最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:101
総数:783730
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

おすすめの本冊 達成

 10月も,達成した人を表彰することができました。
 学校だけでなく,家庭でも読書習慣が身に付くように取組を始めています。
画像1

つまらなかった 4年生

 道徳科では,「つまらなかった」という一言をめぐって,互いに相手の気持ちを勘違いして仲違いしてしまう友達同士の気持ちを考えました。
 二人ともどうすべきであったか,ホワイトボードを使って,グループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習 3年生

 総合的な学習の時間に,福祉体験学習を行いました。
 思いやりを知るために,「トントンパッ」で一斉に棒から手を離し,隣の人の棒を受け止める活動は,相手につかみやすくしてあげなければ成功しません。
 手袋を重ねて折り紙を折ることで,指がうまく使えない大変さを知りました。
 おもりを着けて体がうまく動かせない体験では,歩くことも苦労することが分かりました。
 ゲストティチャーの皆様のおかげで,貴重な体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール対決 5年生

 道徳科では,「ドッジボール対決」をしてクラスの団結を高めようとしたのに,作戦が漏れないように相手クラスと口をきかないことになって悩む主人公の気持ちを考えました。
 本当の団結とは言えないんじゃないか・・・でもやめようと言うのも関係が壊れそう・・・子どもたちは一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習 3年生

 トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校から,吉岡 俊昭先生にお越しいただき,明日の福祉体験学習を前に,お話を伺いました。
 介護の仕事は,目の前の人と一緒に笑顔で生きていく仕事であること。
 明日の体験で「なぜそんなことができないの?」から「助けてあげたい」と思える人になってほしいこと。
 メモを取りながら,真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうがいっぱい 1年生

 道徳科では,「自分のうれしいことはありがとうでできている」ことを学習して,だれにどんなありがとうが伝えたいか考えました。
 病気を治してくれるお医者さんや,給食を作ってくれる方・・・ありがとうを伝えたい人のことを考えると,教室がほんわかと温かい雰囲気になりました。
画像1
画像2
画像3

ギコギコクリエーター 4年生

 図画工作科では,のこぎりを扱う作品作りに取り組んでいます。
 初めてのことで,押さえ方やのこぎりを引く感覚をつかむのも一苦労。
 業務の先生にも協力してもらって,頑張りました。
画像1
画像2
画像3

オンライン見学 3年生

 社会科では,お好み焼きソースが作られる様子を,工場に出かけて見学する予定でしたが,感染症対策のためオンラインとなりました。
 子どもたちは,それでも,興味深そうに見入っていました。
画像1
画像2

かけ合いと重なり 4年生

 音楽科では,お祭りの音楽などを鑑賞したり,演奏したりしながら,曲の中に使われている「かけ合いの言葉」やリズムの重なりを味わう学習をしています。
 日本各地のお祭りの躍動感に驚きながら,動画に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

かげおくり 3年生

 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習した3年生は,グラウンドで自分たちも「かげおくり」を試してみました。
 「あっ,見えた」と空を指さしながら,物語を思い出していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/16 運動会
10/18 代休(運動会)
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288