思い出や,自身が原爆によって感じた恐怖や悲しみなど,体験談を子ども達に伝えてくださいました。
 講話後,各クラスで川野さんにお手紙を書きました。また感想の中で,「実際に聞く話と本で調べるのでは違う。」や「原爆の子の像をたてるためにどれだけの苦労をしたのか初めて知った。」などがありました。子ども達にとって良い経験になったのではないかと思います。
画像2

防災学習

 平和学習が終わり,現在防災について学習を進めている総合的な学習です。本日は,五月が丘防災まちづくりの会事務局の方々にお越しいただき,防災学習の授業をしていただきました。その中で,「実際にどんな災害が五月が丘の中で起こりえるのか」「警報や避難勧告が出た際に,どういった行動をとればよいのか」など,具体的にお話を聞くことができました。説明をしていただいた後,ワークショップで「災害が起きたときにどんなところが危ないのか」地図の上にシールなどを貼りながらまとめていきました。授業が終わり,子ども達も防災への意識が高まったように見えました。今後は,五月が丘の防災マップ作りを予定しています。
画像1画像2画像3

総合的な学習の時間〜平和学習〜

画像1画像2画像3
5年生では,総合的な学習の時間の時間使い,「平和学習」を進めてきました。平和ノートやドラマ「はだしのゲン」から感じ取ったことや初めて知ったことを基にして,現在の広島市がどのような道をたどって復興をしてきたのかを班で役割を決め調べ始めました。その際には,資料をうまく使って調べている児童や,お家のインターネットを使って,自分なりに調べてくる児童も見られました。調べ学習が終わると,分かったことを自分でまとめ,新聞作成に取り掛かりました。新聞が作り終わるとまとめとして班で話し合いをし,一つの大きな模造紙に新聞を張り付けコメントも書き込みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820