最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:136
総数:779390
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

虫取りをしました。(1年生)

画像1
画像2
 10月6日に、生活科で1年生が虫取りをしました。気温が下がって肌寒い日だったので、虫がなかなか見つからなかったのですが、児童は楽しそうに探していました。見つけた虫を観察して絵を描くことができました。

3年生で介護教室がありました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の福祉体験学習の一環で、10月6日に介護教室がありました。多数の講師の方に来ていただき、「お年寄り体験」、「手先が不自由な人の体験」、「目が見えない人の体験」をしました。お年寄りや障害がある人の生活を体験することで、介護福祉の仕事について学ぶことができました。貴重な体験ができたと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

空気鉄砲で実験しました。(4年生)

画像1
 4年生の理科の様子です。「とじこめた空気や水」の学習で、空気鉄砲を使って実験をしました。児童たちは、閉じ込めた空気や水に力を加えたときの手応えの違いについて考えていました。

体育発表会が近づいてきました。

画像1
 体育発表会の練習もいよいよ大詰めです。1年生は運動場を使って、かけっこの練習をしました。どの児童もゴールを目指して、一生懸命走っていました。本番も全力で頑張りましょう!

後期のスタートです。

画像1
 10月に入り、朝がずいぶんと涼しくなり、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。2日に、後期の始業式がTV放送でありました。気持ちを切り替えて、今日からまた頑張りましょう!

教育実習が終わりました。

画像1
 9月1日から始まった教育実習が29日で終わりました。2人の実習生は、毎日熱心に、先生になるための勉強に取り組んでいました。児童にも優しく接し、たくさん遊んでくれました。お別れは寂しいですが、素敵な先生になって、これからも頑張ってください。応援してます。

前期終業式がありました。

画像1
画像2
 9月29日に前期終業式がTV放送でありました。学校が始まってから早いものでもう半年が経ちました。児童も心身共にすくすくと成長しているように感じます。これからの更なる成長が楽しみです。後期も元気にのびのびと、勉強や運動に取り組んでほしいと思います。また、終業式の後に科学賞の表彰式がありました。研究で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

5年生の絵手紙教室(その2)

画像1
画像2
画像3
 21日に、2回目の5年生の絵手紙教室がありました。今日は3組と5組です。前回に引き続き講師の先生方に、絵手紙の描き方を教えていただきました。心のこもった素敵な絵手紙が出来上がりました。講師の皆様、ありがとうございました。

体育発表会の練習が始まりました。

画像1
画像2
 10月14日の体育発表会に向けて、練習が始まっています。児童は、暑さに負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。14日の本番が今から楽しみです。

実習生が頑張っています。

画像1
画像2
 9月1日から、五日市小学校に2名の教育実習生が実習に来ています。毎日、一生懸命頑張っています。実習も後半に入り、ずいぶんと学校や児童たちに慣れてきました。この経験を生かして、素敵な先生になってください。

2回目のたてわり集会がありました。

画像1
画像2
 21日に、2回目のたてわり集会がありました。たてわり集会は、全校児童生が60のグループに分かれて活動します。6年生は各グループのリーダーになって、グループのみんなが楽しめる遊びを考えていました。6年生の皆さん、ありがとう!

5年生の絵手紙教室(その1)

画像1
画像2
画像3
 5年生の絵手紙教室がありました。小田さん、小原さん、中峯さん、渡部さん、近藤さん、柴田さんの6名の講師の方に来ていただきました。19日と21日の2日間にわたって指導していただきます。今日は、1組、2組、4組の児童が絵手紙を描きました。味わいのある素敵な絵手紙ができました。明日も楽しみです。

おすすめの本を50冊読みました。(9月)

画像1
画像2
 おすすめの本を50冊読んだ児童2名が、校長室で表彰されました。よく頑張りました。本は心の栄養です。これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしてください。

2年5組で研究授業がありました。

画像1
画像2
 9月14日に、2年5組で研究授業がありました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」の授業でした。児童は、獣医さんが仕事をする理由や工夫について考えることができました。その後の協議会では、宇品小学校の指導教諭永島先生から指導助言を頂きました。国語科の研究がより一層深まった研究授業になりました。

道徳参観日がありました。

画像1
画像2
画像3
 9月5日に、参観日がありました。雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が来校されました。この日はどの学年も道徳の参観日でした。児童は、少し緊張しながらも、自分なりに考えたことを発表したり、友達と意見を交流したりしていました。今日学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

夏休みが終わって児童が登校してきました。

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、児童が元気に登校してきました。テレビ放送で学校朝会がありましたが、どの教室にも元気な挨拶が響いていました。暑い日が続いていますが、今日から気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。

いよいよ学校が始まります。

画像1
画像2
 長かった夏休みも今日で終わり、8月29日から学校が始まります。4年生が植えたヘチマは外壁工事のため、北校舎前に植え替えました。夏休み中にぐんぐん伸びて、校舎の2階まで届く大きさになりました。見たらびっくりすると思います。先生方は児童の登校に備えて、教室やトイレ、下駄箱などをきれいに掃除してくださいました。29日に児童の皆さんが、元気に笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。

クリーン作戦がありました。

画像1
画像2
 8月19日に、クリーン作戦がありました。PTAと教職員で協力して、学校の清掃に取り組みました。トイレを掃除したり、校舎周りの草抜きをしたりして、学校をきれいにしました。参加してくださったPTAの皆様と先生方、暑い中本当にありがとうございました。

平和登校日がありました。

画像1
画像2
 8月6日は平和登校日でした。広島は78回目の原爆の日を迎えました。児童たちは平和記念式典をテレビで観ながら、8時15分に黙とうをしました。その後平和集会を行い、平和について考えました。平和への思いが深まった1日になりました。

不審者対応訓練がありました。

画像1
画像2
 7月26日に、不審者対応訓練がありました。地域学校安全指導員の長澤さんを講師に迎え、訓練の様子を見てもらい、アドバイスをいただきました。児童の安全を守るため、先生たちは真剣に訓練に取り組んでいました。今回の訓練を今後の学校生活に生かし、児童の安全を第一に考えていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288