最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:28
総数:126864
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

「荒くん」 荒神町小のキャラクター誕生 企画委員会発案

画像1
 昨日(3月6日)の児童朝会では、企画委員の児童から 自分たちで考案した、荒神町小学校のキャラクターの紹介がありました。

 名付けて「荒(こう)くん」だそうです。各教室にも額に入り掲示してある本校の「校訓」(よく考え やさしい心で 元気にがんばる)をイメージしたものでしょうか? 誕生日は1月25日(荒神町小学校の創立記念日です)。そして好きな食べ物は給食に出る「広島カレー」となっています。

 現企画委員の思いとしては、ぜひこの「荒くん」を学校のキャラクターとして今後も後輩の手で引き継いでもらいたということでした。

 この時期の児童朝会は例年であれば、次期企画委員が選出され、引き継ぎ式を行っているところですが、4月に向けて転入者が増えるということで、今回は行わず4月に入ってから企画委員の選出を行うこととなりました。

 子どもたちの考えた荒神町小学校のキャラクター、来年度も新メンバーにも引き継がれ周知され、人気が高まるとうれしいですね。応援しています!

聞きたいな 小鳥のさえずり。  巣箱の設置

画像1
画像2
画像3
業務の先生が新たにある物を製作してくださいました。それは、巣箱です。

 私(校長)が本校に転勤してまだ間もない頃だったと思いますが、玄関先のクスノキの木の穴にスズメが卵を宿し、子スズメの誕生から見事に巣立つまでを、子どもたちや地域の方々と楽しく観察したのを思い出しました。

 本校には、かっての飼育小屋はありますが、今は生き物は飼育しておりません。飼育していると言えるのは、わずかに観察池のめだかや、季節的にもんしろちょうやとんぼ等の昆虫ぐらいでしょうか。街中にあって、生き物との出会いの機会は大変貴重です。

 そういうなかでプール前のアラカシの木に取り付けていただいた巣箱。先生によると、時折名前は不明ですが、小鳥がやってきているとのことです。

 日本では、巣箱を利用する鳥類としては、シジュウガラ、ヤマガラなどのカラ類、それにムクドリ、アオバズク、フクロウなどだそうです。それらの鳥であれば、うれしいですね。無理ならすずめでもいいので荒神町小で小鳥のさえずりを久しぶりに聞きたいものです。

 さあ、これからどんな鳥がやってくるのか、根気よくまってみます。本格的な春の到来とあわせて楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760