最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:92
総数:782715
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

平和登校日がありました。

画像1
画像2
 8月6日は平和登校日でした。広島は78回目の原爆の日を迎えました。児童たちは平和記念式典をテレビで観ながら、8時15分に黙とうをしました。その後平和集会を行い、平和について考えました。平和への思いが深まった1日になりました。

不審者対応訓練がありました。

画像1
画像2
 7月26日に、不審者対応訓練がありました。地域学校安全指導員の長澤さんを講師に迎え、訓練の様子を見てもらい、アドバイスをいただきました。児童の安全を守るため、先生たちは真剣に訓練に取り組んでいました。今回の訓練を今後の学校生活に生かし、児童の安全を第一に考えていきたいと思います。

いよいよ夏休みです!

画像1
画像2
 7月21日に、夏休み前の学校朝会がありました。児童は夏休みの過ごし方について話をしっかり聞いていました。7月22日からいよいよ楽しみにしていた夏休みが始まります。規則正しい生活を心がけ、元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。

おすすめの本を50冊読みました。

画像1
画像2
 おすすめの本を50冊読んだ児童4人が、校長先生から表彰されました。本は心の栄養です。これからも本をたくさん読んで、心を豊かにしていってほしいと思います。

シャボン玉をしました。

画像1
画像2
 7月19日に、1年生がシャボン玉をしました。あいにくの曇り空でしたが、児童は楽しそうにシャボン玉を飛ばしていました。中には風に乗って校舎の上まで飛んで行ったシャボン玉もあって、児童はとても喜んでいました。梅雨空の中、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ヘチマがぐんぐんのびています。

画像1
画像2
 4年生が育てているヘチマが、大きく育っています。黄色い花を咲かせながら、つるをぐんぐん伸ばしています。4年生の児童はヘチマを観察しながら、その成長の速さに驚いていました。

ミニトマトができました。

画像1
画像2
 2年生が育てていたミニトマトが赤い実を付けています。2年生の児童は毎日ミニトマトの世話を頑張っていました。たくさんの実ができて、みんな大喜びです。

アサガオの花がたくさん咲きました。

画像1
画像2
画像3
 1年生が5月に植えたアサガオが、たくさん花を咲かせています。1年生はアサガオの水やりを毎日していました。7月7日に、アサガオの花を使って、たたき染めをしました。きれいな色が付いた素敵なたたき染めができました。みんな喜んでいました。

6年1組で研究授業がありました。

画像1
画像2
 7月6日に、6年1組で国語科の研究授業がありました。宮沢賢治の「やまなし」について、宮沢賢治の生き方と重ねながら題名に込められた意味を考えることができました。その後、協議会で岩本先生の指導講話を聴き、研究をさらに深めました。

6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。

画像1
画像2
 7月6日に、6年生と1年生の交流がありました。6年生が1年生に折り鶴の折り方を優しく丁寧に教えてあげていました。見ていて心が温まる交流でした。

なかよし学級で夏祭りがありました。

画像1
画像2
 7月7日になかよし学級で夏祭りがありました。いろいろなゲームをみんなで考えて、みんなで楽しみました。楽しい七夕の日になりました。

1年生の歩行教室がありました。

画像1
画像2
 7月5日に、1年生の歩行教室がありました。横断歩道の渡り方や標識の意味など、交通ルールについて学ぶことができました。これからも交通ルールを意識して安全に登下校してほしいと思います。

被爆体験伝承者の方のお話を聞きました。

画像1
画像2
 7月4日に5・6年生の平和学習で、被爆体験伝承者の横田さんと平野さんのお話を聞きました。児童は被爆当時の広島の様子について真剣に話を聞き、平和について考えました。8月6日を前に、改めて平和の大切さを感じた一日になりました。

水泳指導が始まりました。

画像1
画像2
 6月19日(月)から水泳指導が始まりました。晴れる日が少なく、曇りや雨の日が続いていましたが、ようやくプールに入ることができる日が増えてきました。プールに入った児童は、水の感触を確かめながら、水泳の授業を楽しんでいました。

2年生・4年生・6年生の参観日がありました。

画像1
画像2
画像3
 6月23日(金)に2年生と4年生、6年生の授業参観と学級懇談会がありました。この日もたくさんの保護者の方が参観に来られました。児童は大きな声で発表したり、静かに先生の話を聞いたりしていました。学校での様子をじっくりとご覧になることができたのではないかと思います。

1回目のたてわり集会がありました。

画像1
画像2
 6月21日(水)に、1回目のたてわり集会がありました。全児童を60のグループに分けて、6年生をリーダーにして活動しました。1回目は自己紹介をして、6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。6年生のお兄さんお姉さんが大活躍でした。2回目も楽しみです。

おすすめの本50冊読みました!

画像1
画像2
 6月20日(火)に、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。毎日こつこつと読書を続けた努力の成果です。これからも読書に取り組んでほしいと思います。

1年生・3年生・5年生の参観日がありました。

画像1
画像2
画像3
 6月16日(金)に1年生と3年生、5年生の授業参観と学級懇談会がありました。暑い中、たくさんの保護者の方が参観に来られました。児童は少し緊張していましたが、頑張って授業に取り組んでいました。4月より成長した姿をご覧になることができたと思います。

3年1組で研究授業がありました。

画像1
画像2
 6月15日(木)に、3年1組で研究授業がありました。五日市小学校では今年から国語科の研究に取り組んでいます。児童が自分の意見を積極的に発表する、活気のある楽しい授業になりました。その後先生方で授業について協議し、講師の岩本先生から指導助言をいただきました。今後も研究を深めていこうと思います。

1回目の避難訓練がありました。

画像1
画像2
 6月13日(火)に避難訓練がありました。今回は地震が発生した後、火事が起きたという設定で避難をしました。児童はみんな真剣に取り組みました。災害はいつ起きるか分かりませんが、「自分の命を守る行動」の大切さを今回の訓練で学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288