最新更新日:2024/06/19
本日:count up30
昨日:66
総数:85631

第2回 サラダ記念日集会(学年集会)

画像1画像2画像3
7月16日

4年生になり、3か月が過ぎました。
生活面でも学習面でもぐんと成長しました。
今回のサラダ記念日集会は、学級代表さんが準備・司会をして進め、自分たちの成長を確認し合いました。

「育てたい4つの力」についても、学級代表さんが振り返ってくれました。
●人を大切にする力
「授業中に友達の話をメモをして考えたり、友達の方を向いて発表を聞いたりしていて、人を大切にしていることがわかりました。」
●チャレンジする力
「鉄棒の上がり技、回り技、下り技や、キャッチバレーボールのサーブ、アタックを何回もチャレンジして、できた人もできなかった人も、がんばっていることです。」
●自分の考えをもつ力
「道徳やさつきタイムの時に、人の気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを考えたりすることができていると思います。」
●自分を表現する力
「4年生最初の自己紹介の時に恥ずかしそうだった人がいたけど、がんばって自分を表現していました。」

この後ドッジボールをして、みんなで仲良く楽しく、汗だくになって過ごすことができました。

先生、まめができたよ

画像1画像2
四年生は体育で鉄ぼう運動をしています。さか上がりやひざかけふり上がりなど、友だちとアドバイスし合って、新しいわざにもチャレンジしています。

ひとつひとつのわざができたら、できるわざをくり返したり、組み合わせたりと進んで練習にはげんでいます。日記にも公園で練習したと書かれていたり、手のひらをひろげて、「先生、まめができたよ。」と教えてくれたりと、頑張っている姿をうれしく思っています。

書写 筆順と字形「左右」

画像1画像2
2つの字の筆順と、「横画」と「左はらい」の画の長さを比べました。
・左・・・横画を先に書く。
     横画が短く、左はらいが長い。
・右・・・左はらいを先に書く。
     左はらいが短く、横画が長い。

バランスよく書くのは難しいですが、ゆっくり丁寧に書きました。
黒板に貼ってあるものと比べ、
「前よりうまく書けた!」
と満足そうでした。

人口は増えているのに、どうしてごみの量は減ったのかな?

画像1画像2
社会科の学習で、「わたしたちのくらしとごみのしょり」について学習しています。最初に、ふたつのグラフを読み取って学習問題を考えました。

まず、左のグラフは広島市の人口の変化、右のグラフはごみの量の変化について表されていることを確認し、ふたつのグラフから気づいたことを話し合いました。
子どもたちから、「人口が増えているのに、ごみの量が減っている。」「人口が増えたら、ごみの量も増えると思う。」「どうして、人口が増えているのに、ごみの量は減っているのだろう。」と声がでました。

「リサイクルしてるからかな。」「ぼくの家では、ごみを分別しているからそのことが関係しているのかな。」など、意見がでました。
授業の最後に、話し合ったことをもとに、これからの学習問題として、「広島市では、人口がふえているのに、どうしてごみがふえつづけていないのでしょうか。」と黒板に書きました。子どもたちはその学習問題をノートに書き、学習する中でわかったこと、気づいたこと、これから勉強していきたいことをふりかえりとして記述しました。

走る 走る!!

 体育館で、車を追いかけて走っている4年生。理科の授業で組み立てて、実験していた車が、見事に完成され、体育館を走りまわっています。自分の車を追いかけて、子どもたちも走る走る。かっこいい車のおかげで、電流の学習もばっちり!ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820