最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:226
総数:782122
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

5年2組 体験活動日記5

 午後からは,アスレチックを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5年2組 体験活動日記4

 2組もこんなにおいしそうな焼き芋ができました。
画像1
画像2

5年2組 体験活動日記3

早く火がついたので,炊飯場の近くで休憩時間が取れました。
お弁当を美味しく頂いています。

2組の焼き芋の出来ばえは?
画像1

5年2組 体験活動日記2

 火起こし体験をしています。
 慣れないマッチも,擦り方が少しずつ上手になってきました。
 「こうすればいいんじゃない?」「下の方からよ!」「出来てきた!来た,来た!」などの声が,あちらこちらから聞こえて来ます。
画像1
画像2

5年2組 体験活動日記1

 入所式では,職員の方から,三滝の自然や,生き物や植物,危険な生き物について説明していただきました。記念写真も撮りました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 体験活動日記4

 焼き芋に子どもたちが付けた名前は「三滝名物 炭焼き芋」
 美味しくいただき,昼食後はアスレチックを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 体験活動日記3

 起こした火を使って焼き芋作りに取りかかりました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 体験活動日記2

 火起こし体験に取り組んでいます。
 煙に悪戦苦闘しながら楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5年1組 体験活動日記1

 元気に体験活動に出発した5年1組です。
 無事に到着し,三滝少年自然の家までの坂道を,紅葉を見ながら歩きました。
画像1

砂糖と塩では? 3年生

 理科「物と重さ」の学習では,同じスプーンでもプラスティックと金属では重さが違うけれど,体積が同じ砂糖と塩では違うのだろうか・・・について確かめました。
 どちら手で持った感じでは同じようだし,粒の大きさは違う気もするし・・・
 そこで,同じ大きさのフィルムケースに入れて重さを量ることにしました。
 実験の技能として,砂糖や塩を多めに盛って,平らな物で「擦り切る」ことも学習しました。
画像1
画像2
画像3

自分で考えたおもちゃを作ろう 2年生

 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では,実際におもちゃを作ってみました。体験を通して,おもちゃ作りの説明をより分かりやすく考えます。
画像1
画像2
画像3

けいさんぴらみっど 1年生

 算数科では,足し算のまとめとして,計算ピラミッドに挑戦しました。ピラミッドの下にある隣り合わせの数字を足して,上へ上へと計算していきます。これまでの学習を応用して考えることができるようになりました。
 
画像1
画像2

分数を比べる方法 4年生

 算数科では,真分数・仮分数・帯分数と,表記の異なる分数の大きさを比べる方法について考えました。
 グループで考えを確かめ合って,学級全体で意見を出し合いました。授業を通して,真分数を帯分数にするときは,分子÷分母をすると,商が整数部分になり,余りが分子になることが分かりました。これで,帯分数同士にして,大きさを比べることができました。
 
画像1
画像2
画像3

版画をつくろう 3年生

 図画工作科では,版画に挑戦しました。1年生から扱っている題材ですが,3年生は,毛糸やプチプチマットなど,異素材に取り組みました。
 刷るときは,少しこつがいるけれど,仕上がって見ると異素材を使ったよさが表れています。
画像1
画像2
画像3

五日市に残る歴史を教えてあげよう 4年生

 総合的な学習の時間には,五日市に古くから残るものや伝統について学習してきました。そのまとめとして,3年生に教えてあげる活動を予定しています。
 グループごとにどんな発表の仕方が分かりやすいか,計画を立てました。
 自分で作ったマスコットを使って劇にするグループもあります。3年生さん,楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

学校から見える景色 6年生

 図画工作科では,学校から見えるお気に入りの景色を絵に表す学習をしています。
 屋上に上がると,五日市の街並みが,わっと広がって見えます。屋根と屋根の重なりや,樹木の様子など,これまで学習してきた手法を用いながら,丁寧に描いています。
画像1
画像2
画像3

思い出の巻物 6年生

 修学旅行での思い出を,巻物にしようと取り組んできましたが,とうとう作品が完成しました。職員室前の廊下に掲示しています。どの作品も思いが伝わってきます。
 御来校の際には,是非立ち寄ってみてください。
画像1
画像2

食べ物の秘密を教えよう 3年生

 国語科では,「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
 教科書から大豆の秘密を「始め・中・終わり」に沿って書かれた文章を読み取ってきました。今度は,グループごとに食べ物を決めて自分たちで文章にしていきます。
 「米」「魚」「麦」「牛乳」・・・資料の「へんしんマップ」を基に,話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育出前授業1 5年生

 今年度より学習することとなったプログラミング教育に,ひろしま自動車産学官連携推進会議の方々がお越しくださいました。指示書通りに4桁の命令を入力すると,外部メモリに記憶され,それを装着すると自動車が動きます。
 ゲストティーチャーの指導をいただきながら,友達と協力して入力終了。どきどきしながら外部メモリを自動車に装着すると・・・
 
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育出前授業2 5年生

 無事に「手をかざすと,ぶつからないように止まってブレーキランプを点ける」自動車が完成しました。中には,他のペアの自動車同士を向かい合わせて車同士での実験をする人もいました。
 実際の自動車を作るには,10億桁の命令を100人がかりで入力すると聞いて,驚きました。バーチャルな世界ではない,物づくりのわくわく感も体験することができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

G Suite for Education

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288