五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

保育園の園児に学校の中を案内しました。(2年生)

画像1
2月27日(火)に、光禅寺認定こども園の園児と2年生が交流しました。来年度小学校に入学してくる園児たちに、小学校のことを教えてあげました。2年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、学校の中を見て歩き、教室で小学校の勉強について説明しました。2年生の成長を感じました。

明治食育セミナーがありました。(4年生)

画像1
 2月21日(水)に、明治食育セミナーが4年生でありました。講師の方が来られて、チョコレートに関係する色々なお話をしていただきました。チョコレートもおいしくいただきました。

現代美術館に行きました。(6年生)

画像1
画像2
 2月20日(火)に、6年生が現代美術館に行きました。美術館の人の話を聞いた後、作品を鑑賞しました。素晴らしい絵画の数々に、児童は静かに見入っていました。芸術に触れる良い機会になりました。

校内研修がありました。

画像1
 2月15日(木)に、校内研修がありました。五日市小学校ではこの1年間、国語科の授業研究を行なってきました。宇品小学校指導教諭永島先生に講師として来て頂き、この1年間の研究について協議し、指導助言を頂きました。この研究の成果を生かしながら、来年度も引き続き、「子どもがわくわくする授業」を目指して教職員一同頑張っていきます。

参観・懇談がありました。(1年生・2年生・6年生)

画像1
画像2
画像3
 2月14日(水)に、参観日と学級懇談会がありました。今回の参観・懇談が今年度最後になります。今日は1年生と2年生、6年生の授業参観でした。児童はみんな張り切って、頑張っていました。ぐんと成長した姿を見ることができたと思います。

第3回学校運営協議会がありました。

画像1
画像2
 2月13日(火)に、3回目の学校運営協議会がありました。地域の学校運営協議会委員の皆様に学校評価について報告をした後、授業を参観し、その後協議を行いました。地域の皆様が、いつも学校のことを温かく見守ってくださっているのが伝わってくる有意義な会になりました。地域の皆様、いつもありがとうございます。来年度もよろしくお願いいたします。

参観日と学級懇談会がありました。(3年生・4年生・5年生)

画像1
画像2
画像3
2月9日(金)に、今年度最後の参観日がありました。この日は、3年生、4年生、5年生の授業を参観していただき、その後各学級で懇談会を行いました。児童の1年間の成長が見られた参観になったと思います。

Doスポーツ〜ドラゴンフライズ〜(5年生)

画像1画像2
 2月8日(木)ドラゴンフライズより南一成コーチが来校してくださり,5年生の子ども達にバスケットボールの楽しさを教えてくださいました。ウォーミングアップ,ドリブル,シュートの基礎を楽しみながら体験することができました。試合形式のゲームでは,大きな歓声が体育館いっぱいに響き渡りました。
 南一成コーチ,ありがとうございました。

おすすめの本を50冊読みました。(2月)その2

画像1
画像2
2月6日(火)に、今月2回目のおすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。本を読む児童の数が着実に増えています。本は心の栄養です。これからも本をどんどん読んで、心を豊かにしてください。

おすすめの本を50冊読みました。(2月)その1

画像1
画像2
 おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。今回もたくさんの児童が表彰されました。本は心の栄養です。これからも本をたくさん読んで、心を豊かにしてください。

おもちゃランドがありました。(1・2年生)

画像1
画像2
 1月30日(火)に、おもちゃランドがありました。2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊びました。2年生がおもちゃの遊び方を1年生に分かりやすく教えてあげていました。1年生は大喜びで、いろいろなおもちゃで遊びながら、楽しんでいました。1年生と2年生の成長を感じました。

避難訓練がありました。

画像1
画像2
 1月26日(金)に、3回目の避難訓練がありました。今回は休憩時間に火災が発生したという設定で行いました。児童は避難するときのきまりを守りながら、避難場所に速やかに移動していました。「自分の身の安全は自分で守る」という意識をもって、行動することができました。

保育園との交流授業がありました。(1年生)

画像1
画像2
 五日市駅前保育園と五日市中央北保育園の園児と1年生の交流授業がありました。来年度入学してくる新1年生と1年生が一緒に遊び、小学校のことを教えてあげました。見ていて微笑ましい光景でした。新1年生の皆さん、4月に元気に入学してきてください。

とんどがありました。

画像1
画像2
画像3
1月14日に、とんどが行われました。組まれた竹の中に、お飾りや書き初めを入れて、「無病息災」を願いながら燃やしました。その後、和太鼓の演奏があり、子どもたちにお菓子などが振舞われ、とても楽しい一日になりました。地域の皆様、ありがとうございました。今年もどうかよい一年になりますように。

書き初めをしました。(5年生)

画像1
画像2
 1月12日(金)に、5年生が体育館で書き初めをしました。「強い決意」という文字を書きました。お正月の音楽をBGMにしながら、みんな集中して、一筆一筆丁寧に書いていました。5年生は4月に最高学年の6年生になります。「強い決意」をもって、これからの学校生活を過してほしいと思います。 

冬休み明けの学校朝会がありました。

画像1
画像2
 冬休みが終わり、児童が元気に登校してきました。1月9日に、冬休み明けの学校朝会がありました。朝会に先立ち、能登半島地震で犠牲になられた方へ、全員で黙とうを捧げました。当たり前の日常を送ることができる有難さにみんな感謝しながら、今日の朝会は始まりました。校長先生から「みんなが楽しい学校生活を送ることができるように、自分にできる小さな目標を立てましょう」というお話がありました。今年も「わくわくする楽しい学校」になるように、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

新年明けましておめでとうございます。

画像1
画像2
 明けましておめでとうございます。先生方は今日が仕事始めでした。児童の皆さん、1月9日に元気な笑顔を見せてください。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

冬休み前朝会がありました。

画像1
画像2
 いよいよ明日から冬休みです。12月22日(金)に、冬休み前朝会がありました。全校児童が体育館に集まり、校長先生のお話と冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。校長先生は、4つの「後始末」についてお話されました。1つ目は「使ったものはもとの場所に返すこと」、2つ目は「使った物をきれいにすること」、3つ目は「借りたものはきちんと返すこと」、4つ目は「お世話になった人に感謝すること」でした。この4つのことを、冬休みにぜひ取り組んでください。そしてけがや事故、病気のない楽しい冬休みにしてほしいと思います。児童の皆さん、1月9日に元気な笑顔を見せてくださいね。

コンクール・エッセイの表彰式がありました。

画像1
画像2
 12月21日(木)に、佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールと「家族のきずな」エッセイ、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰式がありました。頑張って取り組んだ成果です。おめでとうございます。この努力を忘れず、これからも頑張ってください。

ICT研修がありました。

画像1
 12月18日(月)に、タブレットを授業の中で効果的に使っていくために、先生方で研修を行いました。先生方のICTの技術も向上しています。今日の研修のように、先生方は日々研鑽に努めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288