最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:47
総数:126914
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

段原中学校区第2回合同研究会開催!

 本日、段原中学校区の第2回合同研究会が開催され、段原中、段原小、比治山小の先生方や保護者の方、地域の方が多数、公開授業に参観に来られました。その後の各分科会における研究協議会では、先生方により本校の授業の様子や各校での教育実践の取組について熱心に議論が交わされました。

 今回は本校が二葉中学校区から段原中学校区に変わっての初めての主幹校で、本校での授業公開でした。子どもたちも多くの参観者の方々が後ろに控えていて緊張しつつも、大変張り切って授業に臨んでいたようです。

 現在もそうですが、小学校から中学校へかけて、互いに連携を深めながら取組を進めていかなければいけない課題がたくさんあります。たとえば、中1ギャップという問題もその一つです。段原中学校区で互いの学校の実態や課題を把握しながら、取組の方向性をしっかりと共有して、スクラム組んで頑張っていきたいと思います。

 今後とも保護者の方々や地域の方々の幅広いご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

日本語の指導

画像1
画像2
画像3
 本校には現在、近くの留学生会館から3名の児童(国籍はインドネシアとモンゴル)がこの秋から本校に通ってきています。

 3名の児童は、日本語の理解度や表現力はさまざまで、一斉授業では大変困難さを抱えます。そこで、市教育委員会からの派遣事業で日本語指導協力者の先生が週2,3回程度来校し、個別に日本語指導をしてくださっています。

 この日は3年生の男子が「動詞」の意味や発音、「どこそこへ行く」とか、「どこそこに行く」という助詞を使った文型の練習をしていました。それに学級での算数の時間にわからなかったところを、ゆっくりと一つ一つの言葉の意味などを教わりながら、楽しく授業に臨んでいました。

 ぜひ頑張って日本語を習得して、少しでも早く学年の授業の内容を理解するようになり、国際社会で必要な学力を身につけていってほしいと願っています。

日本語の指導

画像1
画像2
画像3
 本校には現在、近くの留学生会館から3名の児童(国籍はインドネシアとモンゴル)がこの秋から本校に通ってきています。

 3名の児童は、日本語の理解度や表現力はさまざまで、一斉授業では大変困難さを抱えます。そこで、市教育委員会からの派遣事業で日本語指導協力者の先生が週2,3回程度来校し、個別に日本語指導をしてくださっています。

 この日は3年生の男子が「動詞」の意味や発音、「どこそこへ行く」とか、「どこそこに行く」という助詞を使った文型の練習をしていました。それに学級での算数の時間にわからなかったところを、ゆっくりと一つ一つの言葉の意味などを教わりながら、楽しく授業に臨んでいました。

 ぜひ頑張って日本語を習得して、少しでも早く学年の授業の内容を理解するようになり、国際社会で必要な学力を身につけていってほしいと願っています。

下校指導

 明日22日の安全の日を前に、子どもたちに一斉下校指導を行いました。
 
 体育館に1班から8班までの縦割り下校班に分かれて並び、担当の先生から、安全な道の通り方や、家庭で留守番をしたりする時の諸注意について指導を受け、真剣なまなざしで聞いていました。その後、先生たちの見守りのなか、各班に分かれて各家庭まで安全に下校しました。

 明日の朝は、地域の方々をお招きして、子ども安全追悼集会を体育館で行います。

土曜参観 盛況のうち開かれる!

画像1
画像2
画像3
 本日16日土曜日の午前に標題の行事が行われました。
 秋晴れで気持ちのいい青空のもと、子どもたちはのびのびと発表や意見を述べたり、楽しく表現する様子をしっかり見てもらったりしていました。

 1・2年生は「おもちゃまつり」の学習でした。それぞれがお店係などに分かれ、ゲストには保護者の方や当日来られていた学校協力者会議委員のみなさんにも加わっていただき、しっかりと事前学習していた言葉で「お・も・て・な・し」を工夫していました。

 3年生は荒神町地域のバリアフリーの様子について取材した内容をまとめ、パソコンを使って一人一人発表する様子を見ていただきました。障害のある人たちが暮らしやすいように町中や日常生活で工夫されている点などをたくさん見つけることができていました。

 4年生は今年10歳を迎え、保護者の皆様の前で「2分の1成人式」を行う様子を見ていただきました。一人一人がこれまでのことを振り返り、言葉や歌や演奏で自分たちの今の気持ちやこれからの思いをしっかりと伝えていました。思いが深く、涙する児童もいて、その場に居合わせた参加者は、10歳の小さな胸に秘められてきた、涙に託されたドラマを想像し、胸を熱くしました。一人一人が感謝の気持ちを素直に伝え、保護者の方々からも、これからもいっしょに頑張っていこうねと熱い気持ちが返されていました。よかったね、みんな! どこまでもどこまでもいっしょですよ。

 5・6年生は修学旅行の思い出をパソコンのプレゼンテーションを使って発表していました。一昨日帰ってきたばかりで、まだその余韻が十分残っていて、保護者の方々にも最高に楽しかった様子がしっかりと伝わっていたようです。

 この後のPTA行事ーつなひき大会ーも対戦を繰り返すうちにヒートアップし、最後は大盛り上がりでした。PTA生活部の保護者の皆様を中心にしたPTAの皆様のご努力に感謝いたします。子どもたち、保護者の皆様、教職員が心を一つにしながら笑顔の輪が広がったことが何よりうれしかったです。ありがとうございました。

 当日は、学校協力者会議の委員の皆様にも本校の学習の様子をしっかりと見ていただき、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができたことをお伝えしておきます。これも子どもたち自身の頑張りもそうですが、保護者の皆様、地域の皆様の見守り、手前味噌ですが本校教職員の努力、すべての総合力の結果だと思いました。感謝いたします。荒神町、万歳!

修学旅行!行ってきました、5・6年生!

画像1
画像2
画像3
 13日、14日と、5・6年生は山口・北九州方面に修学旅行に出かけてきました。お天気にも恵まれて、当初の予定のコースを堪能してきました。

 今回、一日目は瑠璃光寺、秋芳洞・秋吉台、海峡館などを、二日目はいのちのたび博物館、スペースワールドなどをまわりました。広く見聞を広め、さまざまな貴重な体験をすることができた、とっても幸せな子どもたちでした。

 今回の修学旅行にかかわっては、多くの関係者の皆様にお世話になりました。改めてお礼申し上げます。ご家族の皆様のご協力にも深く感謝申し上げます。

 これらのバックアップのもと、子どもたちも自分の行動に責任を持ち、仲間と協力しながら旅行を続けたことで、心に残るすばらしい修学旅行の体験を味わうことができました。 

 本校では、5年生・6年生合同で修学旅行に参加するため、来年度は野外活動への参加となります。6年生は中学校に向けて、5年生は来年の宿泊体験学習に向けて、今回の経験を活かしてもらいたいと思います。

荒神保育園園児との交流会 「おもちゃまつり」

 11月13日水曜日 荒神保育園年長園児が、荒神町小学校に遊びに来てくれました。学校では、1,2年生が、2時間目に「おもちゃまつり」を計画し、たくさんの遊びのコーナーを用意して園児たちを迎えました。準備した小学生も、保育園の子どもたちも、大喜びの1時間でした。
 この日はとても天気がよく、大休憩には、運動場で児童と園児がいっしょになり、長縄とびや鉄棒などで遊びました。みんな大満足でした。 
画像1
画像2

耐震工事用の足場がとれて 校舎の全容が!

画像1
画像2
画像3
先日、工事用の足場と校舎を覆うカバーがとれて、校舎の補強の様子や、古い配管が撤去されてきれいに塗り直された校舎の姿が浮かび上がりました。

まだ、校舎周辺の工事やエアコン設置に向けての工事は来年の2月、3月まで続きますが、工事関係者の皆様のたゆまないご努力により、校舎の耐震や壁面の整備などはほぼ終了したようです。心から感謝申し上げます。広島市や教育委員会の関係者の皆様のこれまでのご尽力にも重ねて感謝申し上げます。ありがとうございます。

 子どもたちもきれいになって、なおかつ地震にも強い校舎を見上げながら、毎日喜びながら登校しています

荒神胡祭りに有志出演! ー荒神ソーランー

画像1
 3日文化の日、あいにくのお天気で曇り空に小雨でしたが、地域の胡祭りに子ども会主催の荒神ソーランに21名の児童が参加しました。

 学校が協力し担当のM先生の指導のもと、運動会で表現した「荒神ソーラン」を披露しました。雨のためアークホテルの一室でしたが、きびきびと動き大きな声を発し、見に来られた方々に元気を届けていました。

 ちょうど、ロシアから帰国したばかりの岸田外務大臣にも、最前列で子どもたちの踊りを熱心に見ていただいてたいへん良かったです。当日は、同時に留学生会館祭りや広島南作業所感謝祭もひらかれ、雨にもかかわらず、多くの人でにぎわっていました。

 荒神町は、歴史と伝統の文化に満ち、それに広島の玄関口で、世界と福祉に門戸をひらくすばらしい町ですね。
 改めて子どもたちの恵まれた教育環境に感謝します。荒神町、万歳!

「マヒマヒ」ってなあに?

画像1
今日の給食の献立は、「マヒマヒのケチャップソースかけ」が主食でした。先日献立を見た児童から「マヒマヒ」ってなあに?と聞かれて答えられませんでしたが、検食の時に初めて教えてもらいました。

 広島や島根では万作(マンサク)という魚のことで「シーラ」といい、ハワイでは「マヒマヒ」というそうです。

 本日は姉妹都市(ホノルル市)献立で、常夏の島ハワイのことを思いながらおいしくいただきました。ハワイは本校のALT、エリックさんの故郷でもあります。
フラダンス、ぜひ教えてもらいたいです。

体力つくりは「長縄とび」の季節に

画像1
画像2
 11月に入り、風が冷たく感じる日も増えてきました。毎週火曜日の大休憩の時間に行う、全校一斉の体力つくりの時間には、今日から「長縄跳び」が始まりました。

 今日は手始めに学年ごとにどれだけ跳べるかをこてだめし。
 これから学年ごとに目標を設定します。
 低学年の子どもたちは、まずくぐることやタイミング良く跳んで逃げることから練習しています。
 高学年は、去年までのスキルや体力を活かし、いかに効率よく跳び、制限時間内で回数を増やす努力をしています。

 これから何回か継続して行います。しっかり体を鍛えましょう! 成長が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760